4組 所長巡回・組会 開催
- 2022年08月26日(金)16:43
- コメント: 0
去る8月25日(木)午後4時から、慧光寺(大阪市平野区平野上町)を会処に所長巡回、並びに組会を開催しました。
冒頭、先般退任した、常榮寺前住職・前坊守へ、禿 信敬 大阪教務所長・教区共済会会長より、顕彰記と記念品が贈呈されました。
日程に戻り、今年度の本山・教区の宗務執行方針や、事業の説明がありました。
続いて、質疑や教務所への要望があり、約1時間で所長巡回は終了しました。
休憩後、組会が開催され、初めに常榮寺新住職より住職就任の挨拶がありました。
諸事項の説明の後、組教化委員会が持たれました。
各研修部会の事業報告・予定が報告されましたが、新型コロナ対策で多くが中止を余儀なくされています。
しかし、その中から「with コロナ」をテーマに研修を行いたいとの声もありました。
最後に「恩徳讃」を斉唱して閉会となりました。
コロナの流行でなかなか顔を合わせての会合もできなくなりましたが、久々に皆さんとお会いできて良い機会でした。
会処をしていただいた慧光寺さんは、8月20日(土)午前11時からNHK BSプレミアムで放送された「340年ごしの和解~親鸞(しんらん)の血脈を引く二つの寺」の当事者です。
放送後、反響が大きく、あちこちから連絡があったとおっしゃっておられました。
尚、本日(8月26日)午後6時からBS4Kで再放送があるようです。
1日自主伝研学習会を開催
- 2022年06月23日(木)20:12
- コメント: 0
1日自主伝研学習会を開催
大阪教区伝研の会では、さる6月9日(木)、午後3時〜7時の日程で難波別院にて「1日自主伝研学習会」を開催しました。
新型コロナウイルスの流行により、この2年間は例会、公開講座などが予定通り開催できませんでした。
伝研の会の活動の柱でもある「自主伝研(自主伝道研修会)」も例外ではなく中止せざるをえませんでした。
このような状況の中、コロナ対策の規制が緩和され始めたことを受け、「1日自主伝研学習会」を開催いたしました。
テーマを『「いま、親鸞聖人に出遇うものとして」〜帰すべきところ なすべきこと〜』として、當麻秀圓師(第27組・正行寺)に講師をお願いしました。
講義では當麻師の真宗・伝研との出遇い・関わり、寺に生きるものとしての様々な葛藤や課題を聞かせていただきました。
その後の座談会は熱が入り、休憩を忘れて2時間ぶっ通しになってしまいました。
改めて対面して仏法の話をする大切さを思い知る時間となりました。
尚、既報の通り、伝研の会では6月24日(金)に公開講座 「一から読む『浄土論註』」の第15回を開催いたします。
ご参加をお待ちしております。
10月28日(木)のパソコン相談室は休みます
- 2021年10月27日(水)17:32
- コメント: 0
10月28日(木)のパソコン相談室は、難波別院報恩講のため、お休みとさせていただきます。
次回は11月11日(木)の予定です。
尚、新型コロナウイルスの流行状況によって、中止となる事がありますので、最新情報は銀杏通信の大阪教区内事業の実施状況に関してをご確認ください。
大阪教区教化委員会 広報・出版部 ホームページ委員会では、毎月第2・第4木曜日午後4時~6時、難波別院 同朋会館 2階 「青少年ルーム」奥にて「パソコン相談室」を行っています。
対象は真宗大谷派 大阪教区内関係者です。
相談に来られる場合は、前もって相談内容を電話等で大阪教務所までお知らせください。
内容に応じて担当スタッフの調整を致しますが、対応出来る範囲に限度がありますので、御諒承願います。
もうしばらく「パソコン相談室」はお休みさせて頂きます
- 2021年08月25日(水)20:46
- コメント (Close): 0
残暑お見舞申し上げます
緊急事態宣言が再適用されていますので、明日8月26日(木)の「パソコン相談室」はお休みとさせて頂きます。
また、再来週 9月9日(第2木曜)も適用中ですので、お休みします。
その次の9月23日(第4木曜)は祝日(秋分の日)でお休みです。
よって、次の相談室は最短で10月14日(第2木曜)の予定です。
制限が解除されていましたら、難波別院 青少年ルーム(奥)を会場に開催いたします。
もうしばらく「パソコン相談室」はお休みしますが、実行委員でWeb会議なども実践・実験しています。
メールなどで対応出来るご相談は受け付けていますのでご連絡ください。
(※ 対象は、真宗大谷派大阪教区内関係者のみです)
尚、今後の教区行事の予定は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の実施状況に関して等でお知らせしています。
銀杏通信が一時閲覧できませんでした
- 2021年07月08日(木)20:45
- コメント: 0
銀杏通信で利用しているサービスに、障害が発生し、2021年07月08日19時16分~2021年07月08日20時40分頃まで閲覧できない状態になりました。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしました。
しばらく「パソコン相談室」はお休みさせて頂きます
- 2021年06月24日(木)12:11
- コメント (Close): 0
緊急事態宣言は解除されましたが、まん延防止等重点措置が適用されていますので、本日 6月24日(木)の「パソコン相談室」はお休みとさせて頂きます。
