第20組
真宗大谷派大阪教区第20組は、大阪府松原市・羽曳野市・堺市美原区の寺院26ヶ寺で構成されています。
1/19
第1回 同朋の会推進講座 テーマ「お寺って、何であるの?」の開催

20組において、昨年、12月7日(土)13時30分より、阿保公民館を会場として、第1回目の同朋の会推進講座が開催されました。 20組では、90年代から、10年周期で、同朋の会推進講座を行っており、今回で4回目...>>続きを読む
7/2
第2シーズン 第4回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」 ~この時代を生きる知恵~を開催

2024年6月30日(日)午後2時より、第2シーズン4回目(通算8回目)の仏教公開講座が開催されました。 2022年9月からこの講座が始まり、1年4回のペースで開講していましたがもう2年が経過しました。 難波...>>続きを読む
4/9
第2シーズン 第3回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」 ~この時代を生きる知恵~を開催

2024年3月31日(日)午後2時より、第2シーズン3回目(通算7回目)の仏教公開講座が開催されました。 講師は引き続き、難波別院教務・法務部長である竹中慈祥さんをお迎えしました。 今回の講座は、前回の内容を...>>続きを読む
12/20
第2シーズン 第2回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」 ~この事代を生きる知恵~を開催

2023年12月10日(日)午後2時より、第2シーズン2回目(通算6回目)の仏教公開講座が開催されました。 講師は引き続き難波別院教務・法務部長である竹中慈祥さんをお迎えしました。 第1シーズンでは、仏教とは...>>続きを読む
10/5
第2シーズン 第1回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」 ~この事代を生きる知恵~を開催

2023年9月30日(土)午後2時より、第2シーズン1回目(通算5回目)の仏教公開講座が開催されました。 講師は引き続き難波別院教務・法務部長である竹中慈祥さんをお迎えしました。第1シーズンでは、仏教とはどう...>>続きを読む
8/1
第4回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」~この時代を生きる知恵~を開催

2023年7月30日(日)2時より、第4回仏教公開講座が開催されました。 2022年9月から始まった公開講座も第4回となり、今年度のまとめの回となりました。 講師には、難波別院教務・法務部長である竹中慈祥さん...>>続きを読む
5/12
20組 第3回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」~この時代を生きる知恵~を開催

2023年5月7日(日)2時より、第3回仏教公開講座が開催されました。 引き続き講師には竹中慈祥さんをお迎えしました。 今回の講座も、初めて仏教に触れる方でもわかりやすく、身近な例をふまえつつ、聞きやすい講座...>>続きを読む
12/12
20組 第2回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」~この時代を生きる知恵~を開催

2022年12月11日(日)2時より、第2回仏教公開講座が開催されました。 今回も、門徒さん含め普段お寺と関わりの無い人にも向けて開かれた講座で、聴講無料・予約必要なしで開催されました。 内容は、仏教とはどん...>>続きを読む
9/6
20組 第1回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」~この時代を生きる知恵~を開催

2022年9月4日2時より、第1回仏教公開講座が開催されました。 今回の講座は、門徒も含め、普段お寺と関わりの無い人に向けて開かれた講座で、聴講無料、予約必要なしで開催されました。 内容は、仏教とはどんな教え...>>続きを読む
6/8
お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん33号】

名号会~三宅3ヶ寺 共同教化のカタチ ―3ヶ寺寄れば 阿弥陀の智慧― 名号会 お彼岸も済んだ頃、ぽかぽかとした暖かさを感じるはずの季節だが、そんな時期を裏切るように汗ばむほど暑い日となった3月28日。第20...>>続きを読む
9/27
20組 推進員・門徒会員研修旅行

20組 推進員・門徒会員研修旅行 8月30日(水)~31日(木) 29名 京都府美山町、天橋立、舞鶴方面 美山町では、真宗大谷派・光瑞寺さんへお参りしました。 美山町と本願寺とは、深い御縁があることを教えてい...>>続きを読む
3/16
第20組 「正信偈」講義

第20組 講義輪読会「正信偈講義」 教学研究所 武田未来雄先生 3月2日(木)午後6時から 「能発一念喜愛心」 常に信の初一念に立つべし ― 曽我量深 ― たくさんの問題をかかえる社会にあって、自分を見失なわ...>>続きを読む
4/14
推進員ブロック学習会

4月7日(火)、第20組第1ブロックの学習会(歎異抄)が開かれました。 第20組内は、4つのブロックに分かれています。 各ブロックの学習会は年間5回、組内全体の学習会が年間1回行われています。 4月17日(金...>>続きを読む