2016年02月

第1回大和大谷別院公開講座開催

去る2月16日(日)午後2時より大和大谷別院おきまして、「第1回公開講座」が開催されました。

20160215183506

仏教がもともと課題としてきた「生・老・病・死」の苦悩に応えていく医療と介護をおこなうビハーラ活動のお話を、『いのちに寄り添うビハーラ活動』と題して三浦紀夫氏にしていただきました。三浦氏は大阪教区第4組瑞興寺の衆徒で、NPO法人ビハーラ21の理事兼事務局長をされ、上智大学のグリーフケア研究所の非常勤講師でもいらっしゃいます。

20160215183443

「ビハーラ」とは、サンスクリット語で僧院、安住・休養の場を意味する言葉です。 高齢の方、障がいを抱える方が安心して暮らせる「住」環境を整え、お坊さんが常に寄り添っていく活動をされながら、超高齢社会にあたり、医療・介護と仏事の一体化の推進をめざしておられるお話を聞かせていただきました。

大和大谷別院では2017年4月に宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要をお勤めするにあたり、御遠忌テーマに基づき、「いのち」について考える機縁となる公開講座が開催されます。

第2回は6月19日(日)午後2時から、講師に小西好彦氏(奈良少年刑務所教育専門官)をお招きし、「いのちは 体にあるのではなく 心にあるのです」と題して開催されます。

 

7組光明寺もちつき大会

1月17日、7組光明寺さんのもちつき大会にお手伝いに行きました!

予報は雨でしたので、雨対策をどうしたものかとやきもきしましたが、結局晴れ。

子ども達はひとしきりもちをついたら、もう食べるのに夢中になっていました。たくさん食べたら、また杵を担いでやる気満々です。

天気のおかげか、毎年恒例となってきたのか、みんな楽しみにしてくれていたようでした。新しい顔も増え、来年も楽しみですね。

image

児童連盟ではもちつきの道具も一式揃っております。子ども会で、もちつきをしたいけど、道具がないし、やり方わからないし…と迷っておられる方は、是非とも児童連盟にご相談ください。ただ、年末年始は都合がつかない場合がございますが、ご了承ください。

 

『新・戦争のつくりかた』と安保法制 ~いま平和のためにできること~

※旧行事部の記事を教化委員会の組織改編に伴い、研修・講座部のカテゴリへ移動しました。

3月23日(水)PM6:00~PM8:00

[南御堂シアター]
第100回南御堂フューマン・フォーラム
戦争展実行委員会 公開講座

『戦・戦争のつくりかた』と安保法制
~いま平和のためにできること~

会場:南御堂(難波別院)同朋会館 講堂

【講演に寄せて】

絵本「戦争のつくりかた』が最初に刊行されてから10年あまり。この本がその後の政治や社会の動きを予言していたのではないかと最近よく言われます。

セミナー当日は、本の成り立ちをご紹介するとともに安保法制について考えながら、私たち一人ひとりが平和のために何ができるかをいっしょに探って行きたいと思います。

戦争展 公開講座2016

戦争展 兵戈無用

戦争展 兵戈無用

戦争展 2016
日本は、「戦争をしない国」から再び「戦争のできる国」へ大きく変わろうとしています。昨年、安全保障関連法が成立し、今後ますますその動きが活発になってくるでしょう。

経典には、「兵戈(ひょうが)無用(むよう)」という言葉があります。仏教が広まるところは、兵隊(兵)も武器(戈)もいらない(無用)という意味です。この仏さまの説かれた教えこそ私たちの目指すべき真の平和と言えるのではないでしょうか。

私たちは次の世代のためにも戦争の愚かさと平和の尊さを伝えていかなければなりません。「平和とは何か?」、「今、私たちは何をすべきか?」一緒に考えてみませんか。

佛所遊履 國邑丘聚 靡不蒙化 天下和順 日月淸明
風雨以時 災厲不起 國豐民安 兵戈無用
仏の遊履したもうところの国邑丘聚、化を蒙らざるはなし。天下和順し日月清明にして、風雨時をもってし災厲起こらず。国豊に民安し。兵戈用いることなし。

