2017年12月

1月23日(火)に講座「寺院における葬儀の基本」を開催します

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」は、今年度は葬儀のあり方をテーマに開催します。

【※12/12公開講座「寺院における葬儀の基本」第1回が開催されました】

『寺院における葬儀の基本』(大阪教区出版会議編)をテキストにした連続講座の第2回を、下記の通り開催します。

講師は、テキストの執筆に当たった奥田勢至氏を講師に迎え、大阪教区准堂衆会との共催、難波別院の協力で開催します。

日 時:2018年1月23日(火) 午後6時30分から8時まで

講 師:奥田勢至氏(第17組 光泉寺 住職)

会 場:難波別院 同朋会館1階講堂

対 象:住職・坊守・寺族

内 容:寺院における葬儀の基本

時代とともに葬儀が簡略化されていく中、改めて寺院葬儀を基本から確かめることで、真宗の仏事の回復につながることを願います。

テキスト:『寺院における葬儀の基本』(大阪教区出版会議発行)※昨年、大阪教区の全寺院に送付されていますが、当日会場でも販売します。

また、3月13日(火)には、ご門徒さんも対象にした葬儀についての第3回の講義を予定しています。講師は髙間重光氏(第19組 了信寺 前住職)です。

いずれも聴講無料ですので、お誘い合わせてのご参加をお待ちしています。

案内状

テキスト『寺院における葬儀の基本』

 

 

第五組青年会・報恩講

12月28日 第五組青年会の報恩講を教恩寺にておつとめしました。

毎年、第五組青年会では報恩講の法話のテーマを青年会の中で話し合いで決めていますが、今年は『門徒さんのおっしゃる「亡き人に供養したい」「供養して欲しい」』という想いを、真宗の教えを頂いている僕らはどういうふうに向き合ったらいいか等「供養とは?」という1つのキーワードが出てきたことを越本達了先生にお伝えし、「真宗の教えと供養」というテーマでお話を頂きました。

御法話の後はそのお話を受けて座談会を行いました。
私個人的には「供養とはその人の人生に頭がさがること それは、自分の人生に頭が下がらないとできない」という宮城顗さんの言葉を紹介していただきましたが、この言葉がとても印象的に残りました。

2017年度「秋安居」の日程延期について(案内)

このたび、2018年1月16日(火)~18日(木)に予定しておりました「秋安居」ですが、講師である大桑 齊先生の体調不良により、下記のとおりに延期とさせていただきます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申しあげます。

なお、開催期日が近づきましたら、再度のご案内をさせていただきますが、既に申込みをされた方につきましては、改めて申し込みは必要ありません。

難波別院会場       2018年5月22日(火)及び5月23日  (水) 午後4時~8時半

大和大谷別院会場 2018年5月24日 (木)午後1時~5時

折々の華【しゃらりん32号記事】

正月の立華と竹の水揚げ

仏華は、私たちのお寺の内陣の荘厳の中でも、ひときわ参拝の門徒さんの目にとまりやすいものです。

ですので年がら年中同じお華を立てるのではなく、できるだけ法要の軽重などによって変え、また折々の季節の花を用いて四季の移ろいを表現していきたいものです。

これからの冬から春にかけての時期は、立華をするにはたいへんよい季節です。長く保ちますし、木花の種類も豊富に出回ります。ウメ、ロウバイ、ボケ、ツバキ、モモ、カンザクラ、モクレンなど、さまざまな真で立てることができます。

また正月の華は松竹梅をはじめ、センリョウやナンテン、ハボタン、ヤナギやクマザサなど正月特有の花材を用いて、新年らしく華やかに立てたいものです。

写真の仏華は御代前のもので、竹を真にしています。あまり竹藪などが近くになく、手に入りにくい方も多いと思いますが、入手できればとても立てやすく、そして目立つものです。水さえ揚がれば今の季節なら半月以上は保ちます。

水揚げの方法は上から揚げたい枝があるところまで水が入るように竹の節を金棒などで抜き(すべての節を抜かないでください)、上部から熱湯を入れます。それからすぐにその熱湯を捨て、今度はお水を入れます。あとは水が減ったぶんを上から補水してください。一日置いておけば成功しなかったものは葉が丸まってしまいますので、水揚げは立華する前日にするとよいでしょう。
(詳しい方法は「ちいちの華ウェブサイト―竹の水揚げ編」をご覧ください。

その他、副(ソエ・真の下から向かって左後方に伸びる役枝)には枝垂れ柳を用いています。内陣の床まで届くような長い柳は高価ですが、使うとお正月らしく、そして格好のいい花材です。

みなさまもぜひこのように季節感を大事にして、仏華を楽しんで立ててみてください。

(文・立華 ちいちの華 澤田 見)

