”おてらびとの集い”を開催

Pocket

昨日5月27日午後7時から大和大谷別院会館におきまして、27組人権学習公開講座~おてらびとの集い~が開催されました。テーマは「江戸時代の大和と浄土真宗~歴史からみた部落問題と浄土真宗~」。講師は奈良県立同和問題関係史料センター所長 奥本武裕氏。昨年より大和(奈良県)の真宗寺院と部落問題について、その歴史の見直しの講義をしていただいています。今回は江戸時代の大和の概況や地域的特性、真宗と「穢多」村の関係、真宗寺院に残る歴史史料からお話をしていただきました。

DSC_0593

また、宇陀に伝承される吉光尼(親鸞聖人の母)と地域社会についてもお話をしていただきました。詳しくは奈良県立同和問題関係史料センターのホームページから公開されている文書をご参照ください。

大和においては、「穢多」村は豊かな経済性と安定した生活により地域社会に確かな位置をしめ、様々な交流をくり広げられていました。本山との関係においても「穢多」村の寺院に対して、目に見えるような差別的な待遇はなく、他の寺院と変わりない関係であったことが、史料をとおして教えていただきました。

そうであるにもかかわらず差別が存在していたことは、史料には記録されないような、地域社会の生活文化の深奥に根拠を持つものであり、そのような差別が現在も解消されずにいることが問題であると締めくくられました。