第7組・安間観志

第7組人権研修会開催

令和5年2月25日、難波別院同朋会館において第7組人権研修会が開催されました。

講師として真宗大谷派僧侶であり、産業カウンセラーとしてもご活躍されている三橋尚伸先生をお迎えして、講題「世間の価値観を超える –心理学の教えで再考する超世間の共感援助–」のもと、お話をいただきました。寺族・ご門徒総勢34名の参加があり、カウンセリング心理学や生物学といった普段真宗の法話ではあまり聞くことのない分野のお話に、みなさま熱心に聞き入っておられました。

先生は、他者を理解し援助するには自己を知らねばならないということをまずは述べられ、私たちの多くが今まで触れることのなかったカナダの精神科医エリック・バーンの「交流分析」の基本的な考え方をわかりやすくお示しくださいました。

こうした心理学的アプローチで自己を理解することは、人権問題を真に自己の問題として考える契機でもあると述べられました。自己を知るということは、自己の中に差別意識がたしかにあると発見することにほかならないからです。人権問題と自己理解とは別に取り扱われるべきものではけっしてなく、自己の中に差別意識がけっしてなくなることはないという事実を発見するということこそが、人権問題を考えていく基盤になっていくとご教示いただきました。その上で、世間的価値観から「超世間的」価値観への転換こそが、私たち仏道を歩むものの方向であるとお示しくださいました。

カウンセラーとしてもご活躍する先生のお話の中には、人の「クセ」を指摘する場面もあり、ふんぞり返ったり、腕組みしたり、足を組んだりして話を聞いている人(おもに僧侶)は、人の話を斜め上から聞いている証拠だ、といった指摘もあり、思わず自分の態度を顧みた方も多かったのではないでしょうか。かくいう私も…

青年教化向け動画撮影 第二弾—お坊さんらしさ・真宗のお坊さんらしさ—

青年教化推進実行委員会では、コロナ感染症拡大にともなって対面での集まりが困難な状況が続く中、オンラインでも交流ができるように青年教化向けの法話動画を撮影して、それを題材としてZOOMで座談会を行う、という方向で昨年度以来、青年会巡回事業を行ってきました。動画第一弾は、教区青少幼年部の第7組長教寺の稲垣洋信さんにご法話をお願いして、この動画をもとに、昨年度は7組5組の青年会にお邪魔して活発な議論が交わされました。

今回この企画の第二弾として、現在教学研修院の指導もなさっている第22組圓成寺の加藤斉さんにご法話をお願いしました。さる2月2日難波別院の北広間にて撮影が行われました。今回は「お坊さんらしさ・真宗のお坊さんらしさ」というご講題のもと、法話をいただきました。

撮影ののち、委員のみで座談が行われました。日常私たちがなかなか立ち止まって考えることの少ない「〇〇らしさ」ということをあらためて考えさせられて、非常に白熱した意見交換がなされました。いったい私たちは、いつから「らしさ」を意識するようになったのか、という問いかけに、委員たちは各自の過去を振り返り、思い出話に花が開きました。最後に加藤さんから、「座談会の盛り上がりが予想される<らしい>法話をしました」というおちもいただきました。

委員会では今回撮影した動画をもとに今季もいくつかの青年会を巡回したいと思います。さて、どのような座談が展開するか楽しみなところです。

*青年教化推進実行委員会についてのご意見・ご質問は教務所担当(武田)までお願いします。この企画で撮影した動画は基本的に外部非公開ですが、青年会の集まりで動画を見てみたいという方は歓迎いたしますのでぜひともご連絡ください。

7組同朋大会開催

12月24日のクリスマス・イブの午後、天満別院に於いて7組の同朋大会が開催されました。

当日はコロナ対策を講じつつの開催でしたが、堂内ほぼ満席(43名)の参加がありました。

ご講師として長浜教区満立前住職の黒田進師(本山前研修道場長)をお迎えして、「親鸞聖人の印象」というご講題のもと、ご講義いただきました。

先生は丁寧に親鸞聖人の90年のご生涯を辿ってくださり、「お念仏の道によって使命をいだだく。その使命を<念仏成仏これ真宗>という言葉で親鸞聖人は明らかにしてくださった」とお示しくださいました。

