能登半島支援 2025/7/16~/18
- 2025年07月26日(土)21:26
- コメント: 0
19組青年会で能登半島支援に行ってきました。
総勢9名、車3台に分かれて向かいました。
初日
16日午後3時に羽曳野の玅善寺さんにて集合し、本日の宿泊先である金沢に向けて出発しました。
途中、虹がお出迎えしてくれました。
初日は移動のみ。 JR金沢駅前のホテルにて宿泊。
2日目
まずは今回対応して下さった能登教務所に向かいます。
駐在の越岡さんにご挨拶をし、作業で使う道具一式と水をお借りしました。
午前9時30分 本日の作業場所1件目 輪島市にある超願寺さんに向けて出発しました。
震災から1年半経ちますが、未だに修復されていない道路があります。
地震による地面の隆起の大きさがすごいです。
途中デコボコする道を走りながら現地に向かいました。舗装されていない道路を通るのは疲れます。
超願寺山門前のお家。
震災により家主の方は他所へ引っ越されたそうです。
年に何回かは掃除のため帰ってこられるとのこと。
午前11時頃に超願寺に到着しました。
本堂の中はずっと壁が崩れて吹きさらし状態だったそうです。
最近ようやく壁に板を打ち付け雨風が入ってこないようにできたとのこと。
本堂は土壁でできているので、壁が崩れるとどうしてもお堂の中が土だらけになってしまいます。
それと、今まで雨風が防げていなかったこともあり、内陣外陣ともにかなり土が積もっていました。
今回は、バラバラに置かれていたお仏具の御荘厳しなおしと、内陣の拭き掃除をしました。
境内の中は電気も水道も止まっているので、真っ暗な中、ヘッドランプをつけながらの作業です。
本日の作業を終えて、ご住職さんと本堂の前でパチリ!
作業場所2カ所目、志賀の西岸寺(さいがんじ)さんに向かいました。
立派なご本堂です(^_^)
鐘楼の柱が土台から落ちてしまっていました・・・
境内にある墓石もたくさん石塔が下に落ちてしまっていたそうです。
庫裏や境内にある建物自体が崩れかけてしまっているので、残しておくものを部屋の一カ所に移動するお手伝いをしました。
作業を終えて、ご住職とパチリ!
お寺も震災で被災しましたが、支えてくれていたご門徒さんも被災し、多くの方が他所へ引っ越してしまい、連絡が取れなくなってしまっているそうです。
ご自分一人ではこの本堂の掃除をするにもどこから手をつけて良いかと途方に暮れていたとのこと。
今回総勢9名でお手伝いさせていただきました。
今まで全然進まなかった作業が見違えるほど進んで、ご住職さんもたいへん喜んでくださいました。
「震災への備えのためにこれが大事と思ったことはありますか?」という質問に対して、水や食料の蓄えという答えではなく、「人とのつながり」とご住職が言われたのがとても印象的でした。
その日の晩は能登教務所に戻り、泊まらせていただきました。
一泊500円でシャワー付きです。
最終日
3日目は途中七尾市の道の駅に立ち寄って、大阪への帰路につきました。
この道の駅でも震災の爪痕が・・・
まだまだ復興も途上です。
またお手伝いに行けたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
4月29日 第19組青少幼年部主催 第3回ぽんぽん焼き開催
- 2017年05月04日(木)22:36
- コメント: 0
みなさま、こんにちは!
4月29日の暖かな気候の下、第3回目になる「ぽんぽん焼き」を開催しました!
「ぽんぽん焼き」と名付けられた理由は、この企画のメインとなるイカ焼きをしている時に、ぽん!ぽん!とはじけるような音がすることから来ています♪
会場は、大阪狭山市立「市民ふれあいの里」で行われました!
