御伝鈔作法講習会を開催しました。
- 2015年02月20日(金)14:37
2月16日から19日までの4日間の日程で、御伝鈔作法講習会が開催されました。
『御伝鈔』は、覚如上人が著された親鸞聖人の一代記で、正式には『親鸞聖人伝絵』といいます。
報恩講や御遠忌の法要中、絵の部分を掛け軸にした「絵伝」が内陣の余間に掛けられ、また、外陣において伝記を拝読しますが、拝読には、その作法についての伝授を受けていただくことが望まれます。
今回の講習会は、これから宗祖親鸞聖人750回御遠忌がそれぞれのお寺で勤まっていくこともあり、この機会に御伝鈔拝読の伝授をうけていただける場として、教区准堂衆会が主催しました。
11名が受講し、本山本廟部堂衆一﨟・本多明廣師から読法と作法をご指導いただきました。
最終日の19日には、全員装束を着けて、一人ずつ先生の前で考査に臨みました。
(2月17日の講義の様子)
(2月19日 考査の様子)
(2月19日 考査後、講評中の様子。)
▼大阪教区准堂衆会のHPはこちら
▼大阪教区准堂衆会のブログはこちら









出向く教化・寺院儀式相談室【しゃらりん34号】
7月の【安住荘】は正受寺 前住職 松山 正澄 先生でした
2月19日 駅前仏教講座開催
「高木顕明師の事績に学ぶ」人権学習会!!
声明塾 受講生を募集中