登高座作法講習会を開催します(2019年2月15日~21日)
- 2018年12月01日(土)19:41

登高座(イメージ)
2019年2月、天満別院を会場に「登高座作法講習会」を開催します。
経導師および式導師として必要な読法・作法の習得を目的とした講習会ですので、この機会に正式な作法の伝授を受けていただければと思います。
期 間 2019年2月15日、18日・19日・20日・21日の延べ5日
(16日・17日は休講です。)
会 場 天満別院 (大阪市北区東天満1丁目8-26)
日 程 15日(金) 13時30分受付、14時~20時 開会・読法講習
18日(月)~20日(水) 14時~20時 作法講習
21日(木) 13時~18時 伝授考査・閉会
講 師 伝授師:大谷浩之鍵役(信悟院殿)
教授師:清澤 悟氏(本廟部出仕)
受講資格 「報恩講式及び嘆徳文拝読許可(自坊に限る)」許可済みである大谷派の教師。
※許可済みでない方は、教務所にて手続きを行ってください。
募集人数 30名 ※定員になり次第、締切とさせていただきます。
申込締切 2019年1月11日(金)大阪教務所必着(郵送またはFAXにて)
案内・申込書は、12月の全寺院に発送していますが、必要な方は大阪教務所へご連絡ください。
受 講 料 30,000円(初日に受付にてお納めください。)
願事礼金 10,000円(考査合格後にお納めください。)
持 ち 物 裳附、五条袈裟、差貫、本装束念珠、中啓、間衣、輪袈裟、小念珠、白服
『登高座作法稽古本』(東本願寺出版)、『報恩講式・嘆徳文』(本山蔵版)
印鑑、筆記用具、その他必要なもの
※印鑑は考査合格後、「登高座作法伝授証書授与願」を提出いただく際に必要となります。
そ の 他 考査に合格された方は、登高座作法が申請により許可され、所属する寺院以外においても作法を行うことができます。
駐車場は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
詳細や質問等は、大阪教務所(担当:川合)までお問い合わせください。
以 上