第9組・田原宏章(組通信員)

第四回 第九組人権学習会「発達障がいについて学ぶ」

令和元年6月21日(金)午後2時より、誓願寺に於いて「人権学習会」が開催されました。

西方寺、日下部ご住職の司会により学習会が始まり「発達障害について学ぶ」のテーマの基、自閉症の息子さんがおられる第21組浄得寺、松井聡ご住職より息子さんとの生活を通して気付いてこられたこと、教えてもらったことをお話ししていただくと紹介されました。

「ひたすら道をききひらき、まことのみ旨いただかん…」と学習会に思いを念じながら真宗宗歌を斉唱しました。

第9組組長誓願寺、渡邉ご住職により人権学習会に多くの皆様にご参集いただいた事にお礼が述べられました。

松井聡ご住職曰く「私には3人の子どもがおり、一番下の男の子が自閉症です。自閉症はコミュニケーションがとれないと思われるが、下手なだけであり全く出来ないわけではありません。原因はよく解からないが、先天的な脳の障害と言われています。千人に1~2人の割合で生まれ5人中4人は男子であり、世界中でも圧倒的に男子が多いと報告されています。」

「自閉症スペクトラムといわれ、症状が虹の境界線のように曖昧でよく分からない。個人差があると言われていて、重度の知的障害があれば殆どない人もおられる。
私たちは読み書き、表現力、認知能力などが平均的であるが、彼らは何かがずば抜けて出来るが他の事は平均以下であるというように、とてもバランスが悪い。昔は職人が一人でもくもくと作業し、人と接する事が苦手という人もいたが、もしかすると自閉症だったのかもしれない。今の時代は平均的でないと、とても生きづらい世の中である。」

「親であれば誰しも我が子には勉強やスポーツも平均より上を望みます。しかし息子を通して平均的でない人間もあるのだと気付かされます。知的障害は身体的な障害と違って外見上分かりにくいが、世の中には沢山おられ頑張って生きておられることを知りました。」

「我が身は健常者であっても我が子や孫が障害を持つかもしれない。又、自分も認知症になったり怪我をして日常生活が困難となり、誰かの世話にならないといけなくなる。この世の中は周りに支えられ見守られながら生かされているのだという事を息子との生活の中で知り、皆さんも共感していただきたい」とお話しされました。

暫し休憩の後、2014年8月16日にNHKが放映した「君が僕の息子について教えてくれたこと」のDVDを鑑賞しました。

重度の自閉症である東田直樹さんが13才の時に著された「自閉症の僕が跳びはねる理由」を英国の小説家デイヴィッド・ミッチェルさんにより英訳出版され、世界的ベストセラーとなりました。
人との会話が困難でうまくコミュニケーションが出来ない自閉症者の心の声を記された本書は、当時者や家族だけではなく、世界中の人々に希望と感動をもたらしました。

東田さん本人は会話の手段としてパソコンや文字盤を使い、困難とされていたコミュニケーションを可能にしました。

熱心にDVDを鑑賞する中に涙をぬぐう方もおられました。

第9組人権推進要員の浄光寺、木田前ご住職より「社会には様々な人がおられるが知らないでは何も出来ません。障害をもつ人の事を知り、理解していこうという気持ちを持つ事が社会を変えていく事ではないか」と話され、終わりの挨拶とされました。