いよいよ来年に控えた慶讃法要のテーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味を尋ねていこう」を受けて、南無阿弥陀仏の道に限りなく仏となっていく人生を尋ね、人と比べることなく自分にいただいた大きな仕事を果たしていくことの重要さをお示しくださいました。黒田先生のお話を通して、賢さばかりを教える世の中にあって、我が身の愚かさに気づかされる道が南無阿弥陀仏の道であると、あらためて確認させていただく機縁となったことです。

5組青年会オンライン巡回 —自分の居場所が崩れるところ—

青年教化推進実行委員会では、コロナの影響で対面での集まりが難しい中、青年教化用動画を作成しオンラインにて各組青年会の巡回事業を試みています。その試みの第二弾として (第一弾は7組青年会)、去る令和4年5月16日、第5組青年会さんにお邪魔しました。実際にはこの時期、対面での対話が可能でしたので、オンラインの人数は少なかったのですが…

5組青年会長の楠正知さんのお寺 (生野区定願寺様) を会処としてお借りしまして、プロジェクターに教化用動画を投影し、直接会場に集まったメンバーとZOOM を利用したオンライン参加者とを交えて、当委員会と5組青年会さんとの交流を行いました。当日は青年会メンバー9名、当委員5名、事務局1名の参加があり、動画を視聴し、簡単な自己紹介のあと、座談にて活発な意見交換が行われました。

動画は7組長教寺住職の稲垣洋信師による「居場所」をテーマとした法話で、昨今のコロナ禍によって人間関係が希薄化することで不安が深まる中、私たちが本当に安心できる場所はどこかということを改めて考えるきっかけとなる内容となっています。参加者の皆さんにとっての「居場所」を考える中、「自分が自分でよい場所」や「自分を受け止めてくれる場所」、「自分の価値を認めてくれる場所」が、やはりそれぞれの「居場所」となっていると話が進みました。結局、自分の都合がよくないと、その場所は居心地が悪いと感じてしまうわけです。

すると、結局「居場所とはどこか」という問いそのものの中に、抜け難くエゴが潜んでいるのです。つまり、こうです。誰だって、居心地の悪い場所に身を置くなんてのは嫌ですので、自分がそこにいて心地がよい場所を求めます。しかし、すべての人にとって都合の良い場所なんてものは実現しようがありません。エゴとエゴがぶつかり合い、その場の誰かは必ず居心地の悪さを感じるはずです。人間のエゴから出発した理想の居場所というのは、そもそもが実現しようがないのです。

ある方の意見で、なんとか自分の価値を認めてもらいたいが常にそれが実現しないかもしれないという不安を抱えていることを表現して、「まるでガラスの上で住んでいるみたいだ」と表現されました。また、私たちは「自分の価値が気になって仕方がないという病にかかっている」とも表現されました。こうした不安や人間としての根源的な病を抱えながら、私たちは日々居場所を求めてさまよっているわけです。なんと不安定なことでしょう。

しかし、もし仮に、自分の価値がまったく認められないという状況に陥ったらどうなるでしょう?割れることを恐れていたガラスが割れてしまったらどうなるでしょう?そこに、もはや私は「居」ないのでしょうか?なるほど、そこは私にとって居心地の良い場所ではないでしょう。しかし、きっとそのような場合でも、そこに私は「居」るはずです。私が作り上げたガラスが壊れてもなお、私はそこに存在するはずです。私が居るところが、場所になるはずです。その、壊れたところではじめて出会う「出遇い」もあるはずです。「居場所はどこか」という問いに対して、「こういうところだ」という方向にはどうも一致した答えはないようです。むしろ、自分が居場所と思い込んでいるところ—自分が絶対的に価値を置いているもの—が常に破られるところにこそ、新たな自己の場が見出されていくのではないか、そのようなことに思い至った座談会でした。

各組青年会記録冊子について —その完成とお詫びと訂正—

大阪教区では、令和4年現在、全27ヵ組中およそ20ヵ組において青年会活動(およびそれに準じる活動)が行われており、これは他府県の真宗大谷派の教区と比較しても突出した数です。それだけ伝統的に青年層を中心とした活動に力が入れられており、他教区への模範ともなるべき活動が展開されていると言えます。

