告知
1/27
非戦平和公開学習会 親鸞と日本主義

講題「親鸞と日本主義」 講師 中島 岳志 氏(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) 日時 2017 年3 月10 日(金)13:00 ~ 15:30 場所 難波別院 同朋会館 1F 講堂 参加費無料 お...>>続きを読む
1/25
真宗の仏事と儀式を考える講座

真宗の仏事と儀式を考える講座 御本尊って何?お内仏って何? 日頃大切にしましょうと言われている御本尊ている御本尊。ではいったではいったい御本尊とは何なのでしょうか? また御本尊を御安置しているお内仏(お仏壇)...>>続きを読む
1/18
2017/1/25 宗祖親鸞聖人学習講座 開催のお知らせ

来たる1月25日(水)午後2時より 宗祖親鸞聖人学習講座第3回を実施いたします。 昨年末にご講師の古田和弘先生が体調を崩されたため、 第2回を「中止」とご案内申し上げておりました。 その後年明けにお具合を確認...>>続きを読む
1/18
教区秋安居 小川一乘氏を講師に1月17日から19日の日程で開催

教区秋安居 小川一乘氏を講師に1月17日から19日の日程で開催 教区教化委員会「研修・講座部」(馬場英昭幹事)主催の2016年度「秋安居」が、きたる1月17日(火)から19日(木)までの日程で、難波別院と大和...>>続きを読む
1/10
第11回「大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」参加者募集のお知らせ

福島の子どもたち・保護者の皆さまへ 「福島の子どもたちに放射能を心配せず自由に遊んでもらいたい」という趣旨のもと、真宗大谷派大阪教区では「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」が中心となって、これまで10...>>続きを読む
1/6
映画『太陽の蓋』上映会のお知らせ

大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」では、2017年2月13日(月)午後6時より、難波別院 同朋会館1階 講堂におきまして、映画『太陽の蓋』の上映会を、下記のとおり開催いたします。 この映画は...>>続きを読む
12/29
正月にみんなで出来るボランティア お餅・プルタブ・衣類募集

お正月にお餅・衣類・プルタブを集めるのボランティアを行います。 例年通り、お正月にお備えした鏡餅を集めて「釜ヶ崎炊き出しの会」へ提供します。 また、衣類・食料品・プルタブもあわせて募集しておりま...>>続きを読む
12/21
難波別院の「除夜の鐘」

難波別院の「除夜の鐘」 午前1時から修正会 大晦日(今月 31 日)の夜、 難波別院では、午後 10 時 30 分から「除夜の鐘」を開催 し、新年を迎えた午前1時 に「修正会」を勤修する。 今年も、恒例となっ...>>続きを読む
12/18
12月21日 「第2回 宗祖親鸞聖人学習講座」中止のお知らせ

来たる12月21日に予定致しております「宗祖親鸞聖人学習講座」ですが、 ご講師の古田和弘先生が体調不良によりまして加療中のため、 急遽【中止】とさせていただきます。 どうぞよろしくおねがいいたします。 教化委...>>続きを読む
12/7
映画「望むのは死刑ですか 考え悩む❝世論❞ 」上映&監督トーク

大阪教区教誨師会は難波別院の後援をいただき、【南御堂シアター】第102回南御堂ヒューマン・フォーラムとして、ドキュメンタリー映画『望むのは死刑ですか 考え悩む“世論”』を上映し、長塚洋監督の講演会を開催します...>>続きを読む
11/30
12月6日(火)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる12月6日(火)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越え...>>続きを読む
11/27
第1回 非戦平和公開学習会「親鸞と日本主義」を読む 主催教化センター人権研究班

大阪教区教化センター人権研究班では、非戦平和を主テーマとして、学習を重ねております。 その一環として、来年3月10 日「親鸞と日本主義」を著された中島岳志氏を迎えて公開講座を開催します。 それに先立ち下記...>>続きを読む
11/25
第15組人権学習会~カルト問題に学ぶ~ 開催ご案内

きたる12月5日(月)午後4時から、第15組主催「人権学習会~カルト問題に学ぶ~」を、大東市民会館(キラリエホール)2階202号室で開催します。 講師は瓜生 崇 氏。 氏は大学在学中の経験からカルト問題対策、...>>続きを読む
11/17
第11回「大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」ホストファミリー募集のお願い

大阪教区内 ご寺院・ご門徒の皆さまへ 「福島の子どもたちに放射能を心配せず自由に遊んでもらいたい」との趣旨のもと、大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」では、これまで10回にわたって、大阪教区内...>>続きを読む