最後に声高らかに「恩徳讃」を斉唱し、今回の「人権学習会」は閉会となりました。

第三回 第九組人権学習会「髙木顕明師の事績に学ぶ」開催

2018年6月26日(火)午後2時より誓願寺に於いて「髙木顕明師の事績に学ぶ」と題し、

人権学習会が開催されました。

第九組教区人権委員西方寺日下部様の司会によります開会宣言で、本日の学習会に寄せるあつい思いを述べられました。

まずは声高らかに「真宗宗歌」を唱和いたしました。

第九組組長誓願寺渡邉様よりこの度の北大阪震災のお見舞いを申された後、本日の学習会が実り多いものと成ります様、念じられました。

髙木顕明師の紹介DVDを鑑賞しました。

DVDでは髙木顕明師の一代が語られました。

第十五組泉勝寺小松肇氏より「大逆事件」の概要とその時代背景について解説されました。

ご参加された皆さんは髙木顕明師の波瀾万丈の一生を熱心に聴講されました。

小松氏より参考資料をご提示いただき、髙木顕明師の身近にいた人々が見て感じていた高木師の人物像を説明されました。

当時(明治時代)の日本は富国強兵に莫大な費用を費やし、国民は苦しい生活を余儀なくされました。

暫し休憩の後、第八組常願寺志紀正機氏より髙木顕明師の略年表を基に事績を学びました。

再び小松氏より本日の講話のまとめに髙木顕明師の論文『余が社会主義』について触れられました。

質疑応答では昭徳寺山口様より「髙木顕明師は何故『社会主義』という言葉を選び使われたのか」と小松氏の見解を求められました。

小松氏は「髙木顕明師のいう『社会主義』は朋に生きる世界」と説かれました。

最後に第九組人権推進要員浄光寺木田様より小松氏・志紀氏に御礼を兼ねて挨拶されました。

閉会に「恩徳讃」を声高らかに唱和して、本日の学習会は結びとなりました。

 

第9組 人権研修「ハンセン病問題から学ぶ」開催

2017年6月30日(金)午後2時~4時 誓願寺に於いて、「ハンセン病問題から学ぶ」と題しまして 人権研修会が開催されました。

当日配布された資料等。

 

 

 

 

 

 

 

先ずは西方寺ご住職の調声で「正信偈同朋奉讃式」おつとめ。

組長の誓願寺ご住職より挨拶及び講師の方々のご紹介を頂きました。

人権推進要因の浄光寺の木田様より、これまでの日本政府による「ハンセン病」に対する取り組みや歴史を解説して頂きました。

真宗大谷派ハンセン病問題に関する懇談会委員で第15組泉勝寺坊守の小松裕子様に今回の前半、ご講義頂きました。

「ハンセン病問題をなぜ学ぶのか」「大谷派とハンセン病」等、真摯に説かれました。

後半は11歳の時に発症されたハンセン病関西退所者原告団いちょうの会顧問の森 敏治様よりご講義頂きました。

ハンセン病の患者として今日までの「不安」「懊悩」「将来に対する展望」等、真率に語って頂きました。

講義の後も熱心に質疑応答が交わされました。

最後に「恩徳讃」を声高らかに唱和して閉会となりました。

 

『 第九組 2016年度 第1回 門徒会研修会 』

12月7日(水)、昭徳寺にて21名の門徒会の方々がご参集され、3つの班に分かれて各々の所属寺と異なったご住職さんと意見交換会が、行われました。

去る12月7日(水)、昭徳寺同朋会館にて21名の門徒会の方々がご参集され、『話し合ってみよう。うちの寺・よその寺』と題して3つの班に分かれて各々の所属寺と異なったご住職さんと意見交換会が、行われました。

自坊の法要や勉強会などの活動報告、宗門の運営に係わる懇志や協力金など立ち入った事も討論されました。

各お寺の法要や勉強会などの活動報告、宗門の運営に係わる懇志や協力金など立ち入った事も討論されました。

最後に組長さんより来年2月より実施される「門徒戸数調査」についての説明があり第1回目の研修会は幕を閉じました。

最後に組長さんより来年2月より実施される「門徒戸数調査」についての説明があり第1回目の研修会は幕を閉じました。

第76回 第9組 同朋の会・門徒会 合同聞法会

去る2月17日(水)午後2時より清澤寺住職澤田 見先生による4回目最後の合同聞法会が徳用寺にて開催され、親鸞聖人の御一代を解りやすく説かれました。

まずは声高らかに「正信偈」のおつとめ

まずは声高らかに「正信偈」のおつとめ

20160217142700(1)