青年教化推進実行委員会では、これまで各組の青年会を巡回させていただき、その活動内容をお聞かせいただいてきました。今回、「各組青年会記録冊子」と題し、各組の青年会の代表者の方々にご協力いただき、各組青年会の活動内容をまとめた冊子を作成させていただきました。今回、すべての青年会活動を行っている組にご執筆いただいたわけではないのですが、この冊子では、第2組・3組・4組・5組・7組・8組・9組・14組・15組・17組・18組・19組・20組と、大谷青年会・仏教青年会の各代表の方々にご協力をたまわり、各活動についてご紹介いただきました。すでに各組組長様、ご執筆いただいた青年会代表者様(各青年会人数分)には送付が完了していることと思います。この冊子の内容をご覧頂いて、それぞれの組の青年会活動のご参考にしていただければ幸いに存じます(なお、活動紹介内の会長名、人数、年齢層、頻度、内容等は令和3年時点のものです)。

活動内容をご執筆いただいた青年会の代表者様には、すでに青年会員のメンバー分ご送付させていただきましたが、まだ部数に余裕があります。どなたでも手にとってご覧いただけますので、その他にもご希望の方は教務所担当武田までご連絡ください。

【重要】冊子の訂正とお詫び

現在急ぎ対応させていただいておりますが、冊子に誤りがありました。2ページの「各組の青年会の有無」に「11組」様が「青年会なし」となっていますが、11組様には青年会が存在し、代表者様もいらっしゃいます。合わせて、3ページの「現在青年会活動の行われている組」にも11組様が含まれておりませんが、そちらも誤りです。当委員と担当者の確認不足で、深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。現在訂正分を印刷中で、完了次第、すでに送付させていただいている方々へはご送付させていただきたいと思います。

7組青年会オンライン巡回 —あなたの「居場所」はどこですか—

青年教化推進実行委員会では、コロナの影響で対面での集まりが難しい中、青年教化用動画を作成しオンラインにて各組青年会の巡回事業を試みています。その試みの第一弾として、去る令和3年12月16日、第7組青年会さんにお邪魔しました。

7組青年会長の平林祥さんのお寺 (淀川区浄圓寺様) を会処としてお借りしまして、プロジェクターに教化用動画を投影し、直接会場に集まったメンバーとZOOM を利用したオンライン参加者とを交えて、当委員会と7組青年会さんとの交流を行いました。当日は青年会メンバー6名、当委員4名、事務局1名の参加があり、簡単な自己紹介のあと動画を視聴し、その後、座談にて活発な意見交換が行われました。

座談のテーマは動画内容ともリンクした「居場所について」で、居場所について各自感じていること、どのような場所を居場所と思うか、またそう思うのは何故なのか等について話し合いがなされました。

今回はオンライン巡回という初めての試みであり、やや手探りの座談でもありました。「居場所」というテーマは話しやすいテーマではありますが、各々が自分語りに終止してしまうと共通の課題を見つけられないまま座談が終わってしまうこともあるように思います。今回は当初の予定時間より多めに雑談時間をとっていただき、様々な意見を聞くことができたように思います。

青年教化向け動画撮影 —「居場所」について—

(かなり以前の報告で申し訳ありません)

青年教化推進実行委員会では、各組青年会を巡回させていただき、それぞれの組の青年会活動についてお聞かせいただくとともに、「青年教化」の可能性について話し合ってきました。ところが、コロナ感染症拡大にともなって、なかなか委員が各組にお邪魔するということが困難な状況が、長期に渡って続いています。

そこで、こうしたコロナの対面での会話が難しい状況下でも各組とコミュニケーションできるように、なにか青年教化向けの法話動画を撮影して、それを題材としてZOOMで会合を開き座談会を行う、という方向で試してみることにしました。

動画第一弾は、教区青少幼年部の第七組長教寺住職稲垣洋信先生にご法話をお願いしました。去る令和3年9月7日にこちらの委員数名とともに長教寺様にお邪魔して、動画撮影をしてきました。いただいた法話のテーマは「居場所について」で、先生の日常体験を交えながら、今一度自分たちの「居場所」について見つめ直すきっかけとなる動画内容となっています。

