2016年04月

第2回「戦後71年の今非戦を確かめる」集い

第2回戦後71年を考える

日 時  2016年 4月25日(月) 午後6時~8時
会 場  難波別院 同朋会館 講堂
講 師  山内 小夜子さん 真宗大谷派 解放運動推進本部要員
講 題  「歴史の検証と念仏者の責務」
参加費無料です。

主催 大阪教区会議員教学振興委員会

第5組 青年会こども花祭り

 

DSC_0006

4月6日に5組の青年会主催で、こども花祭りが圓徳寺にておこなわれました。今年で5回目でしたが、たくさん参加されました。

DSC_0009

正信偈も元気よく大きな声でした。

DSC_0019

紙芝居は、みんな真剣に聞いていました。

DSC_0021

ぶっとんくんが登場しゲームも盛り上がり、とても楽しい一時でした‼

_20160408_213516

 

 

第三回聖典講座を開催しました。

4月6日、本山同朋会館で10組、組推協共催で第三回『聖典講座』が開催されました。
前回に引き続き講師に譽田和人氏(本山研修部長)を招き、御文についてのご講義をしていただきました。

今回は「聖人一流のお文」題材にお話をしていただきました。

講義のあとは両堂参拝、引き続き渉成園にて慰労会を開催しました。

満開の桜のもとご門徒の皆さんと暖かな春の一日を過ごしました。CameraZOOM-20160406095959984[1]

例会でビブリオバトルを開催!

20160405082354.jpg

獅子吼の会では、4/4 例会にてビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、それぞれがみんなに読んでもらいたい本を、ひとり5分間で紹介し、「どの本がいちばん読みたかったか」という観点から、全員で投票して、チャンプ本を決める、というものです。
(くわしいルールなどは、知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトをご覧ください)

紹介は会員の中から5人が行いました。

20160405082238.jpg 20160405082308.jpg 20160405082321.jpg 20160405082335.jpg

そののち、例会参加者全員で投票を行いましたところ、乙部大信さんの紹介した本がチャンプ本となりました!

各会員が紹介した本は、以下の通り。

チャンプ本
61oCegozigL._SX332_BO1,204,203,200_
『死では終わらない物語について書こうと思う』釈 徹宗(文藝春秋/2015) 紹介者:乙部

『6度目の大絶滅』エリザベス・コルバート(NHK出版/2015) 紹介者:澤田
『すべてが君の足あとだから-人生の道案内-』佐賀枝 夏文(東本願寺出版/2016) 紹介者:三好
『先生はえらい』内田 樹(筑摩書房/2005) 紹介者:平野
『あっ! 命の授業』ゴルゴ松本(廣済堂出版/2015) 紹介者:廣瀬

初めての試みとして行った「ビブリオバトル」ですが、やっていてとても面白く、また法話の研鑽にも役立つものだと思いました。今後も続けていきたいと思います。

また、大阪教区内の他団体との交流試合などもやってみたいと思っています。獅子吼の会に挑戦したいみなさんは、澤田までお問い合わせください!!

「第9回 福島の子どもたちホームステイ」のご報告

さる3月25日(金)から3月29日(火)まで4泊5日の日程で、「第9回 大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」が実施されました。

2012年の春から毎年2回、春休みと夏休みに実施してきた福島の子どもたちホームステイも、今回で9回目となります。今回は、福島県から10家族、計31名(保護者10名、子ども21名)をお迎えし、大阪教区内のご寺院、ご門徒宅にホームステイをしていただきました。

開会式

開会式の様子

3月28日(月)には、教区ボランティア推進会議さんによる企画「子どもお楽しみツアー」が実施され、万博記念公園にてみんなでバーベキューを楽しみました。福島のご家族だけでなく、ホストファミリーのご家族や、その近隣寺院の方々も参加され、ボランティア推進会議の委員も加えて約60名での賑やかなバーベキューとなりました。

太陽の塔

万博記念公園の太陽の塔

最終日には、毎回恒例の閉会式兼昼食交流会が行われ、今回も教区坊守会の皆さんに準備と運営のお手伝いをしていただきました。4泊5日という短い期間であったにもかかわらず、子どもたち同士はすっかり打ち解けあった様子で、ワイワイと元気な声を響かせて遊んでいました。

昼食交流会

昼食交流会の様子

ブットンくん

ブットンくんと遊ぶ子どもたち

今回ホストファミリーとしてご協力いただいたご寺院・ご門徒の皆さま、また毎回様々な形でご協力いただいている各団体の皆さま、いつもご協力ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。