関連サイト・リンク集を更新しました
- 2016年01月22日(金)14:42
- コメント: 0
関連サイト・リンク集に浄土真宗ドットインフォを追加しました
このサイトは真宗大谷派(京都・東本願寺/真宗本廟)が取り組む、浄土真宗の情報共有ポータルサイトです(事務局/真宗教化センター 企画調整局)。
真宗大谷派がこれまで培ってきた各部門の情報を総合して、親鸞聖人の開いてくださったお念仏の教えを、できるだけ多くの方に知っていただきたいとこのサイトを立ちあげられました。
総合的に真宗の教えに触れていただけ、学んでいただけるサイトを目指します
とのことです。
リンク集に浄土真宗の法話案内を追加しました
こちらはインターネットで全国の浄土真宗の法話の予定が検索できるサイトです。
一人でも多くの人に浄土真宗の教えにあっていただきたいとの思いから立ち上げられました。
例えば、大阪で行われる真宗大谷派の法話を調べることなどが出来ます。
是非、ご活用ください。
秋安居開催中
- 2016年01月19日(火)23:57
- コメント: 0
1月19日から3日間、大阪教区では秋安居が開催されます。
今日は荒天の中、60余名の受講者がありました。
難波別院は今日明日。21日は大和大谷別院が会場になります。
講師は夏安居本講の本多弘之氏(真宗大谷派講師・親鸞仏教センター所長)。
講題は「金剛心の獲得」。
尚、受講には事前申し込みが必要です。
原則として有僧籍者が対象ですが、傍聴も可能です。傍聴申し込み用紙は大阪教務所にあります。
お問い合わせは大阪教務所(06-6251-4720/担当竹中)まで。
大阪教区・難波別院 新年互礼会 開催
- 2016年01月09日(土)16:36
- コメント: 0
大阪教区・難波別院 新年互礼会 開催
2016年1月8日(金)、大阪教区・難波別院 新年互礼会が開催されました。
午後4時より、難波別院本堂を会場に第一部の式典が持たれました。
宮浦一郎・大阪教務所長・難波別院輪番の御導師の元、200余名の参詣者の正信偈・同朋奉讃の響きが堂内を満たしました。
宮浦所長・輪番の新年のご挨拶に続き、永年功績者顕彰式がありました。
これは、75歳を迎えられた、教区内の住職・坊守の職を担われた方に対し、その功績を顕彰するものです。
最後に、教区ボランティア推進会議より難波別院に贈呈された車椅子の披露がありました。
教区内に呼びかけて集めていただいたプルタブによって、購入されたとのことです。

堂内に響くお念仏の声
引き続き、第二部として、大阪センタービル地下4階を会場に、懇親の集いが開かれました。
教区坊守会ご協力の下、記念品の抽選会もあり、賑々しく新年を祝う集いとなりました。

