第52回仏教文化講演会開催のご案内
- 2025年04月22日(火)10:43
- コメント: 0
第15組人権学習会を開催しました
- 2024年09月29日(日)13:56
- コメント: 0
第15組では、9月20日に人権学習として京都宇治市にあるウトロ平和祈念館に行きました。当日は副館長さんに展示の解説をしていただきました。
丘陵の土砂を削って飛行場(現自衛隊駐屯地)を建設していったそうですが、その削った窪地に作られた飯場がウトロ地区の始まりだそうです。歴史的な事実が順序だててパネル展示され、詳しく解説していただけました。差別と、それに伴う生活環境の劣悪さが生み出す偏見と闘いながら第二の故郷としてこの地で生きて来れられた人々、また、1980年代後半からの立ち退き問題をめぐる闘いの様子、日本人支援者や韓国国民からの支援など。これまで何となく断片的に知ってはいただけでしたが、詳しく知ることができました。
副館長さんがおっしゃっていましたが、差別されてかわいそうな人々ではない。大変な状況でも、笑いとやさしさをもって生きた人たちの姿がありますよという言葉がとても心に残りました。
第51回仏教文化講演会を開催
- 2024年07月20日(土)19:30
- コメント: 0
大阪教区第15組では、去る6月8日(土)、大東市民会館に於いて第51回仏教文化講演会を開催いたしました。
今回は落語家の桂春蝶師をお迎えし、創作落語「鏡の中の親鸞」を上演していただきました。また落語の前後には、春蝶師と共に廣瀬俊師(17組法観寺住職)にもご登壇いただき、司会宮部渡(15組西稱寺住職)の下、トークショーを行いました。
全体で220名を越えるご参加をいただき、盛況の内に終了しました。
学習会を開催しました
- 2022年02月17日(木)15:56
- コメント (Close): 0
去る2月10日、大谷青年会の学習会を開催しました。
企画当初よりzoom開催ということで話を進めておりましたが、状況により対面での開催ができればと思っておりました。
しかし現在の状況ではやはり対面では難しいということで、zoomでの開催となりました。
ご講師として教学研究所の松金直美先生にご出向いただき、「真宗十派の歴史」という講題でお話しいただきました。
真宗十派それぞれの概要を具体的な資料や系図などで辿りながら、特に仏光寺派・興正派両派の中興の祖と言われる了源上人に焦点を当ててお話しいただきました。
質疑応答含めて約2時間の学習会となりました。
zoomでの学習会ということでしたが、有意義な学びの場になったんではないかと思います。
大谷青年会の活動に興味のある方は、下記の電話にてご相談ください。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
大阪教務所(担当:武田)
06-6251-4720
via PressSync
御正忌報恩講に参拝しました
- 2021年12月08日(水)17:29
- コメント (Close): 0
去る11月23日、大谷青年会で御正忌報恩講へ参拝に行きました。
今年の11月は新型コロナウイルス感染症が少し落ち着きを見せ、2年ぶりに大谷青年会として本山へ参拝することができました。
県を跨ぐ移動が制限されたり、会食のルールが設けられたり、目まぐるしく社会情勢が変わっていきますが、大谷青年会としてその中でできる活動を今後も精力的に行っていこうと思います。
会員の皆さまにおかれましては、数ヶ月後の予定が立てにくい中で、急なご案内になることもあるかと思いますが、是非参加いただければと思います。
大谷青年会の活動に興味のある方は、下記の電話にてご相談ください。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
大阪教務所(担当:武田)
06-6251-4720
via PressSync
2020年度総会を実施しました
- 2021年06月12日(土)16:26
- コメント (Close): 0
去る5月28日、2020年度大谷青年会総会を実施させていただきました。
緊急事態宣言発令中であったため、zoomのみでの実施となりました。
大谷青年会は役員も含め、大阪教区内の15歳〜30歳までの寺族青年男女を対象として活動していますので、ほぼ毎年の様に役員改選が行われております。
*2021年度の役員*
《会長》
15組 本傳寺 間野 淳雄
《副会長》
14組 光善寺 藤原 玄
《会計》
21組 浄得寺 松井 智嵩
《委員・事務局》
15組 本念寺 辻岡 和貴
《委員》
12組 唯稱寺 麻生 量
大谷青年会では、勉強会や交流会、夏・冬の一泊研修会などを通して共に学び考え、僧侶としての個々の自覚を促していく事、教区内の若手寺族同士の交流を深める事を目的として活動しています。
昨年度は新型コロナウイルスの影響によりほとんどの活動が中止、あるいは延期となってしまいましたが、そんな中でもオンラインで座談をしたり、感染状況を考えながら実施できたものもありました。
今後も今できることをしっかり話し合い活動していこうと思います。
大谷青年会の活動に興味のある方は、下記の電話にてご相談ください。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
大阪教務所(担当:武田)
06-6251-4720
via PressSync
仏教青年会連盟・大谷青年会合同研修会
- 2021年02月05日(金)10:06
- コメント (Close): 0
去る1月25日(月)に、仏青連盟と大谷青年会合同で、zoom上にて研修会を開催いたしました。
ご講師に21組西願寺住職の藤原勲先生をお迎えし、「教団の仕組み 〜いまさら聞けないお寺の事務」というテーマでお話しいただきました。
参加者の中にはもうすでに住職としてお寺を支えている人もいましたが、将来お寺を預かる者として今回の話題は避けて通れないところだと思います。
具体的な内容としまして、
・教区の組織体制について
・寺族の役割について
・予納について
・経常費について
などをお話しいただきました。
テキストとして教区内に全ヶ寺発送されている教区通信を使用しました。他にも先生自身にレジュメを用意していただき画面共有で全員が見れるようにしていただいたので、より具体的に話を聞くことができたと思います。
zoomでの開催ということで座談会のようにするのは難しいかなと思いましたが、その中でも質疑応答の時間を作っていただいたり、ある程度の意見交換ができたんではないかと思います。
