第3組
真宗大谷派大阪教区第3組は、大阪市住吉区・阿倍野区・東住吉区・天王寺区・住之江区・西成区の寺院・教会31ヶ寺で構成されています。
8/31
三組青年部に出張パソコン相談室

8月30日(金)午後6時から第3組恩楽寺を会場に出張パソコン相談室を行いました。 台風接近の中、三組青年部とホームページ実行委員、あわせて6名の参加でした。 講師は乙部大信実行委員(第3組・恩楽寺)が担当。 ...>>続きを読む
12/20
「その花瓶に丁度良い受け筒」立華講習会 3組青年部

「そのお寺のその花瓶に丁度良い受け筒」 これがあると格段に立華しやすくなります。 写真:三組青年会立華講習 於 三組光源寺 立華・立華の指導のご依頼を受ければ写真のように丁度良く頑丈で使い勝手の良い受け筒を作...>>続きを読む
9/24
立華講習 三組青年会

三組青年会ではZoomで相談を重ねて、 小規模的に立華講習会を続けていくことになりました。(講師:乙部大信 恩楽寺) 今回は第一回目です。9月中旬に三組玉泉寺にて、お彼岸に向けての立華の講習会を開きました...>>続きを読む
6/4
【安住荘】6月のご講師は、大阪教区 第19組了信寺前住職 高間重光先生でした

【安住荘】6月のご講師は、大阪教区 第19組了信寺前住職 高間重光先生でした。 30人近い聴聞される方々で満堂でありました。 最近は八起会など、青年僧侶の聞法者も増え、賑やかになっております。 先生のお話しで...>>続きを読む
12/13
12月の【安住荘】は 心願寺 住職 松井聰先生でした

【安住荘】12月のご講師は、心願寺 住職 松井聰 先生でした。 松井先生は、昨今の葬儀事情の問題について、「仏事がおろそかにされていく傾向」を、「無縁社会」という言葉からお話しくださいました。 「無縁化してい...>>続きを読む
11/17
11月の【安住荘】は 法觀寺住職 廣瀬俊先生でした

【安住荘】11月のご講師は、法觀寺住職 廣瀬俊 先生でした。 廣瀬先生は、落語「平林」を枕にして、「恩」というテーマでご法話くださいました。 難しい仏法を面白くお話くださり、始終笑いの絶えない法座でした。 笑...>>続きを読む
10/24
10月の【安住荘】は德用寺 住職 藤政朋宏 先生でした

【安住荘】10月のご講師は、大阪教区 第9組 德用寺 住職 藤政朋宏 先生でした。 10月になって朝夕涼しくなりましたが、日...>>続きを読む
10/1
9月の【安住荘】は遠慶寺住職 大橋恵真先生でした

【安住荘】9月のご講師は、遠慶寺住職 大橋恵真先生でした。 「本願は、奥底の深い所の願い」とご自身のいただきを語られました。「仏法を聞いて、煩悩いかんなぁ、あさましい身やなぁ、といただいても、ど...>>続きを読む
8/17
8月の【安住荘】は西稱寺 住職 宮部渡 先生でした

去る8月6日(月) 8月の【安住荘】の御講師は、大阪教区 第15組 西称寺 住職 宮部 渡 師でした。 連日燃えるような暑さの中、本堂の方には満員御礼30人近くの方々が聴聞にいらっしゃいました。 御法話ではま...>>続きを読む
7/26
7月の【安住荘】は正受寺 前住職 松山 正澄 先生でした

【安住荘】7月のご講師は、大阪教区 第19組 正受寺 前住職 松山 正澄 先生でした。 先月安住荘は晴天でしたが、7月上旬の定例法話では大雨でした。それにもかかわらず、今月も大勢の参加者で大変ありがたい法座...>>続きを読む
6/13
6月の【安住荘】は了信寺前住職 高間 重光 先生でした

【安住荘】6月のご講師は、大阪教区 第19組 了信寺 前住職 高間 重光 先生でした。 高間先生は安住荘の六月を担当しておられるそうなので、ここ何年かは雨天が多く、大ぶりの日もあったそうです。それにも関わらず...>>続きを読む
5/12
5月の【安住荘】は即応寺前住職 藤井 善隆 先生でした

【安住荘】5月のご講師は、大阪教区 第2組 即応寺 前住職 藤井 善隆 先生でした。 藤井先生はまず世間一般的な「いのちを大切に!!」という概念を真宗的に展開されました。 「中高生の5人に1人が死にたいあるい...>>続きを読む
4/4
4月の【安住荘】竹中慈祥師

【安住荘】4月のご講師は、長浜教区 眞廣寺 ご住職 竹中慈祥先生(法務部長)でした。 竹中先生は御和讃・「弥陀成仏のこのかたは」「智慧の光明はかりなし」について楽しくじっくりとお話くださり、参加されたお同行み...>>続きを読む