懇親会場ではブットンくんがお出迎え

テーブル花も坊守会から
8月27日、28日は難波別院盆おどり
- 2015年08月27日(木)17:15
- コメント: 0
法話pod を更新しました
- 2015年07月25日(土)23:05
- コメント: 0
銀杏通信リニューアル等で掲載の遅れていた、収録済みの法話podを順次公開予定です。
始めは、2012(平成23)年5月収録のいのち輝け! ー如来の呼び声ー/池田正信です。
収録時のノイズがありますがご了承下さい。
2014年度「聖典講座」井上尚実氏を講師に『入出二門偈頌文』を
- 2015年05月14日(木)14:28
- コメント: 0
同朋の会推進実行委員会 奉仕団上山
- 2015年04月27日(月)20:02
- コメント: 0
同朋の会推進実行委員会で、4月14日から一泊二日の奉仕団として13人で上山しました。
この実行委員会は推進員養成講座のスタッフ候補でもあるので、本廟奉仕団を一度体験してみようという狙いもあります。
教導の先生からは「仏教とは何か?」「念仏とは何か?」と門徒さんに聞かれた時、すぐに3行位で答えられますか?と課題を頂きました。
答えられないと、お互いにワンチャンスを失います。
一日目の昼前から始まって二日目のお昼で終るので、実質24時間位しか本山には居なかったのですが、その間に諸殿拝観(今回は省略)、清掃奉仕、教導の先生の講義とそれを受けての座談があります。短い日程ですが、家に帰らなくて良いので、なかなか濃密な時間でした。
4月24日 南御堂シアター「死刑とは何か―生きている価値のない人間っているのですか」
- 2015年04月16日(木)19:34
- コメント: 0
平川氏が「死刑とは何か」を講演
今月24日(金)午後6時から、南御堂シアターとして「死刑とは何か―生きている価値のない人間っているのですか」(主催=真宗大谷派大阪教区教誨師会、難波別院)が難波別院御堂会館大ホールを会場に行われる。
今回のシアターは、日ごろ矯正施設で、被収容者の更正と社会復帰を願って宗教教誨活動を行っている同教誨師会が、改めて「死刑」について思考を深めることを願って開催するもの。
当日は、講師に刑事法の専門家で真宗念仏者でもある名古屋大学名誉教授の平川宗信氏を迎え、真宗の視点に立って「死刑」が真に被害者家族を救うことになるのかなど、改めて「死刑」について考える。
なお、平川氏は当紙1面の「現代と親鸞」(2014年7・8月号)にもご執筆いただいている。
聴講料500円(難波別院・大阪教務所で前売り券を販売)。詳細は、難波別院南御堂シアター係(・4708・3272)まで。
『南御堂』第634号 2015年(平成27)4月1日発行 2面より
詳しくはPDFをご覧ください。
寺院・教会名簿を公開しました
- 2015年02月24日(火)0:01
- コメント: 0
真宗大谷派大阪教区の寺院・教会名簿を公開しました
銀杏通信リニューアルに伴い、名簿を一新しました。
メニューの「遇う」→「大阪教区寺院・教会名簿」でご覧いただけます。
大阪教区は大阪府・奈良県・和歌山県全域と兵庫県の一部(旧摂津国地域)から成ります。
それを組(そ)という27のブロックに分けて活動しています。
ここでは、その内、掲載許諾が得られた寺院・教会を掲載しています。
地図も表示できますので、お近くの寺院・教会をお探しになる際などにお使い下さい。
秋安居開催中
- 2015年01月19日(月)21:27
- コメント: 0
今日、明日(1/19・20)と難波別院を会場に秋安居が開催されています。
講師 嗣講 廣瀬 惺 師 (同朋大学教授)
講題 『顕浄土真実行文類』講讃 ~御自釈~
午後4時から8時半までと、久し振りに長時間の講義です(汗)
本山の夏安居にはなかなか行けませんが、講師自ら全国を回ってくださってますので、せめて聞きに行かねばと足を運びました。
真宗における「行」。なぜ念仏申すのか。念仏とは何か。
安居本講では、「行を顕かにする」として、『教行信証』行巻を取り上げたとのことです。
今日は
- 師 法然からいただいた念仏の教えを受けての親鸞聖人の己証
- 行巻の標拳の文
についてご講義いただきました。
難波別院会場は明日まで。
明後日(21日)は大和大谷別院です。
御堂筋ライトアップ中
- 2014年12月09日(火)14:46
- コメント: 0
「大阪・光の饗宴2014」のコアプログラムのひとつ「御堂筋イルミネーション」が来年の1月18日(日)まで開催中です。
道の向かい側から撮ったんですが、「南御堂」の文字は飛んでしまいました。
夜景を撮るのは難しい(>_<)
午後5時から点けてるそうなので、講義や講座の前後に御覧になってはいかがでしょう。
尚、大阪教区主催の教区の行事予定はこちらから確認できます。