【使用花材】
真=竹/役枝=センリョウ(赤)・枝垂れ柳・ヒバ/胴=ヒバ・キク(白・黄)・コギク(白)・ナデシコ・ハボタン

※「ちいちの華」のウェブサイトなどにも立華の手順が解説されています。ぜひこちらもご参照ください。
www.icho.gr.jp/n_dantai/chiichi

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

正月にみんなで出来るボランティア お餅・プルタブ・衣類募集

例年通り、お正月にお備えした鏡餅を集めて「釜ヶ崎炊き出しの会」へ提供します。

また、衣類・食料品・プルタブもあわせて募集しております。

皆様のご協力をお願い致します。

 

      記

募集期間  2018年1月9日(火)午前9時~午後4時

集める物

  • ①お餅 形状は問いません。大きなままでも結構です。
  • ② 冬物の服(男性物で、洗濯済のもの
  • ③ お米などの保存の利く食料品、調味料(塩・醤油)食料油など
  • ④ プルタブ

集荷方法
上記の期間に同朋会館1階講堂 又は「大阪教務所」まで直接お持ちいただくか、宅配便などで大阪教務所宛にお送りください。
なお、送料は各自でご負担ください。

また当日の仕分け作業のボランティアを募集しております。

1月9日(火)午後1時より作業を行いますので、ご協力いただける方は、当日、会場へお越しください。

ご不明な点がございましたら、大阪教務所(担当:藤谷)までご連絡ください。

今年も大盛況で7組同朋大会を終えました

12月23日 (土) 午後3時より、難波別院の同朋会館講堂にて、「7組同朋大会」が開催されました。ご講師として「三河すーぱー絵解き座」2代目座長の梛野明仁先生 (本澄寺住職) をお招きして、「琵琶で語る親鸞聖人御絵伝の世界」という講題で絵解き説法をご披露いただきました。



当日は計90名の寺族・ご門徒方の参加があり、風情ある琵琶の音とともに語られる熱の入った絵解きご説法に、参加者一同引き込まれておりました。絵解きという伝統話芸を引き継ぎながらも、プロジェクターやスマートフォンなどの技術も駆使され、現代の聴講者に合うようにアレンジされたご説法に、場内は大きな笑いと感動と熱気に包まれました。

via PressSync

マンガ「真宗仏事研究所①」【しゃらりん32号記事】

今号より新連載の「真宗仏事研修所」(作・廣瀬 俊、画・上本賀代子)です。寺報などに転載していただいてもかまいません。

→マンガのみのPDFファイルはこちら

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

ちょっと聞いてこ「僧伽について」【しゃらりん32号記事】

お釈迦さまが悟りを開かれ、布教をはじめたころ、お釈迦さまを慕った修行者や在家信者がお説教を聞き、生活を共にするため、各地に小さな集団を作りました。その集まりを「サンガ」と呼びます。「サンガ」とはインドの古い言葉で「集団」「群れ」を意味します。後に出家修行者を中心とした仏教教団を指す言葉となりました。その集団の性質は時代によって変遷していきますが、仏の教えを学び聞く者の集まりというところは変わりません。やがて、仏教が中国に伝わり経典が漢訳されると、「サンガ」は「僧伽(そうぎゃ)」と音写されました。ちなみに、お坊さんのことを「僧」と呼びますが、この「僧伽」に由来するそうです。日本には飛鳥時代に仏教が伝わり、仏教を篤く敬われた聖徳太子(厩戸皇子)は、自身の作られた十七条憲法の中に「篤く三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり」と記されています。また、真宗門徒が法話をいただくとき、「自ら僧に帰依したてまつる」と三帰依文を唱和します。ここに出てくる僧とは「僧伽」を意味します。釈迦牟尼仏、仏法そして僧伽(サンガ)が三宝として敬われ、大切にされてきたのです。

さて、サンガに集う人はどんな人なのでしょうか。仏教を学ぶ者の集まりと聞くと、何か大そうに感じますが、特別な人の集まりではありません。誰の心の奥底にもある、生まれた意義を明らかにしたいという願いに突き動かされ、真実の教えを求めようとする人たちの集まりです。そして、その教えを求めるのは一人ではありません。共に歩む仲間がおり、また、私たちに先だって歩まれた人がいるのです。それこそお釈迦さまの時代から現代までどれだけの人が歩まれてきたことか。数えきれない人によって仏法の尊さが証(あかし)されてきたのです。

私たちの生活は「今より楽をしたい」「他の人より得をしたい」というような、自己中心的な思いに縛られています。他人と比べ喜んでみたり落ち込んでみたり、その時の状況に振り回されてばかりです。だからこそ、今、ここにある私をそのままに喜べる道を、よき友と共に仏法に訪ねることが、私たちに願われているのではないでしょうか。

