組
3/8
3/11 伝研の会 例会のお知らせ

3月11日(金)は、公開講座が中止となりましたが、同日同時刻に例会を開催いたします。 伝研の会 例会 3月11日(金)18時より 場所:難波別院地下 第二会議室 ご参加お待ちしております。>>続きを読む
3/8
第2組報恩講 法話「あるべき と さるべき - 明恵上人と親鸞聖人 -」

2021年11月11日 午後2時より 大阪教区第二組の報恩講が 大阪市阿倍野区の即應寺(藤井真隆住職)で開催されました。 第2組報恩講 執行 – 真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」 (ic...>>続きを読む
3/2
あゆみ通信 VOL.156

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第156号(2022年3月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼安楽浄土にいたるひと 五濁悪...>>続きを読む
1/30
あゆみ通信 VOL.155

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第155号(2022年2月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼真の宗 狐野 秀存(大谷専修...>>続きを読む
12/30
あゆみ通信 VOL.154

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第154号(2022年1月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼新年のご挨拶 会長 細川 克...>>続きを読む
12/22
二組あゆみの会 総会 2年ぶりに開催

2021年12月12日(日)午後1時30分より、会場に即應寺(藤井真隆住職)をお借りして、あゆみの会総会が2年ぶりに開催された。久しぶりに顔を合わせる方々もおられ、しばし歓談する風景も見られた。 来賓として墨...>>続きを読む
12/20
「その花瓶に丁度良い受け筒」立華講習会 3組青年部

「そのお寺のその花瓶に丁度良い受け筒」 これがあると格段に立華しやすくなります。 写真:三組青年会立華講習 於 三組光源寺 立華・立華の指導のご依頼を受ければ写真のように丁度良く頑丈で使い勝手の良い受け筒を作...>>続きを読む
12/17
第21組「推進員の集い」 ~ Withコロナ時代のWith老・病・死

「いつまでなんにもしないんや。そろそろ動かないとダメじゃないか」 そんな推進員さんの声に後押しされ、2021年12月16日(木)、堺支院(堺南御坊)において大阪教区第21組「推進員の集い」が行われました。 推...>>続きを読む
12/10
若手の会主催研修会 12月4日開催

去る12月4日、茨木別院会館1階仏間を会場に第11組若手の会が主催し、「帰敬式」をテーマとして組内のご住職・寺族の方々を対象に研修会が開催されました。当日6名が参加され、第11組若手の会会長・田牧 学氏(専想...>>続きを読む
12/6
柴講 先人から‟後生の一大事のために”と相続

去る11月25日、「柴講」で真宗本廟御正忌報恩講に参拝しました。昨年来の感染症の流行と現況に鑑み、参拝方法について当番寺の長福寺様(小泉秀雄住職)が慎重に検討され、住職寺族・板谷の教行寺ご門徒が代表して参拝す...>>続きを読む
11/27
あゆみ通信 VOL.153

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第153号(2021年12月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼引き算 池田勇諦先生 ...>>続きを読む
11/13
毎月6日の摂護会(組会)で事業活動を議論

第6組の組会は摂護会と呼ばれて,原則として毎月6日の午後7時半から,組の活動についての意見交換を中心に行われています。毎回20カ寺前後の参加がありますが,本年は新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から,中止に...>>続きを読む
10/26
あゆみ通信 VOL.152

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第152号(2021年11月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼おかげさま 真城義麿先生 ...>>続きを読む