第12組・澤田見

第12組・澤田見のプロフィール

教化委員会広報・出版部幹事。
趣味は本・旅・酒。
1968年生まれ。大阪教区第12組・清澤寺住職。

慶讃法要順調に本日三日目です

大きなトラブルもなく、教区慶讃法要がにぎにぎしく勤修されております。今回はちいちの華が担当させていただいた本堂の仏華を紹介いたします!

    

【立華担当】中尊前:洲崎善範/祖師前:乙部大信/御代前:高橋照吾/北余間:太田善顕/南余間:治田保男

中尊の桜の直真もだいぶ咲いてきました。おそらく結願(最終日)には満開になることでしょう!

御堂会館2階Fホール(スタバの上です)で「仏華展」も開催中です。こちらもぜひお越しください!

いよいよ明日より慶讃法要!

いよいよ明日、4月17日(木)14時、大阪教区宗祖宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が始まります!!

下の動画は、昨日夕方、中尊のお仏華がお備えされた時のものです。お荘厳も整い、その他の準備も着々と進んで、いよいよ明日を迎えます。

ちいちの華の「仏華展」も本日すべて準備が整いました。今回は大谷派仏華の源流たる池坊立華、および私たちの師匠の生花新風体(しょうかしんぷうたい)も特別に展示しています。法要にお参りの際にはぜひ御堂会館2階Fホール(スタバの上です)にもお越しください!

本堂立華&仏華展、順調に立調しています!

いよいよ教区慶讃法要が迫ってまいりました! 難波別院では各方面で準備が進んでいます。「ちいちの華」は本堂内陣の立華ならびに境内各地の「歓迎花」を担当させていただき、また御堂会館2階Fホール(スタバの上です)での「仏華展」を主催いたします。

どんな仏華になるのか…通常の報恩講の花とは違った慶讃法要らしい、そして春らしいお花をお楽しみに!! またFホールでの「仏華展」は讃法要期間中毎日、18時まで開いています(最終日は17時まで)。慶讃法要参拝の際には、ぜひ足をお運び下さい!

慶讃法話⑥「聞法にて、私も願いがかけられていると知る」上本和樹

慶讃法話・第6回目は「聞法にて、私も願いがかけられていると知ると題した法話を上本和樹さん(大阪教区第20組・安樂寺)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。

※慶讃法要委員会ならびに出版・広報部が制作する「慶讃法話」はこれにて終了となります。(動画製作:ホームページ実行委員会)

山雄慶讃法要委員長のご法話

さる2025年2月17日(月)に開催された「北河内ブロック研修会」(@天満別院)にて行われた、山雄竜麿教区慶讃法要委員長による「教区慶讃法要の願い」と題した法話の動画です。ぜひご聴聞ください。

慶讃法話⑤「わたしにかけられた願い」京極淳子さん

慶讃法話・第5回目は「わたしにかけられた願い」と題した法話を京極淳子さん(大阪教区第14組・願生坊)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。

※慶讃法要委員会ならびに出版・広報部では、慶讃法要に向けた諸イベントのひとつとして、毎月1本、教区内若手僧侶による法話をアップしていきます。(動画製作:ホームページ実行委員会)

北河内ブロック研修会

2月17日(月)、天満別院において、北河内ブロック研修会が行われました。今回はブロック内各組(12~15組)の組門徒会研修を兼ねて、大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に向けて学びを深めようという趣旨で開催されました。

前半は慶讃法要委員長の山雄竜麿師(第21組以速寺住職)に「教区慶讃法要の願い」と題したご法話をいただきました。

そして後半は、僧俗もろともにお勤めしようという教区慶讃法要の趣旨にかんがみ、法要次第に沿った声明の講習を広澤信彦師(第7組願力寺住職)に行っていただきました。

いよいよ迫って参りました教区慶讃法要に向けて、有意義な研修会となったことかと思います。

なお山雄委員長のご法話は、後日教区YouTubeにアップさせていただく予定です。

慶讃法話④「世界に響く南無阿弥陀仏」藤井真隆さん

慶讃法話・第4回目は「世界に響く南無阿弥陀仏」と題した法話を藤井真隆さん(大阪教区第2組・即應寺)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。

