2019年02月

仏青研修旅行-2019-

 

去る213日~14日には「仏教青年会連盟」(以下仏青)の年一行事である研修旅行が行われました。

写真を含む旅路の記録を今年度も12組 勸正寺 長谷正利さんより寄稿していただきました。

2019年2月13日~14日 仏青旅行レポート

今年の仏青旅行は法然上人流罪の地、四国・高松市の法然寺へ。

法然寺とは・・・・

建永二年(1207)法然上人が御年75歳で四国に流されてお住みになった小松庄生福寺を高松藩主・松平頼重公がこの地「仏生山」に移転・復興して代々菩提寺としたものです。

徳川家康公の孫であり、水戸の徳川光圀公の実兄にあたる頼重公は法然上人を追慕して浄土宗に帰依し、高松入国の後、寛文八年(1668)この地に仏閣僧房を建立しました。法然上人自作の阿弥陀如来および上人の真影を本堂に安置し、これにより法然寺は名実ともに浄土宗四箇本山に準ずる巨刹となり山号を仏生山、院号を来迎院、寺号を法然寺と呼ぶことになったのです。

総門から「二河白道」を具現した参道(白道)をゆくと黒門より境内へと続きます。また古来より「讃岐の寝釈迦」で有名な彫像群は、他に類例が少なく、さらに来迎釈迦堂内の二十五菩薩立蔵群は極めて珍しいものであります。(法然寺パンフより一部抜粋)

「讃岐の寝釈迦」は残念なことに写真撮影禁止。というのも・・・・その昔、不審火があってから一層厳重に管理されているとの事。阿難尊者のなげきの表情、多くの弟子や信徒の悲しみのありさまは涅槃図として多くの仏画に残されておりご存知のことと思います。しかし、目のまえにひろがる涅槃像群は、涅槃図に描かれた光景をそっくり立体的に再現したと言えるものでした。寝釈迦と鳥獣人物五十二類が一堂にそろった涅槃群像。これほどのスケールは全国でも例がないといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒門前の「二河白道」を渡る一行

 

 

 

 

 

 

 

 

ご案内くださった法然寺坊守様。学びの多い時間を過ごさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

本堂余間には左・親鸞聖人、右・法然上人坐像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸の渚に立たれる法然上人像。

通称「波乗りの法然上人」足元には波の紋様が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰路、日本初のジーンズ工房のある岡山・児島にて自作ジーンズにのめり込む一行

坊守様のお話の所々に「宗派云々ではなく、どなたにも気軽に来てもらえるお寺を・・・」というお言葉が何度も出てきました。驚いたことに、法然寺(もちろん浄土宗)では親鸞聖人の遺徳を偲んで報恩講も勤まるそうです。堂内にも親鸞聖人の御真影も安置されておりました。また境内の脇には讃岐うどんの食堂があったり、植木市が催されたり・・・・。普段日常から足が向くお寺を、と叫ばれる今日このごろ。お寺の縁起以外にも色々とお勉強させていただいた思いでした。  (文責 長谷正利)

3月6日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる3月6日(水)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院

同講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、みんなが平らに語り合える「座談会」を中心にした入門講座です。『歎異抄』をテキストとして、親鸞聖人が明らかにされたお念仏の教えを共に学んでおります。初心者の方でも、どなたでもご参加いただけますので、楽しく語り合い、聞き合いながら、お互いの悩みや問いについて語り合ってみませんか?

◆対 象 どなたでもご参加いただけます ※事前申し込みは不要です

(入門講座ですので、是非ご門徒のご参加をお待ちしています)

◆日 時 3月6日(水)午後6時~午後8時まで

◆会 場 難波別院(南御堂)同朋会館講堂

◆参加費 無料です

◆持ち物 『歎異抄』(東本願寺出版:270円 ※会場でお買い求めいただけます)、お念珠、筆記用具など

※これからはじめて『歎異抄』を学ぼうと思われている方や、親鸞聖人についてご関心をお持ちの方、ザックバランに尋ねてみたい方、また一人ではなかなかお聖教が読みづらいという方など、一度、お気軽にご参加してみて下さい。ご一緒にお念仏の教えに我が身を学び、楽しく語り合いましょう。

%e5%85%a5%e9%96%80%e8%ac%9b%e5%ba%a7-5%e5%85%a5%e9%96%80%e8%ac%9b%e5%ba%a7-1入門講座 (2)入門講座 (4)

多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。

大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第7回)