『佛説無量寿経』巻下

展示内容:大阪大空襲を中心に戦争の悲惨さを共に考えていくためのパネル展示を行います。
期間:2016年3月12日(土)~4月10日(日)
会場:難波別院(南御堂)同朋会館1階 銀杏の間

8回におよぶ「大阪大空襲」のうち、最も多くの方が犠牲になったのが1945年3月13日から14日にかけての第1回大阪大空襲です。そのため、私たち大阪教区教化委員会では、戦争展を毎年3月の時期に開催しています。

「小さき声のカノン」上映会(2/23)

今月23日に映画上映会「小さき声のカノン」を

原発事故後の福島が舞台

20160223_201602121900教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」(西受秀文委員長)では、今月23日(火)午後5時から難波別院同朋会館講堂で映画「小さき声のカノン―選択する人々」の上映会を開催する。

同映画は、原子力問題に警鐘を鳴らし続ける映画監督の鎌仲ひとみ氏の最新作。主に福島第一原発事故後の福島の母親と子どもにスポットを当て、被災地で生活する人、避難を選んだ人、保養事業に参加する人など、さまざまな境遇で生きる母子の生活を取材したドキュメンタリー作品。特に子育て中の母親の方にはぜひご覧いただきたい。また映画上映後には、鎌仲監督のトークが行われる。

参加費1000円。
事前申込不要。
詳細は、大阪教務所ま で。

『南御堂』第644号 2016年(平成28)2月1日発行 10面より

青少年活動に学ぶ実行委員会

2月8日、青少年ルームにて「青少年活動に学ぶ実行委員会」が開催されました。

当委員会では、各組の青年会等に出向き、親鸞聖人の生涯をテーマに作成したパネルシアターを実演して座談や意見交換を通して交流を深めています。

現在は、今年から委員になる方が多いため、パネルシアターの練習を行っています。

各組の青年会やお寺の行事などに参加させていただき、共に交流していきたいと思いますので、興味のある方は当委員会までご連絡ください。

パネルシアター練習風景

パネルシアター練習風景

第2組 門徒会総会と懇親会を開催

2016年2月9日(火)午前12時から第2組門徒会総会と懇親会が、阿倍野アポロビルの「楓林閣」にて藤原憲組長立会いの中で開催されました。
はじめに中嶋ひろみ会長から「当会は、みんなで法を聞いて、みんなで往生浄土の道へ歩もうというところに主眼を置いて活動している。今年も一緒に聞法に励む1年にしましょう」との挨拶があり、続いて来賓の藤原組長からは「平素は第2組の教化活動にご協力をいただき感謝します。今後も3月の同朋大会をはじめ、いろいろな行事、とりわけ第2組として第4回推進員養成講座を取り組みますので、一層のご協力を願います。」との御挨拶をされ、その後、議事として会計報告と監査報告があり全員の承認をいただき今後の当面の日程と参加を確認し終了。二部は、懇親会に切り替え「あゆみの会」浪花会長の発声で乾杯をし、食事をしながら行事や内容について歓談、交流を深め懇親会を終えました。

syk-P1040607 syk-P1040605 syk-P1040603

亀寿の森 餅つき

昨年末の12月28日に泉南市にある「デイサービスセンター亀寿の森」様で巡回をさせていただきました。毎年寄せていただき、いつも役員一同、年を締めくくる活動と気合いを入れて餅をついております。

image image

児童連盟ではもちつきの道具も一式揃っております。子ども会で、もちつきをしたいけど、道具がないし、やり方わからないし…と迷っておられる方は、是非とも児童連盟にご相談ください。ただ、年末年始は都合がつかない場合がございますが、ご了承ください。

ハンセン病を共に学ぶ実行委員会 新年の交流会

1月26日 大島青松園(香川県)交流会
1月27日 邑久光明園(岡山県)交流会

1泊2日の日程で、青松園・光明園の皆様と交流を深めました。
とても楽しく大切な時間を共に過ごさせて頂きました。

【大島に到着】

【大島に到着】


【島内を移動中】

【島内を移動中】


【青松園での勤行】

【青松園での勤行】


3月中旬には、邑久光明園での日帰りの交流会が予定されております。
詳細については、教務所にお問合せください。

駅前仏教講座 開催

第8回駅前仏教講座チラシ(表)

仏教からみる「グリーフケア」~大切なひとりを失う悲しみ~

 

