組教化推進部
教区駐在教導と密接に連携し、各組・各ブロックへ出向いて、現場と教区教化委員会の橋渡し、調整、意見徴収などをコーディネートする。
6/17
北河内ブロック研修会が開かれました

さる6月15日(木)、天満別院を会場として「北河内ブロック研修会」を開催いたしました。禿教務所長、武宮天満別院輪番のご挨拶ののち、企画調整局主事の小谷仁氏より、「これからのお寺のあり方~寺院活性化支援室につい...>>続きを読む
5/12
「通常の法務ですら難しくなっている中……」遠隔地寺院のサポート事業再開に向けての聞き取り

第27組(奈良県中南部)の組長さんの呼びかけで、教務所職員さんと共に27組の吉野地区にある浄教寺さんと瀧光寺さんを訪ねました。 どちらのご寺院も以前は大阪教区の教化事業の一つ「巡回講座」をご活用いただいていま...>>続きを読む
12/1
限界集落の寺院とご門徒さんをどのようにしてサポートしていくのか ~ 第25組宇陀ブロックの寺院サポート検討会議

榛原を過ぎるとすれ違う車はめったになく、宇陀の山々を縫う道はどんどん心細くなっていきます。会所になっている室生の專明寺さんまでは隣の組のうちからでも車で一時間半、同じ奈良でもこちらはもう紅葉の季節は終わってい...>>続きを読む
11/18
気になった点や今後の課題:天満別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート④]
![気になった点や今後の課題:天満別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート④] 気になった点や今後の課題:天満別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート④]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/messageImage_1668742731491-100x100.jpg)
天満別院では天満別院ご門徒さんの13名 の参加者がありました。 スタッフの役割は、ご挨拶を天満別院ご輪番、会場設営・受付を天満別院列座さん、配信・写真撮影を勝間弘章さんと加藤孝法さん(ホームページ部)、司会を...>>続きを読む
11/16
スクリーン越しに阿弥陀さまに合掌:堺支院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート③]
![スクリーン越しに阿弥陀さまに合掌:堺支院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート③] スクリーン越しに阿弥陀さまに合掌:堺支院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート③]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/4EA4DD2C-406E-4559-BCBC-ACAA9A3C7ABB-100x100.jpg)
今会の1時間ほど前に最初の来場者が到着されました。その後約15名が堺支院のサテライト会場に入られました。 みなさま堺御坊2階の本堂で手を合わせた後に1階の会場に入られましたので、何度か堺支院に来られた経験のあ...>>続きを読む
11/16
今後もこの様な取り組みを:茨木別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート②]
![今後もこの様な取り組みを:茨木別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート②] 今後もこの様な取り組みを:茨木別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート②]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/6442-100x100.jpg)
本大会は、教区内各別院をサテライト会場としてライブ配信を行い、さらにご自宅からも大会に参加できる様、YouTubeでライブ配信された。 サテライト会場の一つである茨木別院では、開会に先立って輪番の河原恵氏より...>>続きを読む
11/14
遠隔地でもつながる形:配信スタッフ[慶讃法要お待ち受け大会 リポート①]
![遠隔地でもつながる形:配信スタッフ[慶讃法要お待ち受け大会 リポート①] 遠隔地でもつながる形:配信スタッフ[慶讃法要お待ち受け大会 リポート①]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/pht20221029a-100x100.jpg)
さる10月29日(土)、大阪教区では明年の宗派(本山)慶讃法要をお迎えするにあたり、宗祖親鸞聖人の御誕生を慶び、立教開宗のご精神を確かめるべく、ご門首と宗務総長をお迎えし、招待者、募集参加者、そして配信をご視...>>続きを読む
2/1
坊守会との懇談会を開催【しゃらりん34号】

大阪教区教化委員会/組教化推進部はこれまで各組教化委員長、組人権推進要員、各祖同朋の会教導の方々との協議会を重ね、今回は教区坊守会のみなさまとの意見交換会となりました。 意見交換会に先立ち、坊守会の事業報告な...>>続きを読む
5/22
四組 寺族研修部会(第5回)

5月15日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第5回目の寺族研修部会があり、暑い日差しの中、7名の参加がありました。 今回は王来王家純也・大阪教区駐在教導と、前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部...>>続きを読む
4/26
四組 寺族研修部会(第4回)

4月24日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第4回目の寺族研修部会があり、雨の中、6名の参加がありました。 今回も前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参...>>続きを読む
3/13
四組 寺族研修部会(第3回)

3月7日(水)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第3回目の寺族研修部会を持ちました。 今回も第2回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参加頂きました。 第2回(1...>>続きを読む
12/14
組教化推進部スタッフ紹介【しゃらりん32号記事】

ご承知の通り2017年度より、新教区教化体制が、〈現場が主役、つながる教区教化〉をスローガンとして始まりました。その背景には、これまで教区教化委員会と、各組・各寺院とのつながりは薄く、教区教化と言いながらも...>>続きを読む