2018年06月

新教区教化体制 初年度を振り返って【しゃらりん33号】

総合調整局

宮部 渡 局長

新教区教化体制では、企画部会から、総合調整局へと組織が変わり、充て職中心の構成から、現場にたつ各専門部会の幹事が中心に委員会全体を見渡し、事業内容の点検・調整を行っています。

従来の体制と大きく変わったことの一つに、お寺や組に「出向く教化」を旗印として専門部会に「組教化推進部」、「広報・出版部」がコーディネート部門として誕生したことであります。(内容は下部の報告を参照ください)

この効果の一つとして、従来の企画部会・幹事会では、専門部会ごとの事業内容の報告会を中心に進められてきた会議が、総合調整局では、各局員が教化事業全体にテーマ性を持ち共通課題を持って話し合われる機会が増えたことがあげられます。

まだまだ、スタートをきったばかりで、事例は少ないですが、組からの情報が思わぬ新展開のヒントになったりする一方、教区の持つノウハウが、組で講師派遣等で成果を生んだり、発信力をアップさせたり、これがまた専門部会間の横のつながりを生んだり。それらの刺激が今までにない立体的な話し合いが行われる結果を生みました。

それゆえ同時に、今まで表に出にくかった各組の教化委員会の持ち方の違いや、青少幼年活動の有無、門徒さんまで情報が届きにくいなど、問題点も浮き彫りになりつつあり、課題が多いのも事実です。
あせらず、一歩一歩、歩みを進めてまいりたいと思っております。

組教化推進部

山口 知丈 幹事

新教区教化体制のモットーである「現場が主役、つながる教区教化」を実現すべく私たち「組教化推進部」がスタートして、はや一年が経過しつつある。幸いにも、これまで教区や組の中で、様々な場面を通して活躍をしてきた人に、この新設の専門部会の委員に就いていただいた。とはいえ、何しろ初めての試みであり、正直なところ、どのように動き出せばよいのか、暗中模索であった。

まずは、各委員を所属する組の含まれるブロック担当とした。他のブロックを担当しダイナミックな情報交流をとも考えたが、少しでも「組」という現場に、迅速かつ親身に「出向ける」ことを優先し、委員が所属するブロックに割り振った。

次に、組教化委員長懇談会を開催させていただいた。自身が「出向く」より先に、各組長さんにお集まりいただいてしまったわけである。大変心苦しかったが、「主役」となる「現場」の、その立役者となる方々に、一日でも早く挨拶をし、均一なスタートを切らせていただきたかったからだ。以来今日まで、ありがたいことに多くの組に受け入れていただき、ほぼ全部の組に出向かせていただけそうである。「つながる」足がかりは、頂戴した。さあ、これからだ!

広報・出版部

澤田 見 幹事

広報・出版部は今年度から新たにできた専門部会です。この機関誌や教区テーマを広報する広報コーディネート実行委員会、ウェブサイト「銀杏通信」を維持管理するホームページ実行委員会、そして視聴覚伝道実行委員会と出版会議が一緒になっています。多岐にわたる部会ですが、3年間を通して、各実行委員会でできることを模索してきたいと思っています。

まず今年度は、新しい教区テーマを広報するために栞やはなびらを制作し、また新しい試みとして法話を録音したカセットテープのデジタル化などにも取り組みました。

次年度以降は法座などの記念品にしていただけるグッズや、新たな視聴覚教材、そして出版物などを他の専門部会と協力しながら作っていきたいと思っています。

こんな本を作って欲しいなどご要望がありましたら、ぜひお寄せください。

儀式・法要部

新川 隆教 幹事

儀式・法要部には、儀式声明作法講習会、教区声明講習会、得度準備講習会、得度受式後研修会といった別院等を会場とし皆様にご参加いただく講習会と、同朋唱和講習会、子ども同朋唱和講習会のように、ご依頼を受けて出向く講習会があります。