(教化センター主幹・三浦 央)

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん32号記事】

お寺葬~第3組恩樂寺

当恩楽寺では、3年前からお寺を会場に葬儀を執行する「お寺葬」の取り組みを始めた。「葬儀会館と比べ、遺族との距離がとても近くなり、法話も聞いてもらいやすく安価である」のが当寺のお寺葬である。始めたきっかけは、法話好きな私には葬儀会館での教化・法話がやりにくく物足りないのが理由だ。

お寺葬では、臨終時に「必ず一番最初にお寺へ連絡」してもらうことから、お寺へご遺体を搬送してから枕勤め、打合せ、湯灌、納棺、出棺、火葬まで全てのプロセスに関わり、おもに寄り添い傾聴し、時には機に応じて仏法を話すこともある。本堂での通夜法要後は座敷にお斎会場を設置し食事を共にしたり、布団を用意することもある。

本堂を会場に、既存の施設と野卓などを使用し、「寺族」も様々な手伝いをするため、遺族にとっては葬儀費用が比較的安価になるのがメリットであるが、葬儀社の協力も大切であり、利益が出るよう配慮して良好な関係を築くことも必要である。

また他にも、遺影の準備や食事、移動手段の手配など、喪主以外の親族に任せ何かの役割を与えることをも重要。喪主の負担軽減だけでなく、儀式に対する参加意識の向上も期待できる。すると儀式や法話への共感が高まり、仏教やお寺に関心を持ってもらえ、お寺葬の後、行事に参加する人が増えた。

これまで自坊の門徒と地域対象に何度かお寺葬説明会を開いたが、他にもフェイスブックで呼びかけた僧侶を対象に開催し、その様子は『中外日報』などにも報じられた。また第2組青年会、第20組仏教講座にて「寺族」向けの講習をする機会もいただいた。

実は最初は自坊だけの活動にして、他寺院にはナイショにしようと思っていた。しかし、閉塞しつつある寺院の運営状況は仏教界全体の問題である。自坊だけが盛り上がっていくことは不可能で、ご門徒や他寺院、宗門全体が元気にならないと共倒れになる。共に学ぶ仲間が最も大切だと信じて精進する日々である。当寺にはこれまで培ったお寺葬の経験と資料などを提供、説明する用意があるので、ご検討される方は気軽にご連絡ください。(連絡先メールアドレス:onrakuji7676@gmail.com)

当寺での取り組み方を全てマネしていただきたいわけではなく、条件的にできない場合もあり、寺院内の人間関係や地域のシキタリ、強い葬儀社など、様々に反発して歪みや混乱を生じさせてまで取り組むべき方策ではない。熱心に取り組んでもマイナスになる可能性は十分にある。特に地元の強い葬儀社とは慎重に歩み合わせるべきである。私はそれらの問題と真っ向勝負し、寺院内人間関係、古い地元葬儀社との関係を悪化させた。そこまでしてやるべきだったのかと言われると、もっと摩擦少なく要領よく取り組めただろうと反省はあるが、それ以上に門徒が篤くなってくれた点において、そうだと言いたい。

(第3組恩樂寺・乙部大信さん)

寺フェス~第2組稱念寺

11月3日文化の日、自坊稱念寺で「寺フェス」というイベントを開催した。普段はライブハウスで演奏している若い演者さんたちが出演する音楽イベントである。尼崎にあるライブハウスの全面的な協力により、お寺はお祭りのような賑わいに包まれた。

それまでの稱念寺は地域に開かれていない寺院であった。何とかして地域に開かれたお寺にしたいと住職を継いだこの1年間、色々なことを考えて来たのだが、自分一人の力では計画は遅々として進まなかった。同時に住職として、また人間として成長をするために沢山の人に出遇う事も必要だった。

ふと思い出して訪れたのが尼崎にあるそのライブハウスだった。仕事を終えた若い人たちが自分の技を披露し、ファンと交流を持つ。そこには苦しいこと悲しいことを歌にして歌う人がいて、その歌で救われる人たちがいた。彼らは互いに寄り添い、認め合っていた。そのような文化はお寺にもあったはず。楽しくお寺を訪れて、寄り添い、認め合い、日常に帰っていける場が。このような2つの文化が混ざり合った時、どうなるかとても知りたくなった。

お寺でライブをする協力を求めたとき、嫌な顔をする人は居なかった。お寺という文化に対する興味は若い人たちにも強くあったのだった。そういう人たちに勇気を貰う形で、今回のイベントは最高の形で開催することが出来た。素晴らしい音楽が本堂に流れ、多くの笑顔で満たされた。そして何よりも、仏様の話を聞いてくれた暖かくて真剣な表情を僕は生涯忘れることはないだろう。