また、再来週 7月8日(第2木曜)も適用中ですので、お休みです。
その次の7月22日(第4木曜)は「海の日」で祝日ですのでお休みです。
その次の8月12日(第2木曜)はお盆でお休みとさせて頂きます。
よって、次回は8月26日(第4木曜)の予定です。
制限が解除されていましたら、難波別院 青少年ルーム(奥)を会場に開催いたします。
しばらく「パソコン相談室」はお休みしますが、実行委員でWeb会議なども実践・実験しています。
メールなどで対応出来るご相談は受け付けていますのでご連絡ください。
(※ 対象は、真宗大谷派大阪教区内関係者のみです)
尚、今後の教区行事の予定は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の実施状況に関して等でお知らせしています。
6月10日の「パソコン相談室」はお休みさせて頂きました
- 2021年06月10日(木)18:28
- コメント (Close): 0
次回、6月24日(木)は緊急事態宣言が解除されていましたら、難波別院 青少年ルーム(奥)を会場に開催の予定です。
今回、「パソコン相談室」はお休みしましたが、実行委員でWeb会議なども実践・実験しています。
メールなどで対応出来るご相談は受け付けていますのでご連絡ください。
(※ 対象は、真宗大谷派大阪教区内関係者のみです)
尚、今後の教区行事の予定は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の実施状況に関して等でお知らせしています。
5月の「パソコン相談室」はお休みさせて頂きます
- 2021年05月12日(水)16:36
- コメント (Close): 0
「パソコン相談室」はありませんが、実行委員でWeb会議なども実験しています。
メールなどで対応出来るご相談は受け付けていますのでご連絡ください。
(※ 対象は、真宗大谷派大阪教区内関係者のみです)
尚、今後の教区行事の予定は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の実施状況に関して等でお知らせいたします。
オンライン開催の講座の情報などもありますので、ご確認下さい。
- 5月19日 午後6時 聖典講座(仏教学)
4月22日の「パソコン相談室」はお休みさせて頂きます
- 2021年04月21日(水)15:10
- コメント (Close): 0
「パソコン相談室」はありませんが、実行委員でWeb会議なども実験しています。
メールなどで対応出来るご相談は受け付けていますのでご連絡ください。
(※ 対象は、真宗大谷派大阪教区内関係者のみです)
尚、今後の教区行事の予定は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の実施状況に関して等でお知らせいたします。
オンライン開催の講座の情報などもありますので、ご確認下さい。
4月8日の「パソコン相談室」はお休みさせて頂きます
- 2021年04月07日(水)18:47
- コメント (Close): 0
「パソコン相談室」はありませんが、実行委員でWeb会議なども実験しています。
メールなどで対応出来るご相談は受け付けていますのでご連絡ください。
(※ 対象は、真宗大谷派大阪教区内関係者のみです)
尚、今後の教区行事の予定は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の実施状況に関して等でお知らせいたします。
3/10 伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』第13回
- 2021年03月08日(月)0:18
- コメント: 0
大阪教区伝研の会 公開講座
一から読む『浄土論註』 第13回
はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論、浄土論註の学びを深められました。
曇鸞は論註の冒頭に龍樹の開顕された難行・易行の道をあげて、易行道こそが私たちの存在そのものの難が明らかになったところにひらかれてくる道としていただかれました。
大阪教区伝研の会では、親鸞聖人が大切にいただかれた『浄土論註』を改めて一から読み進めていく公開講座を開催しております。
記
- 日時 3月10日(水)午後6時半~午後8時半まで
※ コロナ対策として受付にて消毒・検温・記帳をしていただきます。
余裕をもってのご来場をお願いいたします。
[注意]開始時間が午後6時半からに変更になりました。 - 会場 難波別院 同朋会館1階 講堂
- 講師 本明 義樹氏(東本願寺 聖教編纂室 主任)
- テキスト 『解読浄土論註(改訂版)』蓑輪秀邦編東本願寺出版部 約3800円
お手数ですが、各自でご準備下さい。
大阪教務所もしくは東本願寺出版部(TEL 075-371-9189)へお問い合わせ下さい。 - 参加費 1000円(どなたでも聴講可・途中からでも聴講可)
- 感染対策
緊急事態宣言の地域に指定された場合や、大阪府新型コロナ警戒信号が「赤」(大阪府HP)の場合には公開講座を中止にいたしますのでご注意下さい。
当日はマスクの着用、受付での消毒・検温・記帳にご協力お願いいたします。 - 主催 大阪教区伝研の会【事務局圓林寺TEL 072-971-1080】
前回は、講師交代にあたり、どのような姿勢で講義を進めていくのかをお話しいただきました。
