第13組・洲崎美裕己(教区坊守会)

2020.02.18 第11回 定例学習会

休憩中の一楽先生

本日は四十一願と四十二願でした。

仏教は、人間が傷つけ合う姿を見た仏様の悲しみから始まりました。浄土で出遇って終わりではなく、そこからがまた大事です。浄土と出遇った私がこの世をどう生きていくのかが後半の大事な所です。仏の名を聞くところに、救いがあります。たとえ五体満足でなくても、耳が聞こえなくても目が見えなくても、それで良いのだと認められる心。仏の名を聞くところにその気持ちは生まれてきます。ですが、一度聞いて救われるはずはなく、心に煩悩の物差しが現れてしまいます。何度でも、仏様の名に出遇っていくことが大切です。そして何かを測ろうとする心からの解放が四十二願です。仏様から見れば、説法を聞き続けていけば、未来に仏になっていく人ばかりだそうです。物差しがすぐ出てくる私でも、いつかそうなれるのでしょうか?

先生のお話にはときどき田口 弘さんのお話が出てきます。28歳で失明されてから、朗読ボランティアの方に800時間の仏教の本を読んでもらったそうです。そのうちボランティアの方も仏様の言葉と田口さんのお人柄に心打たれ、帰敬式を受けられたそうです。すごい人だったと今日も偲ばれていました。

いよいよい次回は最後の学習会です。四十八願までいくとおっしゃっていたので、とても楽しみです。

休憩時間にはお茶とお菓子も用意しております。お気軽にお越しください。

第10回 定例学習会

本日は第三十八願~四十願を中心にお話し下さいました。三十八願は「衣服随念の願」です。これは物(衣服等)によって苦しむ事からの解放という事です。仏様は糞掃衣というボロ布を身にまとっておられました。道を歩むという課題ができたら衣服などはどうでもよく、色褪せてしまい、物事に対する執着にとらわれるという事はありません。という事です。

三十九願は「快楽無染の願」です。これは本当の満足を得てもその満足にとれわれない、執着からの解放という事です。日々の生活の中において阿弥陀の名前を聞くところに、気付かされます。四十願は「見諸物土の願」です。私たち凡夫だけでなく、仏道修行を重ねて来られた人の願いも叶えるという願です。いよいよ四十願までお話し頂きました。私にとって難しい言葉も多いのですが、先生のおかげで楽しみながら参加しています。今回の質疑応答では、「三十九願」の漏尽比丘についての質問もあり、最後まで丁寧にお答えいただきました。

次回もたくさんのご参加お待ちしております。

2019.10.15 第9回坊守学習会

今回は四十八願文のうち第三十六願のお話から始まりました。スラスラと一楽先生の口から発せられる言葉は、やはり不勉強な私にはまだまだ難しいです。ですが、例え話にしてなんとか伝えようとして頂けるのでとてもありがたいです。ボーズBARの田口 弘さん、安田 理深先生の奥様の梅さん。すでに亡くなられた方ですが、先生の中でかけがえのない存在として生きておられるのだと思いました。何度も繰り返し聞かれる、なぜそんなに元気に過ごせるのかという取材に、最後には「聞法のおかげでおだやかにいられる」と答えられた梅さん。その答えはマスコミ的にはよろしくなくて、取材が来なくなったというおまけ付きのお話も,興味深かったです。私も梅さんのように聞法を重ねて、内面から輝ける素敵なお年寄りになれるよう、いや近づけるよう頑張ります。今日もたくさんのご参加、有難うございました。次回は12月10日㈫です。お茶とお菓子付きです。お気軽にお越しください。

2019.9.12~13 一泊研修旅行

徳性寺

吉崎別院

吉崎別院

南御堂境内に8:00に集合し、総勢35名で吉崎御坊へと出立しました。初日の予定は福井県三国でランチを取り、「吉崎東別院」を参拝し「吉崎御坊」見学の後、山代温泉に宿泊です。東別院では副輪番さんに蓮如上人との深い結びつきや、一大行事である「御下向」「御上落」の事など熱く語って頂きました。御山の散策では、「吉崎語り部の会」の方に暖かい地域の魅力を紹介いただきました。高村光雲咲くの銅像や、上人お腰掛けの石など二時間では足りないほど見所が満載でした。ぜひまた来たいと思わせる素晴らしい場所でした。二人の語り部の方々に見送られ、バスで旅館に向かいました。旅館では、上げ膳据え膳、気持ちの良い温泉、そして日常を離れて夜更かししながら楽しく語らい、心の底から楽しいひと時を過ごしました。役員の皆と考えた余興のゲームでは、皆さんの笑い声が会場内に響き、ほっと一安心。翌日は、朝一番で温泉に浸かりぎりぎりまで旅館を満喫しました。

