真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
7/14
大阪聲明塾第17期生 「開講式」「特別講義」

開講式 去る7月3日午後6時30分より、難波別院北広間において、第17期 大阪聲明塾の開講式が行われました。 第17期生となる今期は、19名(再受講11名)の入塾となり、開校式では准堂衆会会長挨拶のあと各講師...>>続きを読む
7/13
7/9
13組 坊守会 日帰り研修旅行

先日、13組坊守会で奈良・吉野下市にある『歎異抄』の著者(とされる)唯円坊終焉の地と伝えられる「立興寺」さんに研修旅行に行ってきました! 前日から大雨の予報が出ていたので心配しながらのスタート☔☔☔(・・;)...>>続きを読む
7/5
7月27日(土)定例法話 開催のお知らせ

天満別院では、7月27日(土)13時30分より本堂にて定例法話が開催されます。 御講師には、光照寺 墨林 浩 師をお招きし、 講題「聖人のつねのおおせ」についてお話しいただく予定です。 皆様お誘い合わせのうえ...>>続きを読む
7/5
8月2日(金)、3日 (土) 暁天講座 開講のお知らせ

天満別院では、 8月2日(金)、3日(土)両日ともに午前6時から1階講堂に於いて暁天講座が開講されます。 6時から晨朝(おあさじ)が勤まり、その後のご法話となります。 御講師には、西向寺 新川 隆教師をお招...>>続きを読む
7/2
第2シーズン 第4回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」 ~この時代を生きる知恵~を開催

2024年6月30日(日)午後2時より、第2シーズン4回目(通算8回目)の仏教公開講座が開催されました。 2022年9月からこの講座が始まり、1年4回のペースで開講していましたがもう2年が経過しました。 難波...>>続きを読む
6/28
あゆみの会 第2組朋友会との合同研修会 開催

2024年6月25日(火)午後1時30分から、天王寺区の佛足寺で、あゆみの会と青年住職の会(朋友会)合同の研修会が開催、合わせて14名が参加しました。 真宗宗歌で開会、藤井住職(即應寺)の開会挨拶をいただき、...>>続きを読む
6/28
あゆみ通信 VOL.183

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第183号(2024年7月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼親鸞聖人からの贈り物「正信偈...>>続きを読む
6/22
「善光寺」研修旅行 三日目

研修旅行最終日。 今朝も早起きして「お数珠頂戴」に善光寺へ♫ この日は地元の路線バスを利用して「オリンピックミュージアム」へ。 今回のメンバーは 1998 年の長野五輪ドストライクの世代。やはり気分が上がりま...>>続きを読む
6/22
「善光寺」研修旅行 二日目

研修旅行二日目の朝 5 時過ぎ。 「お数珠頂戴」に参加するため、日の出とともにホテル出発♫ 貫主が入堂された後にお朝事が始まります。もちろん 365 日毎日欠かさず勤まります。 外陣・内陣・内々陣と続くのが他...>>続きを読む
6/22
「善光寺」研修旅行 一日目

先日、伝研の会では長野・善光寺をはじめとした親鸞聖人・蓮如上人のご旧跡巡りに行ってまいりました。 新大阪で集合。名古屋で特急しなのに乗り換え、長野駅についたのは 13 時過ぎ。 「遠くとも 一度は詣れ 善光寺...>>続きを読む
6/18
門徒会・組推協の合同聞法会を開催

6月12日、組門徒会・組同朋の会推進連絡協議会(組推協)の合同聞法会が、難波別院(南御堂)同朋会館で開催されました。 これまではこの時期の合同聞法会の前に、両会の総会が行われていましたが、今回は事前に会員...>>続きを読む
6/18
子どものつどい 開催しました

先月5月26日(日)午後2時から「子どものつどい~ブットンくんと遊ぼう~」を難波別院講堂で開催しました。 当日は21名(大人13/子ども8)の参加があり、まずはピアノの伴奏で『三帰依(パーリ文)』を唱和した後...>>続きを読む