大阪教区伝研の会が、2017年より開催しております公開講座「一から読む『浄土論註』」も第7回目になります。

講師には光川眞翔先生にお越しいただき、ゆっくりと時間をかけて講義を進めていただいております。

どなたでも、また途中からの参加も出来ますので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

日時  4月15日(月)午後6時~午後8時まで

会場  難波別院1階 講堂

講師  光川 眞翔氏(大谷大学 助教)

テキスト  「解読浄土論註(改訂版)」蓑輪秀邦編 東本願寺出版部

※お手数ですが、大阪教務所または東本願寺出版部などで、各自ご準備下さい。

参加費  1000円

今後の予定

*第8回 2019年6月 於難波別院 午後6時から午後8時 於難波別院(日程については後日お伝えします)

主催  大阪教区伝研の会【事務局 正受寺 TEL 0721-23-6048】

公開講座案内チラシ(第7回)

第11組 人権研修会

2019年2月18日月曜日午後4時より茨木別院に於いて人権研修会が開催されました。講師に大阪教区第10組淨流寺住職、大阪教区教化委員会社会・人権部「ハンセン病問題を共に学ぶ」スタッフ 加藤法壽氏、ハンセン病関西退所者原告団「いちょうの会」会長 宮良正吉氏、をお迎えし住職、寺族12名、門徒21名の出席をいただきました。

今回の研修会では、出向く教化として、教区教化委員会から社会・人権部「ハンセン病問題を共に学ぶ」スタッフの方に講師としてお越しいただき、住職、寺族、ご門徒さん方を対象として、ハンセン病についてともに学びを深めまた、ハンセン病回復者の宮良正吉さんに、国の「らい予防法」による強制隔離政策や官民挙げての「無らい県運動」などがどのようになされたのか、それにょって罹患者の生活がどう変わっていったのか、実体験にもとづいてお話をしていただきました。

 

 

急遽予定を変更して宮良正吉氏に時間いっぱいまでお話をしていただきました。ハンセン病の罹患により実際に偏見、差別を受けられた生の声ということで、皆さん大変熱心に聞いておられました。また、質疑応答でもたくさん質問されておられました。

 

『歎異抄』を語り合う講座(親鸞聖人に出遇う入門講座のご報告)

同朋会館で「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

さる2月6日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、26名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会者一同による『歎異抄』「第12章」の朗読、その後、発題者によるご法話が行われました。

発題法話をする山雄さん

また発題法話の後は、座談会が行われました。座談会では、『歎異抄』第12章を通したご意見・ご感想などが率直に出し合われ、今回も共に楽しく語り合い、聞き合うことのできた有意義な一時を過ごさせていただきました。

