組
5/16
第45回 仏教文化講演会

本年も、6月4日(土)、午後1時30分から「仏教文化講演会」を開催いたします。開演は午後1時30分開演(午後1時会場)からとなっています。会場は、大東市民会館2階「キラリエホール」(大阪府大東市曙町4-6)で...>>続きを読む
5/8
第5組 青年会 スポーツ観戦懇親会

5月7日、15名で阪神甲子園球場でスポーツ観戦懇親会を開催しました。超満員の野球場で大人もこどもも、みんなで楽しく野球観戦できました。土曜日の午後ということもあり法務で参加が難しい方もありましたが、良い一時で...>>続きを読む
5/1
4月26日 第19組青年会開催。

4月26日㈫ 太子町の正泉寺さんにて第19組青年会が開催されました! 集まったメンバーは8人。 この9月にお寺でのコンパ、”寺コン”を企画しています。 今回はその話し合いと、正信偈真四句目下の練習をしました。...>>続きを読む
5/1
”おてらびとの集い”27組人権学習公開講座のご案内

毎年行っています第27組の人権学習公開講座のご案内です。 昨年は奥本先生より、真宗の広がりと被差別部落問題を中心とした地域社会の関わりについて講義を賜りました。特に部落史の見直しについてのお話しは、私たちの固...>>続きを読む
4/25
四組 第4回 寺族研修部会

4月19日に平野区喜連東の傳了寺様を会所に第4回目の四組寺族研修部会を行いました。当日は小雨の残るお天気具合でしたが、10名が集まりました。 今回の部会では、まず、3月30日に行った、組全体での寺族研修会「8...>>続きを読む
4/19
第2回 四組寺族研修会

3月30日に第2回 四組寺族研修研修会が4組・慧光寺さんを会所にありました。 組内から14名の参加者で「800年御遠忌に末寺はあるか ―『寺院消滅』をヒントに考える―」というテーマで話し合いました。 まず、司...>>続きを読む
4/9
第2組門徒会研修兼あゆみの会例会

2016年4月6日(水)午後1時30分から、法山寺(藤原憲住職)において 第2組門徒会員研修大会兼組推協「あゆみの会」第1回例会合同研修会が開催されました。 副組長の海老海住職(了安寺)および第2組同朋の会推...>>続きを読む
4/8
第5組 青年会こども花祭り

4月6日に5組の青年会主催で、こども花祭りが圓徳寺にておこなわれました。今年で5回目でしたが、たくさん参加されました。 正信偈も元気よく大きな声でした。 紙芝居は、みんな真剣に聞いていました。 ...>>続きを読む
4/7
第三回聖典講座を開催しました。

4月6日、本山同朋会館で10組、組推協共催で第三回『聖典講座』が開催されました。 前回に引き続き講師に譽田和人氏(本山研修部長)を招き、御文についてのご講義をしていただきました。 今回は「聖人一流のお文」題材...>>続きを読む
3/30
坊守報恩講を勤めました

昨日3月29日、24組坊守会報恩講を 会所 西浄寺さんで勤めて頂きました。 組内から 十名の坊守・若坊守さんが出席しました。 西浄寺ご住職の導師で正信偈を勤めさせて頂き、林 一宗先生をお招きしてお話を聞...>>続きを読む
3/24
第5組 人権学習会 沖縄問題にふれる大正区フィールドワーク

3月15日に人権学習会で大正区の沖縄から移り住まれた足跡を訪ねるフィールドワークが行われました。沖縄の方々が大正の地に根づかれた歴史経緯や、今に伝えられる文化について「関西沖縄文庫」代表の金城馨氏に案内してい...>>続きを読む
3/19
第5組 テープおこし事業

3月2日、圓徳寺において一楽先生の第5組同朋の集いの講義内容のテープおこしを見直しました。 青年会中心に19名で100分ほどおこしました。担当者を中心に、これから数回にわけて学習していきたいと思います。若手中...>>続きを読む
3/19
第5組 研修会 「見真額に学ぶ」

2016年 3月1日に専光寺様にて、研修会がありました。 今回は、高田教区の宮本亮二先生をお招きして本山の御影堂に掛けられている見真額の問題について2回にわたって研修会を開催いたします。 第1回目は、なぜ見真...>>続きを読む