天満別院
8/18
9月21日(日)秋季彼岸会勤修のお知らせ

天満別院では、9月21日(日)13時30分より、 秋季彼岸会 並 総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要を勤修いたします。 ご法話の御講師には、本通寺 北畠 顯諒 師をお招きし、 講題「踏み出せば状況は...>>続きを読む
8/18
9月1日(月)公開講習会開催のお知らせ

この度、天満別院 教化委員会法要部会では9月1日(月)に「内陣 出仕・退出 正信偈句切習礼及び心得」ついての公開講習会を上記の通り、開催いたします。 是非ご参加くださいますようご案内いたします。>>続きを読む
7/31
8月13日(水)盂蘭盆会勤修のご案内

8月13日(水)、13時30分より天満別院 本堂にて盂蘭盆会が勤修されます。 盂蘭盆会のご法話には、大阪教区 第6組 願光寺 茨田 通俊 師にお越しいただき、講題「「亡き人から願われている私」について...>>続きを読む
7/8
7月27日(日)、8月2日 (土) 暁天講座 開講のお知らせ

天満別院では、7月27日(日)、8月2日(土)両日ともに午前6時から1階講堂に於いて暁天講座が開講されます。 6時から晨朝(おあさじ)が勤まり、その後のご法話となります。 御講師には、本願寺派 如来寺 釈 ...>>続きを読む
7/8
7月12日(土)定例法話 開催のお知らせ

天満別院では、7月12日(土)13時30分より本堂にて定例法話が開催されます。 御講師には、圓德寺 上場 直裕 師をお招きし、 講題「東西分派と天満別院」についてお話しいただく予定です。 皆様お誘い合わせのう...>>続きを読む
6/15
6月22日(日)夏の御文法要 勤修のお知らせ

天満別院では、6月22日(日)13時30分より本堂に於いて、夏の御文法要が勤修されます。 夏の御文とは、蓮如上人が晩年に書かれた全四巻の御文です。 隔年で拝読しており、今年は、三・四巻を拝読いたします。皆さま...>>続きを読む
5/6
5月24日(土)定例法話 開催のお知らせ

天満別院では、5月24日(土)13時30分より本堂にて定例法話が開催されます。 御講師には、教應寺 建部 智宏 師をお招きし、 講題「思わず出てくるものの尊さ」についてお話しいただく予定です。 皆様お誘い合わ...>>続きを読む
3/29
4月29日(火・祝)花まつり開催のお知らせ

天満別院では、今年も花まつりを開催致します。 たくさんの子どもたちにも参加してほしいとの願いのもと、楽しんでいただけるような企画を様々考えました。 皆さまと一緒にお釈迦さまの御誕生をお祝いできたらと思います。...>>続きを読む
3/29
5月9日(金)「真宗大谷派儀式軌範」公開講習会開催のお知らせ

5月9日(金)17時から天満別院教化委員会 研修部会主催による「真宗大谷派儀式軌範」の公開講習会が天満別院1階講堂にて開催されます。 御講師には竹橋 太 師(真宗大谷派儀式指導研究所 研究員)をお招きし...>>続きを読む
3/9
3月17日(月)春季彼岸会法要勤修のお知らせ

天満別院では、3月17日(月)13時30分より、 春季彼岸会 並 総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要を勤修致します。 ご法話の御講師には、泉勝寺 小松 崇 師をお招きし、 講題「龍樹大士出於世」につ...>>続きを読む
2/13
2月24日(月・祝)定例法話 開催のお知らせ

天満別院では、2月24日(月・祝)13時30分より本堂にて定例法話が開催されます。 御講師には、浄興寺 藤澤 敦子 師をお招きし、 講題「つながりを求めて」についてお話しいただく予定です。 皆様お誘い合わせの...>>続きを読む
1/20
2月28日(金)公開講座 開催のお知らせ

天満別院では、2月28日(金)16時より青年部会主催の公開講座が開催されます。 御講師には、大谷大学准教授 藤元 雅文 先生をお招きし、 「現実を生きるとは」を講題にお話しいただく予定です。 皆様お誘い合わせ...>>続きを読む
1/19
1月24日(金)定例法話 開催のお知らせ

天満別院では、1月24日(金)13時30分より本堂にて定例法話が開催されます。 御講師には、圓林寺 池田 剛 師をお招きし、 講題「とりかえし とりかえし きく」についてお話しいただく予定です。 皆様お誘...>>続きを読む
9/2
天満別院報恩講 勤修のご案内

下記の通り、天満別院報恩講を勤修致します。 記 10月3日(木) ・逮 夜(13時30分) 法話 武宮 信勝 師(佐世保別院輪番/天満別院前輪番) 講題「迷いに立つ」 10月4日(金) ...>>続きを読む
8/26
9月20日(金)秋季彼岸会法要勤修のお知らせ

天満別院では、9月20日(金)秋季彼岸会 並 総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要が勤修されます。 ご法話には、大阪教区第13組 即念寺 洲﨑 善範 師、弾き語り 角谷 早音美さんにお越しいただき、...>>続きを読む