第12組
真宗大谷派大阪教区第12組は、大阪府守口市・大阪市鶴見区の寺院20ヶ寺で構成されています。
9/15
12組 聖蹟巡拝に行ってきました♬

9月12日、湖西地方の聖蹟巡拝に行ってきました! 琵琶湖の西岸、高島郡今津町の湖岸沿いの町並みの一角に今回の目的地「泉慶寺」さんがございます。 ご住職や婦人会の方々に出迎えていただき、紙芝居(朗読劇)「蓮如さ...>>続きを読む
9/27
『生死出ずべき道』がweb上でも読めるように

一楽真先生講述の『生死出ずべき道―コロナの時代、私たちはいかに生きるべきか』(第12組発行/頒価200円)をhtml化したものを公開しました。今までもPDFで公開していましたが、さらに普通のブラウザでも読める...>>続きを読む
9/2
一楽真先生の講録『生死出ずべき道』を発行

大阪教区第十二組では、一楽真先生講述の冊子『生死出ずべき道―コロナの時代、私たちはいかに生きるべきか』を発行いたしました。宗祖親鸞聖人の生き様を通して、今私たちがどう生きるべきかをお教えくださる、まさに今の時...>>続きを読む
7/3
出向く教化―第12組坊守学習会【しゃらりん36号】

私たち第12組坊守会では「定例学習会」として、毎年さまざまなテーマで学びの機会を設けております。今年度は「声明作法」をテーマに、昨年9月と10月の2回にわたり、山名彰英先生(第22組因超寺)をお招きしました。...>>続きを読む
6/4
「法話をいただく」に動画を追加

大阪教区のYouTubeチャンネルに澤田秀丸氏(第12組清澤寺前住職)の「疫癘(えきれい)の御文―コロナの時代に」をアップいたしました。このコロナウィルスが蔓延する時代において、私たちはいかに生きるべきかをお...>>続きを読む
3/22
真田山陸軍墓地へ行ってきました

先日、第十二組人権部会のフィールドワークとして、真田山陸軍墓地を見学、お参りしてきました。墓地は玉造の駅からすぐ近くにあります。都会の真ん中にこんな場所があったなんてと驚きながら訪れました。 入口には案内板が...>>続きを読む
3/12
沙加戸先生を迎えての門徒会講座

毎年、守口文化センターにて三回にわたって開かれております門徒会学習講座。今年も沙加戸弘先生をお迎えして「御文」についておはなしいただきました。三回の講座とも盛況で、たいへんわかりやすく、そして力の入った先...>>続きを読む
10/25
9/9
蓮如上人、住蓮・安楽 ゆかりの地へ

さる9月5日~6日、第十二組青年会は、一泊研修旅行を行いました。 初日の5日は、京都鹿ヶ谷の住蓮山安楽寺(浄土宗)へ。このお寺は法然上人の直弟子で、承元の法難で死罪となられた住蓮・安楽の両師を開基とするお寺で...>>続きを読む
1/16
第十二組門徒会講座・1

1月15日(金)午後1時半より、守口文化センターにて、第十二組門徒会の三回連続講座の第一回目が開かれました。 ご講師は昨年に引き続き、大谷大学名誉教授・沙加戸弘先生です。昨年は親鸞聖人のご生涯について、お話い...>>続きを読む
12/14
12組青年会 フィールドワーク

12組青年会のフィールドワークにて京都伏見日野にある親鸞聖人御生誕の地であります法界寺に行ってきました。 法界寺にあります阿弥陀堂は国宝にも指定され、また堂内に安置されている阿弥陀如来坐像は親鸞聖人が幼少期の...>>続きを読む