第2組報恩講 執行

Pocket

 

去る11月9日、第2組 合同報恩講が阿倍野区の即應寺(藤井真隆住職)を会場に、組内の住職、寺族、門徒、推進員ら40人が集い、勤められました。お内陣には13人が出仕され、正信偈、念仏讃、和讃は「弥陀大悲の誓願を」次第6首、そして回向と、全員にて力強く、かつ厳粛に勤められました。

その後、土井紀明先生(第8組 念佛寺住職)より「南無阿弥陀仏の救い」という講題で、ご法話をいただきました。

先生は高校時代から人生に悩みをもち、仏教書にも親しまれ、金子大栄師や清澤満之師の書物にも出会われ、大谷大学に学ばれました。

卒業後、本山研修部に勤められ、同朋会運動の一環である本廟奉仕団のお手伝いをされたり、ご講師方のお話を聴かれましたが、教えが生活の中で実感できず、鹿児島県の甑島(こしきしま)に代理住職として移られました。

先生はそこで毎日、法話をされていましたが、本当に信じてもいない法話をすることが辛くなり、もう辞めようと思われていたある日、風呂からあがって、何となく法話テープを聴いているとき、「凡夫は仏法を聞いても、ちっとも受けつけない、信じられない身である。そんなものを助けるのが阿弥陀様である」というお話を聴いて、涙が流れて止まらないようになった。今まで信じよう、助かろうとしてきたが、信じられないものを救ってくださる、それが「南無阿弥陀仏」であると。

阿弥陀様は私たち凡夫に、助からん者であると知らせて助ける。お念仏のいわれをよく聞き続けてください。あーっ、そうかと肯けるときが必ず来ますからと最後におっしゃられました。

休憩の後、同朋総会となりました。友澤秀三住職(南照寺)の司会で、アンケートの中から、第2組の法話会も高齢化等で、だんだん参加者が減っているが、対策はないのかとか、推進員養成講座を開いてほしいという声や、養成講座の目的である同法の会のイメージがはっきりしないとかの意見を紹介されました。

また会場から、2組において養成講座はそれなりの実績があったと思われるが、他にも教化について何か考えておられるかと住職方に問いかけられたところ、墨林組長はコロナの状況下なかなか難しいが、教化委員会で検討したいと答えられました。

司会の友澤氏より子や孫にどのように法義相続していくか考えてほしいと提言され、同朋総会を終了しました。

最後に、もう一度「恩徳讃」を唱和し、解散しました。(レポート:細川克彦〈佛足寺〉)