第21組・藤原勲

【第21組教化委員会 動画配信事業】大谷祖廟 納骨 紹介動画 公開 

第21組教化委員会 動画配信事業から「大谷祖廟 納骨紹介」動画を配信しました。納骨や改葬を考えている方へ参考になればと、大谷祖廟での納骨の様子を動画にまとめましたのでよろしければご視聴ください。

【男女の平等参画を考える実行委員会】公開講座動画

6月30日開催の公開講座

日時 2023年6月30日14時

会場 天満別院

講師 伊藤貴臣さん

講題 いろいろな性を生きる ~お寺とLGBTQ~

の動画を配信します、どうぞ、ご視聴ください。

【戦争展実行委員会】大阪城公園フィールドワーク動画

戦争展実行委員会で実施した大阪城公園フィールドワークの動画をまとめましたので、どうぞ、ご視聴ください。

【第21組】第41回夏季仏教講座 講座動画の配信

#夏季仏教講座 #第21組 #浄土真宗

【講座前編】

 

【講座後編】

 

第41回 夏季仏教講座 開催要項
日時 2023年7月15日(土)14時開演
会場 フェニーチェ堺 大ホール
講師 近松 誉さん
講題 真宗の仏事-過去・現在・未来-

【第21組】第41回 夏季仏教講座 ライブ配信について

7月15日(土)14時開催の夏季仏教講座のライブ配信を予定しています。よろしければ、ご視聴ください。

https://youtube.com/live/30DVmsgDWJk

【第21組】第41回 夏季仏教講座 PR動画(開催告知)

PR動画(開催告知)

 

【第21組】第41回 夏季仏教講座

開催案内

 

日時 2023年7月15日(土)14時開演

会場 フェニーチェ堺 大ホール

講師 近松 誉さん

講題 真宗の仏事-過去・現在・未来-

問合先 堺市・高石市・和泉市の真宗大谷派の寺院

案内チラシ https://sakai-saiganji.com/kakibutu/21-41kakibutu20230715.pdf

※チラシに聴講券が付属しています、プリントしてご使用ください。

PR動画 https://youtu.be/-Tq5gGSa_OA

第21組 第40回 夏季仏教講座 動画を配信しました。

あらためて、第21組チャンネルに夏季仏教講座の動画を配信しました。

どうぞ、ご視聴ください。

前半

後半

第21組 夏季仏教講座 ライブ配信チャンネルの変更について

夏季仏教講座のライブ配信を諸般の事情により、「SAIGANチャンネル」に変更します。ご視聴の方はチャンネルを移動してください。詳細は変更を下記お知らせ動画にてお知らせします。

第21組 夏季仏教講座ライブ配信のご案内

先日ご案内しました夏季仏教講座のライブ配信を改めてご案内いたします。

2022年7月2日(土)14時~

講師 田代俊孝さん

講題 まことの世界・まことなき世界 -「正義」はどこに-

 

 

 

↑ 上の画像をクリックしてください。チャンネルにリンクしています。

 

 

 

 

 

 

↑ 上の画像をクリックしてください。ご案内動画を配信しています。

戦争展実行委員会 鶉野飛行場跡フィールドワーク案内動画

戦争展実行委員会では10月4日の鶉野飛行場跡へのフィールドワークを案内動画として編集しましたので、ご覧ください。

戦争展実行委員会 鶉野飛行場跡フィールドワーク案内動画

2022年3月5日~28日に、難波別院御堂会館1階エントランスにてパネル展を開催します。

また、期間中には昨年コロナウイルス感染症の影響で延期になった公開講座を3月9日に開催します。

詳細が決まりましたら、銀杏通信・教務所からのたよりにてお知らせしますので、よろしくお願いします。

男女の平等参画を考える実行委員会 公開講座 6月14日開催

テーマ 「役割」「区分け」「男女」 ~思い込みからの一歩~

講 師 安冨 歩さん(東京大学東洋文化研究所教授)

日 時 2017年6月14日(水)14時~16時

場 所 難波別院同朋会館 講堂

備 考 参加費無料

主 催 大阪教区教化委員会 男女の平等参画を考える実行委員会

この社会に生きる私たちは、いつの間にか決められた「役割」を果たすことが生きる価値のように思い込んで、果たせない自分自身を追
い込みながら生きているように思います。生まれて物心がついたときには、さっそく「男」「女」と振り分けられて、「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」と「区分け」がはじまります。そこから外れないようにとがんばるものの、私たちはいつの間にか「自縄自縛」の状態です。
今回の講座では安冨歩さんをお招きして、「役割」「区分け」「男女」と引かれた線から一歩踏み出せる道を尋ねてみたいと考えています。是非、ご参加ください。

 

 

駅前仏教講座 動画配信

3月27日開催の駅前仏教講座「仏教からみる『女・男』」~カルタの句からみえる私たち~をテーマに本山女性室の藤場芳子さんをお招きし開催しました。その講座の映像を配信しましたので、よろしければご覧ください。

http://ekimae.sakai-saiganji.com/ekimae9.html

また、講座で使用したカルタを解放運動推進本部女性室にて貸出をしています。その紹介映像もあります。

第21組 お寺入門講座 開催しました。

3月8日(月)午前11時から、堺支院にて第21組教化委員会主催の「お寺入門講座」を開催しました。

勝間弘章さん(第21組真光寺住職)を講師に、参加者10名、スタッフ4名が参加しました。

今回のテーマは意外と知らない「さかい」の歴史をテーマに、今住んでいる「さかい」のことを学習しました。

「お寺入門講座」は結婚などを縁にお寺に住むことになった方々を中心に開いている講座で、今回は5回目です。

この講座は、参加者の学習とともに、参加者同士の交流の場となっています。女性の方・子育て世代の方が参加しやすいように、開始時間を11時に設定するなど工夫をしています。

今回も真剣に講師の話を聞きノートを取る姿が見受けられ、講座修了後は、昼食のサンドウィッチをいただきながら、楽しそうな交流の場となっていました。

DSC_1926

駅前仏教講座 開催

第8回駅前仏教講座チラシ(表)

仏教からみる「グリーフケア」~大切なひとりを失う悲しみ~

 

グリーフケア grief care ・・・ とは
「グリーフ」とは、「深い悲しみ」や「喪失感」を意味します。大切な人との生別や死別、慣れ親しんだ場所や仕事から離れることにより引き起こされる「深い悲しみ」に対して行われるケアを「グリーフケア」といいます。辛い思いをされている人に寄り添いながら、共に悲しみに向き合い、前へ進んでいけるように支える活動です。

講師 酒井義一さん
日時 2016年3月10日(木)午後6時半~8時半
場所 西文化会館ウェスティ7階 セミナールーム
参加費 無料
定員 100名
*申込不要
*聴講されるご希望の方方は、チケット↓を下記リンク先より印刷してご持参ください。

http://ekimae.sakai-saiganji.com/ekimae8.html