(第2組稱念寺・岸野龍之さん)

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

2017年 あゆみの会総会

 2017年12月17日(日)午後2時から、天王寺区の了安寺(海老海恵幸住職)をお借りして、第2組組推協「あゆみの会」総会が、海老海組長、喜佐上組長補佐(紹隆寺)、同朋の会教導の藤井真隆住職(即應寺)をお招きして開催され、18名が参加した。
真宗宗歌斉唱のあと、浪花 博会長(法山寺)の挨拶と組長の海老海住職から来賓挨拶を頂いた。そして、去る10月9日に第2組第4期推進員養成講座を修了された4名が参加されているので、司会から全員の紹介した。
引き続き議事に入り、事業報告と事業計画案を吉田副会長から、会計報告と予算案を宮澤会計から。そして監査報告を長野監査委員から行い、承認をいただいた。ついで任期満了による役員選出にうつり、事務局提案の役員案を全員で確認して議事を終了した。
休憩後、記念法話を大阪教区 駐在教導の王来王家純也先生から「生死出ずべき道」と題してお話をいただいて、恩徳讃斉唱して第1部を終わる。
続いて第2部の懇親会に入り、細川克彦副会長の開会御挨拶。そしてお斎をいただきながら歓談。また、今回入会いただいた皆さんから、感想とこれからのことについてお話をいただき、最後に組長補佐の喜左上恵子住職から、閉会の御挨拶をいただいて日程を終えた。

(写真/文・あゆみの会 本持喜康)

第2回 11組推進委員養成講座 開催

12月9日(土)茨木別院において、第3期推進委員養成講座の2回目が開催されました。第1回の「お寺に集まろう」に続き、第2回目の今回は「どうして正信偈をあげるのか?」をテーマに、39名のご門徒さんが5班に分かれての班別座談、そして、それを受けて松山正澄師(第19組正受寺前住職)に講義をいただきました。

前回同様、藤井真隆氏(第2組即應寺副住職)・久世見証氏(第4組常榮寺候補衆徒)の教区スタッフ2人と王来王家教区駐在教導、11組役員スタッフ6人に加え組内寺院寺族5人がスタッフとして参加しました。

本多寿也副組長(唯敬寺住職)の導師による「正信偈同朋奉賛」、あいさつ。

「どうして正信偈をあげるのか?」をテーマに班別座談。

松山正澄師(第19組正受寺前住職)による講義。

午後4時30分に全員で恩徳讃を斉唱し、第2回11組推進委員養成講座を閉会しました。

その後スタッフによる反省会を行い全日程を終了しました。

 

第4回スタッフ会議

12月5日(火)午後4時から、茨木別院フリールームにおいて、12月9日の第2回推進委員養成講座に向けてスタッフ会議が開催されました。班分けの調整、座談会会場設営、当日参加スタッフの確認と、各班への配置、担当などが議題となりました。また、第1回養成講座を振り返って、座談会で出た意見を確認しました。

10組 聖典講座 事前学習会

  • 「つながり」を考えよう!をテーマに2017年度聖典講座の事前学習会が12月14日 茨木別院にて、組会に引き続き行われました。

来年2月から3回の連続講座の予定で開催される聖典講座の事前学習会です。講師の太田浩史師(高岡教区)をお迎えして開催しました。

資本主義の話、お講(座談)、地域をどう繋げるかということもお話しいただき、寺の役割を改めて考えさせられました。

教区テーマの栞を作成しました

広報コーディネート実行委員会では、教区テーマの周知、広報を目的に栞を制作、先日全寺院にお配りいたしました。

赤本の97ページに挟んでもらうという目的のため、邪魔にならない小さめのサイズとなっております。もちろん普通の栞としてお使いいただいてもかまいません。

無償で配布いたしておりますので、必要なかたは大阪教務所までお知らせください。なお数に限りがあります。なくなり次第、配布は終了させていただきますので、ご了承ください。

 

「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

 

同朋会館で「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

さる12月13日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、28名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会者一同による『歎異抄』「第9章」の朗読、その後、発題者によるご法話が行われました。

発題法話をする石谷さん

また発題法話の後は、座談会が行われました。座談会では、『歎異抄』第9章を通したご意見・ご感想などが率直に出し合われ、今回も共に楽しく語り合い、聞き合うことのできた有意義な一時を過ごさせていただきました。

なお、次回の同講座は、「2017年2月13日(火)午後6時~ 会場:難波別院同朋会館講堂」です。

初めての方のご参加、どうぞお待ちしております。

《同講座についてのお問い合わせは、大阪教区教化センター(難波別院内)℡06-6251-0745まで