また、寺院儀式相談室は、皆様のご希望に沿う形で即実行する講習会を目指しております。本年度は特に、たくさんのご質問やご依頼をいただき、報恩講諸作法、仏華、装束作法、寺院葬儀についてなど、多岐にわたる講習会を開催させていただきました。これらは、コーディネート部門として広報・出版部からの発信と、組教化推進部の各組からの聞き取りが機能し、教区の方々と繋がっていることを感じます。

しかしながら、新体制の教化委員会が今年度の総括をし、今後の計画を立てていくことについては未だ始まっていないことであり、中・長期的展望を見据えて協議していけるか、ということについては身の引き締まる思いがしております。

研修・講座部

建部 智宏 幹事

今年度より旧行事部の事業が加わりましたが、それぞれの事業自体は引き続いて行われているものでしたので、大きな戸惑いもなくスタートできたように思います。

また、関わってくださる各実行委員の皆さまの中には、新しく参加してくださる方もたくさんおられましたが、今年度より任期が3年となりましたので、焦ることなく交流することができました。

ある委員の方から「既存の事業を単年度でどうこなすのかということに終始しなくていいのはうれしい。私たち委員が事業の願いを理解し、それぞれ意見を出しあい、3年という期間で一つの形にしていくことが出来ればと思う。またそのことによってここにいる私たちが「同朋」であるということを見出していければ」とおっしゃられたのが印象的でした。

来年度に向け、各講座の充実はもちろんのこと、事業に関わってくださる方たちとのさらなる交流を深め、ともに「同朋」の場を考えていければと思います。

社会・人権部

稲垣 洋信 幹事

 真宗大谷派では、親鸞聖人の精神をもとに様々な社会問題と差別問題について聞き・学び・語りあう活動をしている。大阪教区においても社会問題・差別問題に関する実行委員会を中心にこれまで各々活動をしてきた。
 そして、今年度より各実行委員会における問題の共通点を話しあい、共学していくために、各実行委員会から一人ずつが部員となり「社会・人権部」として活動することとなった。
 今年度は、今まで通りの活動を続けながら「社会・人権部」としてどのような話しあいがもたれるべきかを考える一年になったと思う。
 今までは各実行委員会を中心に学びを深め企画から実行までを担ってきた。そのために、年間の事業がおおよそ決まっているがゆえに、共通点がありながらもそれぞれが独立し事業を行ってきた。「実行委員会」という場合にはそれで何ら問題はないと言えるが、総合的に取りまとめる「社会・人権部」としては例年どおりというわけにはいかないと思う。
 なぜならば、当専門部会の事業は実行委員会の活動から共通の課題を見出し、社会あるいは差別の問題について発信していくことであると思うからである。

青少幼年部

松井 敦 幹事

青少幼年部は新設のため、まだまだどのような活動をしていいのか模索しながら、1年を過ごしたという感じです。

その中でも9歳から13歳までの子どもたちを難波別院報恩講結願日中に出仕するという企画は、子どもたちにとっていい経験をさせることができたと考えます。

また、青少年教化の推進と題して大阪教区の青少年4団体との交流を深め、その活動を全寺院に知ってもらうために年に3回カラー印刷のチラシを発行いたしました。

幼年教化の推進ではこの6月には難波別院本堂において子ども初まいり(初参式)を開催いたします。生まれたての子どもとそのご家族がそろってお参りすることは意味深いことだと考えます。今後の展開といたしましてはこの初参式を各寺院でもできるように執行の手引きの作成を考えています。また初参式に来ていただいたご家族には子ども新聞の発行や、誕生日には誕生日カードをお送りすることなども検討しています。

→『しゃらりん33号』PDFはこちらからご覧になれます

青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る5月21日の会議では

前半では企画調整局より宮部渡局長がおいでになり、

改めて青少幼年部と実行委員会の位置づけについて、

部会への報告、円滑に連携する旨、ご指導いただきました。

後半では今年度作成している委員会の活動内容を紹介するチラシの作成について話し合われました。

当委員会では青年会に関する様々なお悩み、ご意見お待ちしております。

お問い合わせは下記まで
真宗大谷派教務所
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4-1-11
TEL06-6251-4720
大阪教区教化委員会
「青少年活動に学ぶ実行委員会」 担当 中嶋

