
儀式作法の心得(改訂版)()
- シリーズ:儀式・声明
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:A4/31ページ
既に発行されている『儀式作法の心得』の内容に、御文の扱い方、差貫・差袴の着方・たたみ方、下臈出仕や挿鞋の作法などを追加し、御遠忌や報恩講などの実際の儀式作法に必要に重点をおかれております。
しりとりあそび いらいららっぱ()
- シリーズ:絵本
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:正方形/26ページ
しりとりで繋がっている文章とさわやかで楽しい絵で構成され、最後に「まんまんちゃん」に手を合わせて終わる。言葉遊びや言葉の繰り返しを活用した遊び心ある一冊です。
帰敬式 -おかみそりをうけましょう-()
- シリーズ:儀式・声明
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:A5/20ページ
帰敬式実践運動の推進を願い発刊。帰敬式の意義や実際に受式された方の声、式の流れなどをまとめ、手に取りやすい一冊となっています。
ブットンくん ぬりえ()
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:B5/16ページ
教区のキャラクターとしておなじみのブットンくんのぬりえ。年中行事の合わせてかわいいブットンくんが各ページに登場します。子ども会などでご活用いただける一冊です。
おしゃかさまとブットンくん()
- シリーズ:絵本
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:30.6×23.9/24ページ
おしゃかさまの生涯を児童向けに表現した絵本。後半部分には大阪教区キャラクターとしておなじみのブットンくんも登場。お寺の子ども会や花まつりでぜひご活用ください。
正像末和讃を読む -悲泣にはじまる仏道-()
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:A5/281ページ
残部些少
2001年から2002年まで10回にわたって開催された「聖典講座『正像末和讃』」の講義録。親鸞聖人が『正像末和讃』を制作された意義をとおしながら、親鸞聖人から現代の我々に問いかけられている示唆を与える一冊。
増補 清沢満之語録 -近代の無碍人-()
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:B6/118ページ
『清沢満之全集』(法蔵館)より、特に満之の信念確立以後の足跡が収められている第6~8巻をテキストに語録として収録。近代そのものが抱えていた闇を既に見据えていた満之とその思想・信念にふれる大切な一冊。
うまれてよかったね -きたみち いくみち-()
- シリーズ:うまれてよかったね
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:A5/24ページ
シリーズ第6弾の「きたみち いくみち」は、「老い」をテーマに、向きあうことで見えてくること、教えられること、どう生きていくか、それぞれの思いが詰まった一冊です。
うまれてよかったね -思春期まっただ中!子育て親育て-()
- シリーズ:うまれてよかったね
- 編著者:大阪教区出版会議
- 体裁:A5/24ページ
シリーズ第5弾の「思春期まっただ中!子育て親育て」は、お互いすれ違ったりうまく接することが難しい時期の思いがそれぞれに綴られた一冊です。どれも温かみのある応援メッセージとなっています。