第4組
真宗大谷派大阪教区第4組は、大阪市平野区・東住吉区の寺院23ヶ寺で構成されています。
12/15
慶讃法話②「自我を生きる私に聞こえてくる「南無阿弥陀仏」」安城由紀子さん

慶讃法話・第二回目は「自我を生きる私に聞こえてくる「南無阿弥陀仏」」と題した法話を安城由紀子さん(大阪教区第4組・恩敬寺)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。 ※慶讃法要委員会ならびに出版・広報部では、...>>続きを読む
6/16
第2回・第3回 4組青少年研修

令和5年 5月26日・6月16日に慧光寺様を会処とし、4組青少年研修を行いました。 講師には慧光寺様の近松誉師と准堂会より5組の日野賢師に出仕・退出の諸作法と和讃本の取り扱い等を教えていただきました。 普段何...>>続きを読む
8/26
4組 所長巡回・組会 開催

去る8月25日(木)午後4時から、慧光寺(大阪市平野区平野上町)を会処に所長巡回、並びに組会を開催しました。 冒頭、先般退任した、常榮寺前住職・前坊守へ、禿 信敬 大阪教務所長・教区共済会会長より、顕彰記と記...>>続きを読む
10/2
『第4回 坊守と門徒女性の集い』

10月1日(火)午後1時30分より、第四組願正寺様(平野区平野東)を会場に、今年度第1回目の坊守研修会が開催されました。今回は『第4回 坊守と門徒女性の集い』として、門徒の女性の方8名、坊守・女性「寺族」11...>>続きを読む
5/22
四組 寺族研修部会(第5回)

5月15日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第5回目の寺族研修部会があり、暑い日差しの中、7名の参加がありました。 今回は王来王家純也・大阪教区駐在教導と、前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部...>>続きを読む
4/26
四組 寺族研修部会(第4回)

4月24日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第4回目の寺族研修部会があり、雨の中、6名の参加がありました。 今回も前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参...>>続きを読む
4/10
第一回四組寺族研修会

平成30年4月5日、第一回四組寺族研修会を榮行寺様を会所に装束作法の復習を行いました。 講師に大阪十組善勝寺 間俊道師、大阪五組林照寺 藤岡照久師をお迎えして行われました。 普段着慣れているはずの装束も綺...>>続きを読む
3/13
四組 寺族研修部会(第3回)

3月7日(水)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第3回目の寺族研修部会を持ちました。 今回も第2回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参加頂きました。 第2回(1...>>続きを読む
11/12
55年ぶりの宗祖御遠忌を御門首御親修にて厳修

11月5日(日)、大阪教区第4組 慧光寺様(大阪市平野区平野上町)が、宗祖親鸞聖人750回御遠忌を厳修されました。 1962(昭和37)年以来、55年ぶりの宗祖御遠忌で、その当時と同じく御門首御親修。参堂列も...>>続きを読む
7/4
「紙華」「根菓餅」を制作体験

6月22日(木)午後3時より聞名寺様(平野区長吉出戸)にて第2回四組寺族研修会があり、全員で13名で実習を行いました。 今回も講師は教区儀式法要部事業「寺院儀式相談室」を活用し、吉川知徳氏(四組阿弥陀寺住職)...>>続きを読む
3/12
葬儀に関して寺族研修会

3月8日(水)午後4時より、東住吉区住道矢田の常栄寺様にて、今年度第1回目の四組寺族研修会を行いました。 風も強く寒い中を15名にご参加頂きました。 テーマは前年度を受け「こんな時どうする? ―今さら聞きにく...>>続きを読む
3/7
なにかスーッとするんです

2月19日(日)午後2時より、4組常栄寺(東住吉区住道矢田)にて「仏事に関する何でも相談」を開催しました。 講師を竹中慈祥・大阪教区駐在教導にお願いし、「雑談から始める座談会」形式で行いました。 当日は、お寺...>>続きを読む