問い

死んだ人につける名前、「戒名(かいみょう)」を、真宗では「法名(ほうみょう)」と言われますが、「戒名」と「法名」は違うのですか。またその名前は長い方がありがたいのではないですか。

答え 一般には、「戒名」も「法名」も同じようなものに思われていますが、それぞれ意味が違うのです。

「戒名」とは、戒律(かいりつ)を受ける名ということで、出家して仏門に入り仏教で定められた戒律を厳守して生きる身となったという誡(いまし)めの名です。だから元来は生前に付けるものですが、しかしこの濁世(じょくせ)で、煩悩(ぼんのう)の生ま身を抱えている間は厳密には「戒(かい)」なぞ一つとして守れるものではありません。だから、死んだ後の、次の世において正式に戒律を守って修行をして仏に成ることを目指すもので、したがって自力(じりき)修行を建て前とする仏教では、一般の人は亡くなった時に師家(しけ)から「戒名」が授けられるのです。

戒律を守って修行をするのではなく、ありのままの生活の中で仏の本願(ほんがん)を聞き開いていく私たち真宗では、「戒名」を付ける必要はなく、「法名」を受けます。

「法名」とは、仏法の名という意味で、仏弟子としての名のりであります。仏弟子とは「釈迦、諸仏の弟子」と教えられるように、釈尊のお弟子となって仏法を聞きこの人生を生きていきますという決意を表し、釈尊の「釈」の字をいただいて「法名、釈○○」と付けられます。これは死んでから付けるのではなく、正式には生きている間に「帰敬式(おかみそり)」を受けて、「法名」をいただくのです。だから「法名」は死んでいく用意の名前ではなく、この人生を仏法を聞いて生きていくことを誓う仏弟子としての名前であります。
しかし、真宗のご縁に遇いながらも生前中に「帰敬式」を受ける機会がなく、「法名」がいただけなかった人には、亡くなった時にその人の仏縁のお徳を偲んで手次ぎの住職さんより「法名」が授けられるのです。でもそれは、死後の名前ではなく、生前中に故人が仏法を大切にして生きられたお徳を讃え、この人生を尽して浄土に往生された「諸仏(しょぶつ)」として敬って名づけられるものです。

法名は原則として経典、特に浄土の三部経の文字が使われます。お経は釈尊のご説法であり、特に浄土の三部経(さんぶきょう)には阿弥陀仏のお心(本願)が終始一貫して説かれています。その文字が法名に使われるということは、法名には本願がこめられていると同時に、「本願に生きよ」との願いが秘められているのです。ですから、文字の長い短いは問題ではありません。親鸞聖人(しんらんしょうにん)は「釈親鸞」、あるいは「釈鸞」と名のられ、仏の本願に遇うならば、みずからに我が身を謙譲して表白するはかはないのでありましょう。

(本多惠/教化センター通信 No.)

Pocket

Last modified : 2023/08/31 15:38 by 澤田見