朝11時スタートで、まずは子どもたちみんなに自らの手でイカのわたを取ってもらうことから始めます。普段あまりイカを捌くことってないのではないでしょうか。子どもたちは興奮気味にわたを取っていました♬
そのイカを少し茹でてから、子どもたちにタレをつけてもらい炭火の網の上に並べます。
焼けたイカとスタッフが焼いた焼きそばをみんなで食べました。
イカの内臓を取ったり焼いたりし、そして食す!!
少し野生に帰った気分です!
その後紙芝居の2本立てをみんなで楽しみ、和気あいあいとしていました。
参加者は子どもだけで30人弱、大人を含めると60人くらいになりました。
参加してくださったみなさま、楽しい時間をありがとうございました。
その後参加者の感想を聞いてみますと、とても楽しかったと言ってくださる方が多くて嬉しい限りです!
9月6日 第19組青年会開催。
- 2016年09月13日(火)15:33
- コメント: 0
みなさん、こんにちは!
9月6日(火)に浄照寺さんを会所にして第19組青年会が開催されました。
もう間近となってきたお寺でコンパ、名付けて”寺コン”の最終打ち合わせが行われました!
寺コンは、今月の25日㈰に妙善寺さんにて開催されます!
当日、果たしてどんな出逢いが生まれるのか? 期待大です!!
この写真で若干1名、スタッフの中に混じって参加者の方も写っているのですが、どの人か分かるでしょうか?
7月2日(土)第19組 第100回推進協議会が開催。
- 2016年08月31日(水)16:39
- コメント: 0
みなさま、こんにちは! 7月2日(土)に妙善寺さんを会所として推進協議会が開催されました。今回は記念すべき第100回!
今はもう組内での重鎮となられている方々が、かつてのまだ若手住職だった頃からこつこつ続けてきて、今回は100回目の開催となりました。協議会発足当時から通い続けている門徒さんもおり、感慨深いものがありました。
今回の法話は、徳用寺の藤政氏にきていただきお話しを受けました。
「現代における真宗」。冗談も交えながらの分かりやすい法話に参加者も熱心に耳を傾けていました。これから、わたしたちも考えていかなければいけない課題です。
6月28日 第19組青年会開催。パネルシアターも開催!
- 2016年08月31日(水)16:16
- コメント: 0
みなさま、こんにちは! 6月28(火)に了信寺さんを会所にして第19組青年会が開催されました。今回は、特別企画として、大阪教区より「青少年活動に学ぶ実行委員会」の方々が来てくれました。
シンプル イズ ベスト!
子どもに分かりやすいものって、大人にも分かりやすいものでした!!
特に信仰の問題など、こころに関することは、子どもごころにかえったほうがむしろ響きやすいかもしれません。
今回のパネルシアターで親鸞聖人の偉大さを再確認!!
演者の皆さんの舞台の進め方もよかったです。
あと、弁円さんの表情が大ウケ!! でした!
6月23日 第19組教化委員会開催。
- 2016年06月23日(木)21:44
- コメント: 0
みなさま、こんにちは!
6月23日㈭に光圓寺さんを会所として、第19組教化委員会が開催されました。
今回は門徒さんの代表として、門徒会の会長、副会長にも出席をいただきました。また、それぞれの部門のメンバーが一堂に会し、お互いの情報の共有などが行われました。
今後の新たな取り組みとして、今まで推進員などに限られていた研修旅行の参加を、広く推進員以外の門徒さんたちにも募集を広げることや、仏教に親しみを持ってもらうための連続講座の開催などが提案されました。
『仏教でイキイキしてみませんか!』
これが今回の連続講座の標題です!!
5月27日 第19組青年会開催。
- 2016年06月10日(金)17:00
- コメント: 0
みなさま、こんにちは!
5月27日㈮に正受寺さんを会所として第19組青年会が行われました。
今回は、組内の坊守さん同士の交流の活性化と、9月に開催される寺コンについてが主なテーマでした。
男性は住職になる前から、青年会を通して仲良くなって気心も知れるようになっているけど、女性は坊守になるまではお互いに知り合う機会もないのではないか、というはなしでした。
女性版の青年会のようなものを立ち上げてはどうかという意見が出されました。
また、9月に予定されている寺コンの詰めの話し合いが行われました!