「承元の法難」その時代においては大スキャンダル! 親鸞聖人は越後に流罪となりました。

20160217142700(2)

「後鳥羽上皇」が沖の島の流罪となったため、後に「白骨の御文」が読まれたのは何とも皮肉なお話であります。

20160217142700(3)

親鸞聖人の妻「恵信尼」は「坊守」第1号であり、他宗派では坊守ではなく「寺庭婦人」と呼ばれております。

20160217151252(1)

私達お念仏を喜ぶすべての人は親鸞聖人は「青草人」と呼んで下さった。 「みなさん青草人になりましょう」という話の括りで4回に渡る澤田 見先生の「親鸞聖人について学ぶ」は幕を閉じました。

9組 推進養成講座 3回目開催されました

12月12日土曜日
今回も昭徳寺におきまして、21組 以速寺 山雄 竜麿住職を講師にお迎えし、 第3回 9組推進養成講座が行なわれました。

今回は「真宗の荘厳---お仏壇のここが、わからへん!---」と題しましてご教授頂きました。

今回は「真宗の荘厳—お仏壇のここが、わからへん!」と題しましてご教授頂きました。

お荘厳とは厳しく飾ることである。なぜならばお仏壇の扉の中はお浄土「極楽世界」を表したものだからです。

お荘厳とは厳しく飾ることである。なぜならばお仏壇の扉の中はお浄土「極楽世界」を表したものだからです。

七高僧の「天親菩薩」と「曇鸞大師」のお名前を頂いて、聖人は「親鸞」と名乗られました。

七高僧の「天親菩薩」と「曇鸞大師」のお名前を頂いて、聖人は「親鸞」と名乗られました。

「阿弥陀」とは「アンチメーター!」つまり量ることがない「無量」である。

「阿弥陀」とは「アンチメーター!」つまり量ることがない「無量」である。

お仏壇はお寺の本堂が家にやって来た「お内仏」、それこそが先祖代々の千恵なのです。

お仏壇はお寺の本堂が家にやって来た「お内仏」、それこそが先祖代々の知恵なのです。

「打敷」は日常着けるのではなく、特別な日(法要)だけ着けましょう。

「打敷」は日常着けるのではなく、特別な日(法要)だけ着けましょう。

お荘厳は「お供え」ではなく、「お備え」である。

お荘厳は「お供え」ではなく、「お備え」である。

お仏壇は「私」を映し出す「鏡」である。きれいに映し出すには厳しさをもって飾ることが大事である。

お仏壇は「私」を映し出す「鏡」である。きれいに映し出すには厳しさをもって飾ることが大事である。

抗議の中間班別座談会では受講者から「お線香はどうして立ててはいけないのか?」「お仏壇の扉は何時開け閉めするのか?」 などの素朴な質問が出た後、山雄講師は丁寧に解説されました。

講義の中間班別座談会では受講者から「お線香はどうして立ててはいけないのか?」「お仏壇の扉はいつ開け閉めするのか?」
などの素朴な質問が出た後、山雄講師は丁寧に解説されました。

 

 

第75回 第9組 同朋の会・門徒会 合同聞法会

去る10月21日(水)午後2時より清澤寺住職澤田 見先生による

3回目の合同聞法会が誓願寺にて開催され、親鸞聖人の御一代を解りやすく楽しく説かれました。

まずは正信偈のおつとめ

まずは正信偈のおつとめ

如来より賜わりたる「信心」とは・・・

如来より賜わりたる「信心」とは・・・

作:草場 一壽 絵:平安座 資尚の絵本「おかげさま」を読み聞かせいただいた。

作:草場 一壽 絵:平安座 資尚の絵本「おかげさま」を読み聞かせいただき、ほっこりとした時間が流れました。