※慶讃法要委員会ならびに出版・広報部では、慶讃法要に向けた諸イベントのひとつとして、毎月1本、教区内若手僧侶による法話をアップしていきます。(動画製作:ホームページ実行委員会)

獅子吼報恩講を勤修

去る1月28日、難波別院同朋会館講堂にて、獅子吼報恩講を勤修いたしました。この行事は毎年行っているものですが、今年は大阪教区の宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を讃仰する「慶讃year」のひとつとして開催いたしました。

まず初めに廣瀬俊会長を導師に「正信偈・和讃(同朋奉讃式)」を共々にお勤めし、その後、近江五組正念寺ご住職であり、大谷中学・高等学校校長の乾 文雄先生に、教区慶讃法要テーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう~みんなに願いがかけられている」をテーマにご法話をいただきました。

慶讃法話③「仏の念(おも)い」乙部大信さん

慶讃法話・第3回目は「仏の念(おも)い」と題した法話を乙部大信さん(大阪教区第3組・恩樂寺)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。

※慶讃法要委員会ならびに出版・広報部では、慶讃法要に向けた諸イベントのひとつとして、毎月1本、教区内若手僧侶による法話をアップしていきます。(動画製作:ホームページ実行委員会)

慶讃法要パンフレット

年も改まり、いよいよ慶讃yearが始まりました!

慶讃法要委員会および教区教化委員会広報・出版部では、4月の慶讃法要に向けて、ポスターならびにパンフレットを制作、教区内寺院に配布いたしました。教区内寺院におかれましては、広報へのご協力よろしくお願いいたします。また、ポスター・パンフレットは残部がございます。必要なかたは大阪教務所までご連絡ください。

パンフレット

ポスター

獅子吼報恩講

「現代法話研究会・獅子吼の会」では、下記の通り「獅子吼報恩講」を勤修いたします。

またこれは、大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を讃仰し、慶讃yearの劈頭となる行事です。

みなさまの御聴聞をお待ちしております。

         〈記〉
日時:2025年1月28日(火)16:00~17:30
場所:難波別院・同朋会館講堂
法話:乾 文雄 師(近江5組正念寺住職/大谷中学高校・校長)

→PDFダウンロード

新年のご挨拶/溝口重雄慶讃法要副委員長

みなさま、あけましておめでとうございます。

いよいよ本年、大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が開催されます。またお知らせいたしておりますように、今年一年間を「慶讃year」としてさまざまな行事を順次開催していきます。みなさまのご参詣・ご参加を、心よりお待ち申しております。

新年にあたりまして、教区慶讃法要副委員長の溝口重雄(教区門徒会長)よりご挨拶です。

お正月の仏華@ちいちの華

みなさま、あけましておめでとうございます。昨年も仏華講習会や立華などでお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年はいよいよ大阪教区で宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が難波別院にて勤修されます。立華はちいちの華が担当させていただく予定です。また、法要期間中「仏華展」を開催する予定です。

また引き続き仏華講習会への講師派遣、出張立華など承っております。ご用命がありましたら大阪教区第13組即念寺・洲崎まで。

では恒例の会員による修正会の仏華のご紹介です。順不同です

作・松井聰

作・村上奈津子

作・大橋知子

作・尾野田慧

作・桑田喜代子

作・洲崎善範

作・広澤信彦

作・吉野なおみ

作・吉野なおみ

作・吉野なおみ

作・杉本 潤

作・墨林尚顕

作・桑田和貴

作・桑田和貴

作・太田善顕

作・治田保男

作・高橋照吾

作・澤田 見

作・澤田 見

作・澤田 見

慶讃法話②「自我を生きる私に聞こえてくる「南無阿弥陀仏」」安城由紀子さん

慶讃法話・第二回目は「自我を生きる私に聞こえてくる「南無阿弥陀仏」」と題した法話を安城由紀子さん(大阪教区第4組・恩敬寺)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。

※慶讃法要委員会ならびに出版・広報部では、慶讃法要に向けた諸イベントのひとつとして、毎月1本、教区内若手僧侶による法話をアップしていきます。(動画製作:ホームページ実行委員会)