グリーフケア grief care ・・・ とは
「グリーフ」とは、「深い悲しみ」や「喪失感」を意味します。大切な人との生別や死別、慣れ親しんだ場所や仕事から離れることにより引き起こされる「深い悲しみ」に対して行われるケアを「グリーフケア」といいます。辛い思いをされている人に寄り添いながら、共に悲しみに向き合い、前へ進んでいけるように支える活動です。

講師 酒井義一さん
日時 2016年3月10日(木)午後6時半~8時半
場所 西文化会館ウェスティ7階 セミナールーム
参加費 無料
定員 100名
*申込不要
*聴講されるご希望の方方は、チケット↓を下記リンク先より印刷してご持参ください。

http://ekimae.sakai-saiganji.com/ekimae8.html

 

南御堂シアター「災害とボランティア~過去の災害救済の現場から」(2/10)のご案内

栗田氏を講師に迎えて災害とボランティアを

南御堂ヒューマンフォーラム・教区と共催

201602010_vol_m_hu_1
難波別院では、大阪教区「ボランティア推進会議」と共催し、今月1o日(水)午後6時から南御堂シアター 「第99回南御堂ヒューマン・フォーラム」を難波別院同朋会館講堂で開催する。
今回は、NPO法人レスキューストックヤード代表理事の栗田暢之氏を講師に迎えて、「災害とボランティア~過去の災害救済の現場から」と題して講演が行われる。

講演に寄せて栗田氏は、 「全国各地で頻発している災害現場にボランティアを見ない被災地はないと言つていいほど両者の関係性は深まっている。その果たしてきた役割や課題等について、未だ復興の途上にある東日本大震災や記憶に新しい東北・関東豪雨等を例に挙げ概説する。また来たるべき巨大地震への備えについて災害現場からの学びから共に考える」と語っている。

入場無料。定員150人(自由席)。手話通訳有り。

『南御堂』第644号 2016年(平成28)2月1日発行 2面より

「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告

入門講座2月 (2)

今回も盛大に開催された「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」

さる2月4日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、約35名の方のご参加を賜りました。 当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会者一同による『歎異抄』「第二章」の朗読、その後、発題者によるご法話が行われました。

入門講座2月 (1)

発題法話をする安城さん

またご法話の後は、班別の座談会が行われました。各班ともに活発なご意見・ご感想などが出し合われ、共に楽しく語り合い、聞き合うことのできた大変有意義な一時を過ごさせていただきました。

座談会1班

座談会1班

座談会2班

座談会2班

なお、次回の同講座は、「2016年3月9日(水)午後6時~ 会場:難波別院(南御堂)教化センター会館」です。

初めての方のご参加、どうぞお待ちしております。

《同講座についてのお問い合わせは、大阪教区教化センター(難波別院内)℡06-6251-0745まで》

定例学習会

2月8日、同朋会館1階講堂において定例学習会が開催されました。「法蔵菩薩の願いー四十八願文を読むー」という内容で、一楽 真氏(大谷大学教授)に御講義いただきました。朝から寒かったにもかかわらず、約60名、ご参加をいただきました。今回は先生に対する質問も活発で、坊守さんが日頃疑問に思っている内容について、一つ一つ丁寧にお答え頂き、有意義な時間を過ごすことができました。次回は4月に予定しております。

CIMG0569

真宗の仏事と法事を考える講座

2016年2月2日、真宗の仏事と法事を考える講座が難波別院にて開催されました。講師は大阪教区第2組、法山寺住職・大阪温雅会会員の藤原 憲 氏で、法要における雅楽についてお話いただきました。image4

雅楽の歴史や、大谷派の声明と雅楽の関わり、また温雅会会員による雅楽の演奏も披露していただき、充実した講座となりました。

得度受式後研修会に向けた講師・スタッフ対象の研修会

2016年2月1日・2日、難波別院において「得度受式後研修会」に向けた講師・スタッフ対象の研修会が開催されました。講師は長崎教区西心寺住職、近藤 章 氏。師は本山において児童教化・青少年活動に深く長く携わってこられました。

image4 - コピー

その豊富な経験のもと、絵本やゲーム、戦争問題や原発の問題と幅広くご指導いただきました。