2日目は楽しく接待して頂いた仲居さんに見送られた後、「浄土真宗本願寺派 徳性寺」を訪ねました。境内には椿清水、八房の梅、お腰掛けの石などがあり、本堂には蓮如上人御影、直筆の楷書六字名号、水晶の念珠なども宝物が丁寧に展示されていました。ご住職のお話により、蓮如上人をよし身近に感じる事ができました。次に向かった蓮如堂は、布教の最中で山中温泉に湯治に訪れた際にお世話になった住民に対しお経を書いたとされた「虎班の御名号」が保管されていました。地域の方の説明の間、蓮如上人との深い結び付きをますます感じました。あまごの宿で昼食をとった後は、勝山の「恐竜博物館」見学です。福井ではたくさんの化石が見つかっており、太古の昔につかの間思いをはせる事ができます。実物大の復元ジオラマは実物さながらの動きで私たちを驚かせます。短時間ではとても回り切れず思わず早足になりました。次回訪れた際にはぜひ、研究員さんの解説付きでゆっくり見て回りたいものです。帰りのサービスエリア等では、思い思いにアイスクリームを食べたり、お土産を買い込んだり、帰路に就いても皆さんとても楽しんでおられました。お天気にも恵まれ、ツアーのバスはトイレ付きだという事もあり快適に過ごす事ができました。予定通りの時刻に難波別院近くの中央大通りに到着し、皆さん笑顔で帰宅されました。10年ぶりに参加された方もおられ、今回の旅行でますます親睦の輪が広がったのではないでしょうか。来年の研修旅行は役から離れておりますが、また参加しているだろうと確信しております。初めての方もぜひご一緒しませんか?皆さん、本当にお疲れ様でした。

2019.9.3 邑久光明園交流会

お天気に恵まれた訪問でした。朝のうちは少し風もあり涼しいくらいでした。

今回の訪問は手芸部の皆さんと、保冷剤を使った芳香剤を作りました。小ぶりのガラス瓶に保冷剤を入れ、キラキラの大小のビーズや蛍光の粉、来年の干支の可愛らしいねずみの瀬戸物を飾ります。最後にアロマオイルを数滴垂らすと、良い香りが広がります。ジャスミン、ローズ、ラベンダーの匂いと皆さんの笑顔にとても癒されました。

手作り作品で交流した後は、お楽しみのお茶とお菓子付きのおしゃべりです。久しぶりに近況を報告しあって、わいわいと和やかな時が流れます。今回から新しい手芸部員さんが増え、またひときわ賑やかになりそうです。いつものようにYちゃんがお土産を用意してくれていて、とても感激しました。お馴染みの携帯ストラップと冷やしたみかんです。

あっという間に時間は過ぎ、バスの中と外とで手を振りあって別れを惜しみました。外は大変暑くなっていたのですが、Yちゃんの冷えたみかんで、心も喉も潤いました。

次回は来年の3月です。一度、一緒に参加してみませんか?お待ちしています。

2018年度大阪教区坊守総会

令和元年6月28日(金)難波別院同朋会館1F講堂で開かれました。

総会後には宮浦教務所長様のご挨拶がありました。退職されるお話に驚かれた坊守様もたくさんおられ、惜しみない拍手がおくられました。

休憩をはさみ九州大谷短期大学学長の三明 智彰先生の記念公演がありました。「われとわれらー自信教人信ー」~現代社会の孤立と「絆」に私たちはどうかかわるべきか、釈尊と親鸞聖人にたずねます~

という講題でした。坊守である私たちの立場にたって、今どうあるべきかを導いて頂けたように思います。

本日は73名というたくさんの方が来場されました。本当に有難うございました。

来年度も坊守会の活動に変わらぬご協力を頂きますよう、よろしくお願いいたします。

2019.4.22 第8回 坊守学習会

本日の一楽先生の講義は三十五願でした。

「ひょっとしたら腹が立つかも?」と興味をそそる言葉を前置きされて始められました。

三十五願は女人成仏の願だそうです。十八願までに十方衆生 救われるとあるのに、ここで何故とりあげなければならないのかを、時代背景も交えて分かり易くお話し下さいました。一見すると確かに女性蔑視のような文ですが、決して女性が腹を立てるような意味ではありませんでした。そのような時代であっても十方衆生を唱える親鸞聖人を、あらためて素晴らしい方だと思いました。

以降の願文もますます楽しみです。次回は10月15日㈫ です。たくさんのご参加をお待ちしております。

2019.03.11 第54回 門徒女性と坊守のつどい

今年は関西学院大学教授 藤井美和先生をお迎えしての講演でした。ご自身の神経難病からの全身麻痺という過酷な体験や、死生学についてのお話しを伺い、あらためていかに生きるかを考えさせられました。

一部では仏教讃歌のつどいのミニコンサートがありました。最後の「回向」はたくさんの方が口ずさんでおられ、有難かったです。昨年は絵本作家のあまんきみこ先生、今年は死生学の教授、来年はどなたが来られるのか、今から楽しみです。

2019.3.5 邑久光明園訪問

ハーバリウム 2018.9.27※昨年訪問時の作品

私にとって3回目の訪問です。

今回は香りの良い固形の入浴剤を可愛い布に包み、トップにお花を飾る置物を作りました。布、花、飾り紐の組み合わせによって様々な個性溢れる作品ができました。私達にとっては簡単な作業でも、光明園の方達にとっては難しい部分もありましたが、できない所をお手伝いしてたくさんの作品ができました。

