広報・出版部
6/11
6/5
Web連動企画【BOOKSしゃらりん堂】1

教区教化委員会広報誌『しゃらりん』編集部員がお勧めする本の紹介です。本誌でも二人のかたが書いていますが、それ以外の委員のものを月に一度、銀杏通信上で連載いたします。今回は第一弾として、平野委員の...>>続きを読む
5/26
ボイスロイドによる歎異抄朗読、スタート!

https://www.icho.gr.jp/kiku/tannisyou ホームページ実行委員会では、新コンテンツ、VOICEROIDによる『歎異抄』の朗読を始めました。今回は前序と第一章をアップしています...>>続きを読む
2/13
おまかせ!出張相談室 in 光圓寺

いくつになっても知りたい、わかりたい、使いこなしたい、というのは人間の根源的な欲求です。大仰な始まり方をしましたが、去る2019年2月12日(火)ホームページ部は依頼があり、出張パソコン相談室in光圓寺を開催...>>続きを読む
2/9
折々の華③【しゃらりん34号】

折々の華「本山の仏華、一般寺院の仏華」 御本山の仏華と、ちいちの華のものとでは、ずいぶん違いますねと言われることがよくあります。 そもそも大谷派の仏華は池坊の立華(りっか)が基本になっています。上の左図...>>続きを読む
2/8
2/7
教えて教務所「本山授与のご本尊について」【しゃらりん34号】

今回は、お内仏(仏壇)にご安置するご本尊について説明したいと思います。ご本尊は東本願寺(真宗本廟)からお受けします。受付窓口は、京都の東本願寺(真宗本廟)参拝接待所、または大阪教務所です。お求めの際は、申請書...>>続きを読む
2/6
ちょっと聞いてこ「本尊について」【しゃらりん34号】

本尊について/沖野頼信さん 真宗大谷派の本尊は「阿弥陀如来」です。 その「本尊」の持っておられる願いごとを「本願」といい、本願を聞いて救われるのを「信心」といいます。 真宗では願いごとをするのは阿弥陀如来の側...>>続きを読む
2/5
お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん34号】

NPO法人「縁遊(えんじょい)」/第6組願教寺 「日本古来の伝統文化から街づくりを」を理念として、お寺発信の地域密着型の多種多様な催事を毎月1回以上、お寺にて開催しております。地域コミュニティーの場としてお寺...>>続きを読む
2/4
出向く教化・寺院儀式相談室【しゃらりん34号】

大阪教区教化委員会儀式法要部では、寺院・教会における儀式法要全般のサポートを「寺院儀式相談室」という事業で開催しております。これはみなさまのご要望に応じてさまざまな講座を開催していただき、そこへ講師を派遣する...>>続きを読む
2/3
出向く教化・顕明師の事績に学んでみませんか【しゃらりん34号】

前年度より教区教化事業として新しく「出向く教化」が始まり、「高木顕明師の事績に学ぶ実行委員会」も第11組・第21組・第9組に出向き人権学習会を開催させていただきました。初めての試みで不手際も多く、ご迷惑をおか...>>続きを読む
2/2
「是旃陀羅」問題学習会【しゃらりん34号】

2018年12月18日(火)教区教化委員会「社会・人権部」主催の人権学習会が開かれた。内容は2017年にも教区として取り組んだ課題でもある「聖教に現れる差別表現について―「是旃陀羅」問題を中心にして―」を講題...>>続きを読む
2/1
坊守会との懇談会を開催【しゃらりん34号】

大阪教区教化委員会/組教化推進部はこれまで各組教化委員長、組人権推進要員、各祖同朋の会教導の方々との協議会を重ね、今回は教区坊守会のみなさまとの意見交換会となりました。 意見交換会に先立ち、坊守会の事業報告な...>>続きを読む
1/11
初参式のリーフレットを配布しました

広報・出版部では年末、「お寺に初参り、しませんか」と題したリーフレットを発行し、教区内寺院に配布いたしました。これは8月に発行したポスターと連動するもので、ご門徒さんに初参式にお参りしていただくことを推奨・宣...>>続きを読む
8/19
今年度のポスター配布中!

総合調整局と合同でポスターを製作しました。今年度は「ほとけの子が、初参り」とのコピーで、「初参式」を宣伝、推奨するものとなっております。 これにあわせて広報・出版部ではもう少し詳しく初参式のことを紹介したリー...>>続きを読む