教学儀式研究班
6/30
『生命の足音 大阪教区教化センター研究紀要38号』発刊のお知らせ
大阪教区教化センターでは、年度末に研究紀要『生命の足音』を発行しています。 本日2022年6月30日付けで2021年度の研究紀要『生命の足音』38号が出る予定ですが、実はまだ印刷が上がっておらず、配本が遅れま...>>続きを読む
12/24
公開講座 ♯1「本願寺の相伝の歴史」 【動画】配信中です
本年4月16日に開催予定をしていた 大阪教区教化センター 教学儀式研究班の公開講座が、新型コルナウイルス感染症予防のため開催することができず、現在も収束に向かうどころか、さらなる感染拡大の様相を呈しております...>>続きを読む
11/6
「未来は過去をとおし 果後の方便をとって」【南御堂2020年11月号より】
法務中、最近よく「未来がない」という話になる。とくに少子高齢化の問題等は、お内仏の返還や墓じまい、さらに宗教離れの話に発展し、「誰もみてくれる人がない」、「もう私で最後」と開き直りつつも、悲壮感漂う雰囲気にな...>>続きを読む
10/4
「化仏を通して凡夫は阿弥陀の願に触れる」【南御堂2020年10月号より】
『大経』では阿弥陀がいかに佛となったのかが説かれている。法蔵菩薩が世自在王佛のみもとで修行し、凡夫救済のための四十八願をたてる。願を成就するために五劫思惟しついに成仏されたと言われる。一々の本願には「若不生者...>>続きを読む
10/3
「機辺から説く学寮 仏辺から説く相伝」【南御堂2020年9月号より】
教学儀式研究班で翻刻を行い、大阪教区教化センター紀要『生命の足音』第34号~第36号において発表した『三十七則御糺選要』からは、高倉学寮の講師である香月院深励たちは仏恩報謝の口称念仏を勧めていた事が知られます...>>続きを読む
6/4
「本願寺の相伝に学ぶ」
◇本願寺の相伝 当研究班は、本願寺の「相伝」に着目して学んでまいりました。その学びによって明らかになったのは、真宗大谷派の本願寺における儀式と教学は、蓮如上人以降の相伝に基づいたものであったという事です。しか...>>続きを読む
3/25
4/16 教学儀式研究班の公開講座 中止のお知らせ
2020年4月16日(木)から難波別院同朋会館で開催を予定していた、大阪教区教化センター教学儀式研究班の公開講座「教学と儀式」ですが、新型コロナウイルス感染症の感染がいまだに拡大している状況を鑑み、開催を中止...>>続きを読む