真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/27
27組教化委員会開催

5月25日(月)午後4時から大和大谷別院会館を会場に、27組教化委員会が開催されました。 次年度の行事計画が主な議題で、組同朋大会・組報恩講のための実行委員会の開催や、組門徒会・組推進員協議会の充実を図るべく...>>続きを読む
5/24
小出裕章氏公開講座のご報告

去る5月19日(火)御堂会館大ホールにおきまして、小出裕章氏を講師にお迎えし、原子力問題を考える公開講座「フクシマの苦難が照らす人の生き方」(主催:真宗大谷派大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会...>>続きを読む
5/23
21組寺族研修取材撮影で大谷祖廟へ。

さる5月20日、21組寺族研修「お寺入門講座」の資料のため、大谷祖廟を取材しました。 ご門徒様に質問されることの多い大谷祖廟ですが、本山は知っていてもこちらは実際に納骨したことがない、という方が...>>続きを読む
5/22
見真額に関する公開講座について

※旧行事部の記事を教化委員会の組織改編に伴い、研修・講座部のカテゴリへ移動しました。 現在、東本願寺御影堂中央欄間には「見真」と書かれた額が掛けられています。これは、1876年に明治天皇より浄土真宗の開祖親...>>続きを読む
5/22
9組 同朋会・門徒会 聞法会

「9組同朋会・門徒会聞法会」が平成27年5月20日に開催されました。 12組清澤寺 澤田 見住職が講師となり、テーマ「親鸞聖人について学ぶ」ということで お話下さいました。 約50人ほどが聴衆しました。門徒 ...>>続きを読む
5/21
声明塾 受講生を募集中

大阪教区准堂衆会では、2015年7月8日開講の「大阪聲明塾」第13期生の受講生を募集しています。 大阪聲明塾は、大谷派の僧侶として必要な声明儀式作法を2年間かけて学んでいく講習会です。 難波別院を会場に、授業...>>続きを読む
5/20
今月のことば/由上義孝

みなことごとく 如来大悲の恩を報じ 徳を謝すとおもうべきなり 『歎異抄』(聖典635頁) 東日本大震災の後、暫くTV界は一切の広告を控え、AC広告機構の次の詩を流しました。「〜確かに〈こころ〉はだれにも見え...>>続きを読む
5/18
第50回門徒女性と坊守の集い

5月18日、難波別院同朋会館1階講堂において教区教化委員会・大阪教区坊守会主催の「門徒女性と坊守の集い」が開催されました。 今回は講演の前に「仏教讃歌の集い」で練習を重ねておられる坊守様方によるミニコンサート...>>続きを読む
5/16
小出裕章氏公開講座 当日受付について

5月19日(火)午後6時より、小出裕章氏を講師にお迎えして開催する原子力問題を考える公開講座「フクシマの苦難が照らす人の生き方」に関するお知らせです。 公開講座への事前参加申し込みは、5月13日(水)に締め切...>>続きを読む
5/16
「継続聞思の会」定例学習会のご報告

さる5月15日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。ご参加いただきました皆さん、お疲れ様でした。 ※輪読テキスト:故・廣瀬杲先生著作「真宗入門『歎異抄のこ...>>続きを読む
5/16
第21組 推進員の機関紙『われら推進員』が完成

このたび、第21組教化委員会において、推進員の情報交流と一層の活躍の一助になることを願い「われら推進員」を発刊しました。 今後、年二回発刊の予定です。>>続きを読む
5/16
5/14
「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」のご報告

さる5月12日(火)、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催いたしました。当日は台風の近づく悪天候にもかかわらず、たくさ...>>続きを読む