2018.3.5第53回門徒女性と坊守のつどい

今年のテーマは「いのちとの出会い」。

童話作家のあまんきみこ先生をお迎えしてお話し頂きました。

お話しの前に仏教讃歌のつどいミニコンサートも開かれました。今年度より練習を始めた私も、初めて参加させて頂きました。門徒様方の視線が暖かく、心地よく歌う事ができました。

講演は先生の朗読が中心でした。作家先生の生のお声での朗読。お話しが一層深く染み入りました。「おにたのぼうし」「おかあさんの目」「ちいちゃんのかげおくり」を拝聴しました。最後の「ちいちゃんのかげおくり」ではハンカチで涙をぬぐう方もたくさんおられました。となりの席の方は昔から先生の絵本のフアンだそうで、とても感動しておられました。私もあまんきみこ先生の作品をもっと読んでみたいと思いました。

やなせ ななさん迎え、仏教文化講演会を開催

大阪教区第15組(宮部 渡 組長)では、さる6月2日、第47回仏教文化講演会をシンガーソングライターのやなせななさんを迎え開催した。

会場のサーティホール(多目的小ホール)には約200人が参加し満席となった。当日は真宗宗歌斉唱ののち、宮部渡組長、池田 剛・難波別院教務部長が開会にあたりあいさつ。続いて「いのちのふるさとを求めて」と題して、シンガーソングライターのやなせ ななさんの講演が行われた。やなせさんは、自身の生活やがんの発病などの出来事を通して、いのちについての気づきを、仏教讃歌や自作の曲を織り交ぜながら約1時間半、公演された。

公演の最後には、恩徳讃をやなせさんとともに会場全体で斉唱し閉会した。その後、やなせななさんのCDや著書の販売コーナーでは、サイン会が行われ、ロビーには参加者の列ができていた

2017年度総会を実施しました

去る5月31日、今年度も大谷青年会【総会】を難波別院南御堂の同朋会館2階、青少年ルームにて実施させていただきました。

大谷青年会は役員も含め、大阪教区内で30歳までの青年男女を対象とした勉強会や交流会などを主な活動としていますので、ほぼ毎年の様に役員改選が行われております。

今回の【総会】では、今年度副会長(事務局)を務めていただいた7組南桂寺の奥林氏が退任・卒業されました。

*2018年度の役員*

《会長》
19組金光寺 巽 量正

《副会長》
15組本傳寺 間野 淳雄

《会計》
12組乗雲寺 渡邉 抄

これからお寺の法務に入られる方やすでに勤めている方などが、お寺に関する日々の不安・不満等を気軽に相談しあえる関係を築く為に、皆さまの参加をお待ちしております。

via PressSync

第21組 研修旅行 推しメンは晶子!?

さる2018年5月30~31日と21組では、毎年恒例の一泊研修旅行が行われました。今年は和歌山方面で新宮~太地町~串本と回りました。

 

初日は今回の主題である高木顕明師の新宮・浄泉寺で研修、臨済宗のお寺さんと合同でした。えらくお坊さんっぽいのは21組の方々ではありません。

この研修に先立って21組では学習会が行われていたのですが、やはり出来事のあった場所でのお話は新たな発見があり、まさに事件は現場で起きている!と感じました。

特に驚いたのは新宮に21組の地元堺出身の与謝野晶子さんが来ていて高木顕明師と会っていたかも、という事実。

日露戦争に出征した弟を案じて書かれた与謝野晶子の『君死にたまふことなかれ』に強く感銘を受けた高木顕明師は、写真から写した晶子の絵像を表装して残したほどでした。言葉に感銘したと同時に晶子の生き方にも魅力を感じたのでは無いでしょうか、今ならさしずめ“推しメン”といったところでしょうか。

 

2日目は太地町のくじら博物館と串本の海中公園で和歌山の海の文化を満喫しました。太地町は数百年の捕鯨の歴史があり、それを学芸員の方にご説明いただきました。

インターネットの世界になり、居ながらにして種々の情報にアクセスできるようになりましたが、やはり現地で感じることは特別だと感じた一泊二日でした