4月26日 第19組青年会開催。
- 2016年05月01日(日)21:16
- コメント: 0
4月26日㈫ 太子町の正泉寺さんにて第19組青年会が開催されました!
集まったメンバーは8人。
この9月にお寺でのコンパ、”寺コン”を企画しています。
今回はその話し合いと、正信偈真四句目下の練習をしました。
今まで、子どもたちを集めて 流しそうめんや、いか焼き、バーベキュー大会などいろいろ企画してきましたが、お寺でのコンパは初の試みです。
果たしてどんなコンパになるのか。
今からでもいろいろな意見が出て、当日が楽しみです!
ぽんぽん焼きを行いました。
- 2015年11月20日(金)0:49
- コメント: 0
こんにちは!
19組の若手でご門徒さんの子どもたちを集めてぽんぽん焼きを行いました。
ぽんぽん焼きというのはイカを焼いていると”ぽん!ぽん!”と音がすることから私たちがつけた名前です。
昨年は大きな流しそうめんのセットを用意し、駒ヶ谷の大きな公園で子どもたちを集めて流しそうめん大会を行いました。今年は以前行って好評だったぽんぽん焼きをもう一度やろうということになって、場所は大阪狭山市立「市民ふれあいの里」を使わせていただき行いました。
子どもたちもたくさん参加してくれてこんなに賑やかな集いになりました。イカ焼き以外にも焼きおにぎり、焼きそば、フランクフルトも用意しました。その他にも紙芝居もやって盛り上がりました。
たくさんの方に集まっていただき,改めてお礼を申し上げます。
|
おつとめ用テキストを作りました!
- 2015年11月20日(金)0:34
- コメント: 0
こんにちは、おつとめ用テキストを作りました!
お年を召した方がよく来るこのお寺という場所ですが、もっと若い人や子どもたちにもお寺に足を運んで欲しいという願いからこのテキストが生まれました。
若い人に来てもらうには、まずはそのお子さんからお寺に親しみを持ってもらおうということで、子どもにも分かりやすく身近に感じられるおつとめの本にしました。そして、この本は正信偈の内容を小学校低学年以下でも理解しやすいように平易な訳を上段につけ、親しみが持ちやすいように柔らかいイラストも載せています。
表紙の部分には『「 」のしょうしんげ』と自分の名前が入れられるようになっており、中身のイラストの部分にも塗り絵ができるようになっています。
子どもたちそれぞれが思い思いの手を加えることで、一生もののかけがえのない自分だけのおつとめの本になってもらえればと思っています。
今後もしご希望があれば一部100円でお譲りするかたちを取りたいと思っておりますので、是非ともお知り合いのご寺院の方々に口コミをしていただけると幸いです。
最後に、ご不明な点がございましたら、担当/秦井(keppaku-taisi@ezweb.ne.jp)までご連絡ください。
第19組組会並びに教務所長巡回が行われました。
- 2015年09月12日(土)0:12
- コメント: 0
こども正信偈を作りました。
- 2015年01月20日(火)18:08
- コメント: 0
『こども正信偈』という冊子を作りました。
青年会という19組の若手僧侶の集まりで作ったものです。
親鸞聖人の教えを幼稚園児や小学生低学年のこどもたちにもどうしたら伝えていくことができるのかと考え作ることになりました。
正信偈の文章の上に意訳した正信偈の文章が載せられています。そして表紙や中の挿絵も手書きの柔らかい絵となっています。
普段読みなれている正信偈ですが、こどもにもわかり易いように意訳するとなると、とてもたいへんでした。
表紙には空欄があり、「○○の正信偈」と自分の名前を書くことができ、また挿絵に塗り絵もできるようになっていて、持っているだけでとても愛着の持てるものになっています。
只今、更なる完成に向けて準備中です。きちんとしたものができましたら、またこの掲示板でご報告させていただきます。