座談会1班の様子①

座談会2班の様子①

座談会2班の様子②

座談会1班の様子②

なお、次回の同講座は、「2019年3月6日(水)午後6時~ 会場:難波別院同朋会館講堂」です。

初めての方のご参加、どうぞお待ちしております。

《同講座についてのお問い合わせは、大阪教区教化センター(難波別院内)℡06-6251-0745まで

正信偈写経講座

第21組「手作り学習会」では、寺族と門徒が一緒に何かを作る、作業することにより、共に学び共感できる場を作ることを目的として、いろいろな事を企画しています。

第1回目は「お念珠作り」、

第2回目は「うでわ念珠作り」、

今回第3回目は…

「写経」。

2月22日(金)、15時より堺支院を会場として「正信偈写経講座」が行なわれました。参加者は10名。

※正信偈は経典ではないので写経講座より書写講座が相応しいかもしれませんが、御門徒に分かりやすくするために、あえて写経という言葉を使いました。

まず参加者の皆さんと正信偈をおつとめし、次に21組組長の松井さんが今回練習する正信偈の冒頭部分を説明して下さいました。

その後、お手本を見て筆ペンで練習していきます。

今回、篆書・隷書・楷書(2種類)・行書・草書の書体のお手本を用意し、好きな書体を書いていただきました。

皆さん静かに一文字一文字集中して書かれ、あっという間に終了時間になってしまいました。

いつもおつとめしている正信偈を書くことによって感じて頂けたかと思います。

ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

第17組青年部(会) 巡回報告

2月15日(金)、17組青年部会が行われている徳因寺さんに青少年活動に学ぶ実行委員会から4名がお邪魔させていただきました。
今回、17組青年部会には青年部の6名と組長1名の合計7名が参加されていました。
この日は17組青年部の紹介と、青年部の活動を見学させていただきました。
はじめに17組青年部の内情や活動内容を紹介していただきました。青年部の紹介を聴き、かなり熱心に活動されているという印象を受けました。活動内容も明確な目標・目的をもって行われていると感じました。
続いて、青年部の活動が始まりました。本日行われた活動は、青年部で出版している「まんまんちゃん、あん」の制作会議でした。子供を対象にした出版物なので、皆さん子供の目線になって試行錯誤されていました。さらに、その中に仏法や法語を引用した記事を作ることも吟味されていました。非常に濃密な会議を見学させていただくことができました。
その後、懇親会の場を提供していただき、色々とお話しさせていただきました。話の中で、17組は地域柄というものが強いと思う、という話がありました。この地域はお寺同士の距離が近いため、子供の時から知っている者が多い。その為、大人になってからも家族ぐるみの付き合いが多く、それが17組(青年部)に還元されているのだと。
これは17組さんにとっては自然なことであるかもしれませんが、他組から見ると、17組ならではの独自性になるのではないでしょうか。このような17組青年部の特性は、是非とも他組の青年会にもご紹介させていただきたいところです。
多くのことを学ばさせていただく巡回でした。17組青年部の皆様ありがとうございました。
当委員会では青年会に関する様々なお悩み、ご意見お待ちしております。
お問い合わせは下記まで
真宗大谷派教務所
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4-1-11
TEL06-6251-4720
大阪教区教化委員会

「青少年活動に学ぶ実行委員会」 担当 中嶋

第十五回三夜連続法話の会、本日最終日です

 

本日午後4時より、難波別院講堂にて、第十五回三夜連続法話の会「正信偈四十話」の最終夜が行われます! ぜひご聴聞ください。

また会場まで起こしになれない皆さまのため、YouTubeチャンネルにてライブストリーミングも行っております。下記よりご覧になれますのでよろしくお願いいたします。

なお昨日までの映像はこちらからご覧いただけます

次回は以下の通り、3月4日午後4時~八尾別院にて、3月6日午後4時~大和大谷別院にて、「正信偈四十話」の続きを行います。こちらもお誘いあわせの上、ご聴聞くださいますようご案内いたします。

 

三夜連続法話の会、ライブ配信します!

本日午後4時より開始の第十五回三夜連続法話の会・第一夜のライブ配信をYouTubeチャンネルで行います。会場にお越しになれない皆さまは、ぜひこちらでもご覧ください!

https://www.youtube.com/channel/UCLB4YPdUqUsam6XWTnO4r3w

2/14 門徒研修会を開催

13組では、年に一回の試みとして門徒研修会を開催しています。2/14日に御門徒31名が集まり、正信偈のお勤めの後、5班に分けて”雑談から始める座談会”形式で話し合ってもらいます、今回のテーマは「占いなどは迷信だと言いますが、私はどうしても気になります。占い事はいけないことなのでしょうか。」迷信に付いて、各々活発な意見が出たようで、最後のまとめの法話として松井恵(心願寺衆徒)が担当しました。

推進員養成講座のスタッフ会議が開かれる

2月15日、同朋の会推進員養成講座のスタッフ会議が、大宮法泉寺で行われました。

今回は第3回までの講座を振り返って,今後の講座のあり方を協議しました。そして3月16日開催予定の第4回講座のテーマである「浄土ってどんな所?」について,座談会で取り上げる課題を再確認しました。また,7月に予定されている本山での後期講習の日程について検討されました。

講座も回を重ねて,今後のいっそうの進展が望まれます。

組門徒会・組推協合同聞法会に向けて、スタッフが集い打ち合わせ

2月13日、組門徒会・組同朋の会推進員連絡協議会(組推協)合同聞法会の打ち合わせが、大宮法泉寺で行われました。当日は門徒会及び組推協の役員スタッフや住職らが集い、1週間後の20日に迫った合同聞法会について次第や担当の確認等を行い、詳細について議論を詰めました。

当日は臨時総会に続いて、法話を聴聞し、その後、懇親会が予定されています。懇親会は会員相互の親睦と慰労を目的として、3年に1度設けられており、毎回多くの参加があります。今回は初めて大阪キャッスルホテルの錦城閣が会場となっています。

この日の打ち合わせでは、門徒のスタッフが積極的に発言し、会の運営に前向きに取り組んでいる様子が実に頼もしく感じられました。

推進員養成講座の第3回目を開催

昨年の9月以来報恩講期間を経て、第3回目の同朋の会推進員養成講座が、1月19日に天満別院で開かれました。「真宗の教えに聞く」というテーマの下で講座が回を重ねて来ましたが、今回は特に「私の願いと仏の願い」ということで、講師のお話と座談が行われました。今回も約40名の門徒の参加がありました。