大谷青年会の活動に興味のある方は、下記の電話にてご相談ください。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
大阪教務所(担当:武田)
06-6251-4720
via PressSync
北御堂(津村別院)の報恩講に参拝しました
- 2020年11月30日(月)16:17
- コメント (Close): 0
去る11月14日、大谷青年会で北御堂(津村別院)の報恩講へ参拝に行きました。
普段私たちは南御堂(難波別院)を拠点に活動していますが、お隣の北御堂(津村別院)には一度も参拝に行ったことがなかったこともあり、この機会に是非行ってみようという話になりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため席数を制限していましたが、たくさんの方がお参りされていました。
大谷派以外の報恩講に遇わせていただく機会はあまり無かったので、お荘厳・声明・堂内の雰囲気の違いなど様々なことを感じながら、参加したメンバーそれぞれが良い経験になったかと思います。
【今後の予定】
・12月11日 学習会
テーマ「真宗十派の歴史」
大谷青年会の活動に興味のある方は、下記の電話にてご相談ください。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
大阪教務所(担当:武田)
06-6251-4720
via PressSync
出退作法学習会を開催しました
- 2020年11月03日(火)7:38
- コメント (Close): 0
去る10月13日に、大谷青年会で出退作法学習会を開催しました。
秋も深まり、報恩講が各地で勤まっていることと思いますが、コロナ禍での対応はお寺によって様々だと思います。お参り合いを控えて、寺内の者だけでお迎えするという声もありました。
そんな中で、会員の若手僧侶が自坊報恩講の内陣に出仕する機会が増えるんではないかと考え、今回出退作法を改めて学ぶ機会を作らせていただきました。
今回は14組光善寺様を会処とさせていただき、講師に奥林新氏をお招きしました。
前半は報恩講を迎える心得や、大谷派の衣体のことなどをお話しいただき、後半では本堂に移動し、出退作法について学ばせていただきました。
大谷青年会の活動に興味のある方は、下記の電話にてご相談ください。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
大阪教務所(担当:武田)
06-6251-4720
via PressSync
【重要】 青少年活動に学ぶ実行委員会からのご報告です
- 2020年02月26日(水)20:18
- コメント (Close): 0
2月28日の大懇親会の件でご報告です。
先日のコロナウイルス感染拡大に伴う難波別院・教務所の対応を受けまして、当委員会で準備を進めておりました大懇親会も、約100名の参加をいただいていたんですが、延期という苦渋の決断をすることとなりました。ご予定していただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ありません。
代替日が確定し次第改めて皆様にご案内させていただきますので、是非またご参加のほどよろしくお願い致します。
via PressSync
立花講習会を開催しました
- 2020年02月15日(土)19:13
- コメント (Close): 0
去る2月12日に、大谷青年会で「立花講習会」を開催しました。
今回は、15組本伝寺に於いて2月15日に勤まる涅槃会に向けての立花ということで、講師に澤田見先生(12組清澤寺ご住職)をお迎えして立花について学びました。
資料を見ながら大谷派の立花の基礎についてお話し頂き、続いて説明を入れていただきながら、先生に実際にお花を立てていただきました。
それを見本に、参加者が一人一杯ずつお花を立てていきました。
どう立てていいかわからなくなったり、途中で降参した人もいましたが、その都度先生に助けていただき、何とか立てることができました。
・今後の日程
3月29日〜31日 冬の研修旅行
※参加受付や詳しい内容、相談につきましては、下記に電話をお願いします。
大阪教務所(担当:田原)
06-6251-4720
via PressSync
位牌の書き方を学びました
- 2020年01月27日(月)16:38
- コメント (Close): 0
去る1月17日(金)、大谷青年会で位牌の書き方学習会を開催しました。
自分たちのお寺に帰った時に、いずれしなければならなくなってくるのが、お葬儀の時の位牌を書くことです。坊守さんがされるところもあると思いますが、僧侶であればいつかは書く機会が巡ってくると思います。
今回は、書いたことが無い人もとりあえず一度筆を取って実際に書いてみようということで、各々白木の位牌を用意して、自分の法名を位牌に書く練習をしました。
参加者の中には書道経験者やすでに何本も書いた経験がある人もいましたので、色々ことを教えてもらうことができ、有意義な学習会になりました。
その後場所を移して新年会を開催しました。
今年も大谷青年会をよろしくお願い致します。
※参加受付や詳しい内容、相談につきましては、下記に電話をお願いします。
大阪教務所(担当:田原)
06-6251-4720
via PressSync
青年よ集え
- 2020年01月22日(水)18:15
- コメント (Close): 0
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議
- 2020年01月15日(水)17:49
- コメント (Close): 0
去る12月26日(木)に、難波別院にて「青少年活動に学ぶ実行委員会」の会議が行われました。
会議の冒頭には、青少幼年部会から松井幹事にお越しいただき、来たる2月28日(金)の大懇親会に向けての協議が行われました。
内容としましては、
・新しく出てきてもらえる若い方に重きを置いた上で、どの範囲まで声かけをするのか。
・規模としては100人を目指すが、懇親会会場の人数設定をどうするか。
・助成金の補助について。
等が協議されました。
その後、14組仏教青年会の巡回報告がされました。具体的な内容につきましては、前回の記事をご覧下さい。(https://www.icho.gr.jp/kyoka/seishoyonen/sei/22160)
via PressSync
忘年会を開催しました
- 2019年12月26日(木)17:29
- コメント (Close): 0