第1回 同朋の会推進講座 テーマ「お寺って、何であるの?」の開催

Pocket

20組において、昨年、12月7日(土)13時30分より、阿保公民館を会場として、第1回目の同朋の会推進講座が開催されました。

20組では、90年代から、10年周期で、同朋の会推進講座を行っており、今回で4回目の開催となります。組の推進員の役員の方々から、若い推進員を増やしてほしい、という要望があがり、それをきっかけとして、開催される運びとなりました。

講座の受講を呼び掛けたところ、29名の方が受講してくださいました。その方々に加えて、住職、寺族、推進員の役員などが参加して、講座が行われました。

講座の内容は、まず4つのグループに分けて、班別座談会50分程行い、それを受けて、講師に講義を50分程行って頂くかたちで行われました。今回は、組長の挨拶時にテーマである「お寺って、何であるの?」ということをふまえた上で、あなたにとってのお寺とは?、ということを発題し、座談をしていただきました。よりリラックスして座談ができるように、全員私服での参加などの取り決めなどがあったおかげか、どのグループでも和気あいあいとした雰囲気で行われたようです。

講師は19組の高間弘昭教導にお願いし、教区スッタフとして水野昇二郎氏を派遣していただきました。高間教導には、座談で挙がった疑問などをふまえて、短い休憩時間の中で、講義内容を考えていただくなど、厳しい条件の中で、講義していただきました。

次回は、2025年1月25日(土)13時30分より、会場は阿保公民館で行われます。