午後2時に開会し、正信偈同朋奉讃式のお勤めの後、講師の大橋恵真師(第18組遠慶寺住職)の導入のお話がありました。

班別座談会では、過去2回同じ顔ぶれだった班編成を組み直し、各々新しいメンバーでの話し合いがもたれましたが、どの班でも積極的な意見交換が行われました。まず健康や平和等自分が日頃抱いている願いとするところを忌憚なく出し合い、人間関係等において願いが必ずしも叶わない現実に、どのように向き合うかについて、各々の経験を交えながら語り合いました。そして自分の願いが叶わずとも、不条理を受容できた時の心情が仏様との出遇いとして語られました。

休憩の後、座談会を受けての大橋講師のお話がありました。私の願いを考える際、私たちにとってどうなることが幸せなのかが問われている。実は人間にとって生きることの意味を見失っている時が一番の苦しみであり、本当は無量、無限(出世間)を求めているのが人間である。すべてをそのままに受け容れられる私であることが願われていたと目覚めさせられる、それが仏の願い(本願)が私にはたらいている、つまり仏から私に人生の意味が与えられることだ、とされました。

第4回講座は3月16日に、これまでと同じ天満別院で開催されます。

青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

青少年活動に学ぶ実行委員会 会議
去る2月1日(金)の会議では昨年の12月28日行われた第5組青年会巡回を元に青年会の活動方針と活動内容を委員内で共有する作業が行われました。

今年度は継続して各組青年会に向けたアンケートの内容、依頼文の作成、記録冊子について引き続き検討されています。第5組青年会巡回報告

https://www.icho.gr.jp/kyoka/seishoyonen/sei/19467

・同時に2月15日第17組青年会巡回に関する最終確認も行われました

会処 徳因寺(東大阪市中小阪3-3-8)
当委員会からは4名がお邪魔させていただきます。

青年会に関するお問い合わせは下記まで
真宗大谷派教務所
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4-1-11
TEL06-6251-4720
大阪教区教化委員会「青少年活動に学ぶ実行委員会」 担当 中嶋

沖縄の海はとてつもなく綺麗でした。2日目

研修二日目は南城市の糸数アブチラガマから始まりました。安全のためヘルメットを被り懐中電灯を手にガマ(自然洞窟)の中へ。ガイドの方の説明を聞きながらガマ内を進みます。一度全員で一斉に懐中電灯を消した時、自分の手元すら見えない暗闇の中、当時の人達はどれほどの恐怖と絶望の中にいたのだろうと胸が苦しくなりました。

   

続いて糸満市の沖縄県平和祈念資料館へ。館内は琉球王国時代から現代までの展示がありました。やはり沖縄戦の展示は大部分を占めています。展示を見終わり、ふと外に目をやると温かい日差しの中に海面がキラキラと輝いています。この同じ場所でこのような凄惨な出来事があったとはとても思えないような景色でした。

続いて同じ糸満市のひめゆりの塔と平和祈念資料館です。ここではひめゆり学徒さんたちの話が中心です。10年前に家族で来た時も資料館に来ましたが、何度訪れても辛いです。しかし自分の娘よりも年下の少女たちの生涯を知らなかったで済ませるわけにはいかないという思いも溢れてきます。ひめゆりの塔にはたくさんの修学旅行生がいましたが、資料館になかなか入っていないようでした。時間の都合もあるのでしょうが、せっかくここまで来ているのに残念だと感じます。

最後に南風原(はえばる)町の沖縄陸軍病院南風原壕群20号をガイド付きで入壕です。ここは第二次大戦の戦争遺跡を日本全国で初めて文化財に指定した場所です。先ほど見てきたひめゆり学徒さんたちもここにいたようです。敵に発見されないように土中に埋められていた薬品、入院患者が彫ったであろう文字、米軍の火炎放射器によるものと思われる黒く焼け残った坑木など、生々しい傷跡を見ることができました。帰阪してからわかったことですが、すぐそばにある南風原文化センターに模型などの展示があったらしく、それを見ることができなかったのが残念でした。

  

今回一泊二日の限られた日程とはいえ、戦争遺跡や資料館を中心に充実した研修旅行でした。改めて人間の愚かさを痛感しましたが、これは特別な人の事ではなく、私たちも時と場合によっては同じ運命をたどるのだという認識が必要だと思います。そしてそうならないためにはどうすればいいのかということを真剣に考えるべきです。

山雄美樹