その後はお茶とお菓子で歓談です。皆さん本当にお元気でよく笑われます。その笑顔にこちらの方が癒されました。

毎回なのですが、この度もお土産にみかんと、手作りストラップを頂きました。私たちの乗ったバスが見えなくなるまで手を振り続けて下さる姿に、いつも胸が熱くなります。

今年はスマホカバーにストラップをつけました。小さく鳴る鈴がとても可愛らしいです。

次回は9月の訪問を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしております。

2019.2.12 第7回 坊守学習会

本日の講義は三十一と三十二願でした。復習も交えながら丁寧にお話しして下さいます。

お話しの一節です。他者に伝えていく力を弁才というそうです。それはお話しが上手いという事ではなく、相手の願いに応答しながら、という意味である事を忘れてはならないとおっしゃいました。その後に今月の南御堂新聞の、譲 西賢先生のお話をぜひとすすめておられました。先生ご自身にとっても耳の痛いお話であったと聞かされ、帰宅後さっそく読ませて頂きました。坊守であり親である私たちにとって、決して他人事ではないお話しでした。皆様もぜひご一読を。

次回は、4月22日(月)です。休憩には美味しいお菓子とお茶もご用意しております。お気軽にお越しください。

2019.01.22 教区坊守会互礼会

約90名の皆様にご参加いただき、今年も滞りなく終える事ができました。所長さんの歌から始まり、締めは今年も河内音頭。軽やかな歌声に合わせて踊ります。見様見真似の振りにも慣れ、もう少し踊りたいという所で楽しい会も終了です。役員の考えたイントロドンのゲームも、皆様のご協力のおかげで楽しんでいただけた様で、一同安堵しております。

来年もたくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

2018.12.21 第6回坊守学習会

今年最後の一楽先生の四十八願文。講義は二十八願、二十九願、三十願でした。
浄土に生まれて終わりではない。如何にその教えを共有できるか、どう共有していくかという周りの人との関係がスタートする。お釈迦様は「私の国に生まれた人皆、道場樹を見る事ができるようにしたい」とおっしゃられたそうです。聞法をし続けると私も道場樹を見る事ができるのでしょうか?そう信じて残りの講義も楽しみにしたいです。

2018.9.19 第5回坊守学習会

本日も一楽先生をお迎えして四十八願文の勉強をしました。二十二~二十四願の復習のあと、二十五、二十六願についてお話し頂きました。

「諸国仏国」「供養諸仏」「開化衆生」繰り返しお話し頂く言葉ですが、まだまだ何がわからないかも整理がつかないので、質疑応答にも手をあげる事ができず、毎回もどかしい思いをしています。

本日は39名の坊守様にご参加いただきました。この所の災害における被災地への募金箱にたくさんのご協力を頂くことができました。本当にありがとうございました。

次回の学習会は12月21日です。終了後には先生を囲んで懇親会も予定しております。たくさんのご参加をお待ちしております。尚、懇親会に参加希望の方は、前もって教務所までお問合せ下さい。

2018.09.06 坊守会研修旅行

圓周寺

愛知県 あま市方面~名古屋別院と圓周寺を訪ねて~

名古屋別院

ノリタケの森

台風の後片付けに後ろ髪を引かれつつ、総勢38名の皆様と共に行って参りました。
7:30に出発し、まずは名古屋別院に向かいました。一如上人のご尽力によって建てられた別院は、まるで本山と見間違えるくらい立派な建物でした。教務所の方よりその成り立ちなどお話しいただいたり、往復100段もある山門に上ったり、短い時間でしたが有意義なひと時でした。名古屋教区の御遠忌キャラクターである、ちづるちゃんとあやちゃんに会えなかったのが残念でしたが、名古屋教区の坊守会長様がわざわざお見えになり、差し入れまで頂戴し、大変有難かったです。
ランチは『ノリタケの森』で楽しく過ごしました。
午後からは、ハンセン病強制隔離に抗した念仏者 小笠原 登先生のゆかりのお寺、圓周寺を訪ねました。御住職が、ハンセン病の歴史や小笠原先生の人となりを、熱く語って下さいました。詳しい資料を戴きましたので、今日のお話しを思い出しながらしっかり勉強していきたいと思います。
帰りは少し渋滞にも遭いましたがほぼ予定通りに到着し、お土産で重くなった荷物を抱え家路につきました。
駆け足でしたが盛り沢山の内容で、どの場所も近いうちにもう一度訪ねたいと、余韻の残る研修旅行となりました。
皆様ほんとうにお疲れ様でした。

2018.4.16 第四回 定例学習会

この日は38名の参加でした。いつもたくさんのご参加有り難うございます。

法蔵菩薩の願いー四十八願文を読むー 一楽先生による4回目のお話です。今回は二十三願~二十六願までです。難しいお話ではありますが、M.エンデの「はてしない物語」(ネバーエンディングストーリー)の本が「往相 還相」に通じるものがある等、分かりやすく伝えようとして下さいますので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

次回は9月19㈬です。お菓子と冷たいお茶を用意してお待ちしておりますので、お気軽にお越し下さい。