コロナで対面の会話が難しい中、非常に手探りの企画ですが、オンラインという限られた条件の中、ひとまずこのいただいた動画をもとに各組青年会で活発な座談が行われることを期します。今回の動画撮影を第一弾として、ある程度の手応えがあれば、第二弾も視野に入れています。

なお、動画は現在一般公開はされていませんが、教区のご希望の方にはご視聴いただけます。青年会等でご使用いただけることは私たちの希望するところです。動画データご希望の方は教務所担当の武田までご連絡ください。

各組青年会代表者会議 on ZOOM

6/8 (火) 午後6時より、各組青年会代表者会議がZOOMにて行われました。当日は、各組の青年会の代表者の方々、青少幼年部委員、京都の青少年センターのスタッフの方々にご参加いただき、青年教化推進実行委員会のメンバーも含めると35名ほどの盛大なオンライン上の会議となりました。会議では、以下の項目について話し合われました。

  1. 各組の青年会の活動状況
  2. コロナ禍での活動状況
  3. 青年会活動についてのアンケート結果について
  4. 各組青年会活動についての記録冊子作成について

休憩をはさみながら2時間半ほど活発な会議が行われました。

当委員会では、昨年の2月28日に「大懇親会」と題し、教区の青年層の皆様にお集まりいただき、青年教化についての議論を深め、また組相互の親ぼくを深める場を企画していましたが、コロナウイルス感染症拡大によりやむなく延期の状態が続いてきました。そこで、今回、各組の青年会の代表者の方にオンライン上にてご参集いただき、意見交換の場を設ける運びとなりました。各組代表者の方々には、この会議後、それぞれの組の青年会にて今回の会議内容をお伝えいただけることと思います。オンラインという制限された環境でしたが、バラエティに富んだ各組の青年会の活動について広くご紹介いただき、非常に有益な会議となったと感じています。

人と人との接触が避けられる今、どのような形で青年教化を推進していくことができるか、当委員会でも模索中です。その一環として、会議でもご紹介させていただいた通り、各組の青年会の活動をまとめた冊子を作成しようと企画しています。この冊子をご覧いただくことで、自組の青年教化の活動に役立てていただけるようなものを作成できればと考えています。

当日、長時間の会議にご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

2020/12/23「青年教化推進実行委員会」リモート会議開催

本日12月23日(水)午後6時より、青年教化推進実行委員会(旧名称:青少年活動に学ぶ実行委員会)がZOOMにて開催されました。

当委員会では、コロナ禍の中ではありますが、各組の青年会の代表者にお集まりいただき、青年教化についての話し合いの場を設けようと企画しています。追って書面にてご案内させていただきますが、以下の内容で企画が進んでいます。

名称:各組青年会代表者会議

開催日時:令和3年3月8日(月)18時より

会場:難波別院同朋会館(ZOOM併用)

内容:①各組青年会活動についてのアンケート結果の報告

②各組青年会活動についての記録冊子作成について

③その他

大変な状況の中せっかくお時間を割いていただくので、様々な青年教化に関するトピックについて話し合いを行いたいのですが、特に今はこのコロナ禍の中でいったいどのような教化活動が可能なのか、ということについて重点的に議論ができればと考えています。

2020/11/20「青年教化推進実行委員会」会議開催

さる11月20日(金)午後6時より、青年教化推進実行委員会(旧名称:青少年活動に学ぶ実行委員会)が開催されました。

当実行委員会では、昨年度「大懇親会」という名前で、各組の青年層の方々にお集まりいただき、「青年教化」についての意見交換会を行うべく企画をしていました。しかし、開催直前にてコロナウイルス蔓延により残念ながら延期を余儀なくされております。今年度も、当面は大人数での集まりを開くことは厳しいと思われますので、現在、各組青年会の代表者にお集まりいただき、青年教化についての課題や展望について話し合う場(リモートも含め)を設けようと企画しています。この場で話し合った結果を、代表者の方々に各組に持って帰っていただき、さらに議論を深めていただければと考えています。コロナ禍で集まりが難しい中、なんとか教区と組の連携を深めながら、青年教化について議論を深めていければと考えています。