浄土とは無分別の世界。分別を超えるのが論註の課題であり、曇鸞がどのような課題をもって『浄土論註』を表されたのか。その課題を何故立てねばならなかったのかを問うていきたいとのことです。
講義は今回から本文に入る予定です。
- 講師:本明義樹 氏
- 前回の会場の様子
- 消毒液と検温計
2月の「パソコン相談室」もお休みさせて頂きます
- 2021年02月22日(月)15:46
- コメント (Close): 0
「緊急事態宣言」継続に伴い、2月25日(木)の「パソコン相談室」もお休みとさせて頂きます。(2/11は祝日の為お休みでした)
「パソコン相談室」はありませんが、実行委員でWeb会議なども実験しています。
メールなどで対応出来るご相談は受け付けていますのでご連絡ください。
(※ 対象は、真宗大谷派大阪教区内関係者のみです)
尚、「緊急事態宣言」が解除されましたら、3/11の「パソコン相談室」から再開の予定です。
継続聞思の会 2月12日(金)の学習会はオンラインで行います
- 2021年02月11日(木)21:21
- コメント: 0
明日、2月12日に予定していました、継続聞思の会の学習会ですが、緊急事態宣言の延長に伴い、難波別院での開催は中止と致しました。
代わりに、午後6時からZOOMを用いて、オンライン学習会を行いたいと考えています。
(時間は、途中休憩を挟んで40分×2の予定)
大阪教区教学研修院修了者の方で、参加希望の方は kzm@icho.gr.jp までご連絡願います。
直前のお知らせになり、誠に済みませんが、よろしくお願い致します。
さくらインターネットを標的にした 詐欺メールによる攻撃が行われています
- 2021年01月22日(金)11:44
- コメント: 0
銀杏通信で利用している「さくらインターネット」を標的にした、詐欺メールによる攻撃が行われています。
銀杏通信のメールアドレス(@icho.gr.jp)を取得している、各種団体・部門の方は、
件名:重要 – あなたのメールアドレスはまもなく期限切れになります
の様なメールが来てもリンクをクリックしないで下さい。
参考リンク
さくらインターネットを騙る「なりすまし・フィッシングメール」にご注意ください(2021年1月22日更新)(さくらインターネット サポートサイト)
【2021/1/22 7:50】さくらインターネットを騙る詐欺メールに関する注意喚起(国立大学法人電気通信大学 情報基盤センター)
さくらインターネットを利用する方に送られているようですので、ご利用の方はご注意願います。
「緊急事態宣言」発出にともなう 大阪教務所の対応について(急告) 2月28日で対応期間を終了
- 2021年01月15日(金)10:30
- コメント: 0
「緊急事態宣言」発出にともなう 大阪教務所の対応について(急告)
緊急事態宣言の対象地域解除に伴い、2月28日で対応期間を終了しました。(3月4日追記)
参照:「緊急事態宣言」期間延長に伴う 大阪教務所等の対応について(対応期間延長のお知らせ)
急啓 このたび13日付にて、大阪、京都、兵庫に対し「緊急事態宣言」が発出されたことを受け、その主旨を最大限受け止め、2月7日まで下記のとおり対応いたしたく存じますので、ご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
住職・教会主管者・代務者の皆様方におかれましても、宗派が定めた「新型コロナウイルス感染症に関する寺院・教会ガイドライン」(教区全寺院発送便に同梱済み)に沿って引き続き感染予防・防止に努めていただきますようお願い申し上げます。
時節柄、どうか御身ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
合掌
記
1 教務所事務所の体制について
- (1)対応期間 2021年1月14日(木)~2月7日(日)まで
※「緊急事態宣言」の発出期間に基づく。 - (2)勤務形態 教務所員が交代で勤務いたします。
- (3)勤務時間 午前9時~午後5時30分(従来どおり)
- (4)教務所への来所について
外出自粛要請の観点から教務所への来所は極力お控えいただき、電話・FAX・メールをご利用願います。また、住職・教会主管者・代務者向けにはWEB会議ツール「ZOOM」を用いた「オンライン相談受付」もご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
2 諸会議及び研修会について
期間中に予定されている諸会議及び研修会につきましては、すべて延期または中止とさせていただきます。ただし、オンラインや書面で開催可能なものは、予定どおり開催しますので、該当者へは教務所員から直接ご連絡いたします。
なお、次の研修会は、オンライン聴講のみの開催となりました。参加を希望される方は教務所メールアドレス(osaka@higashihonganji.or.jp)までお申し込みください。
- ◇ 聖典講座(真宗学) 1/21(木)14時~17時 古田和弘氏
- ◇ 秋安居 1/28(木)・29日(金)両日とも17時30分~21時 宮下晴輝氏
※オンライン聴講の定員は、100名です。
3 期間中の教務所事務の対応について
期間中、来所機会の軽減のため、できるだけご協力願います。
各種申請書等、必要な書類がございましたら、別途送付いたしますので、お気軽にお問合せください。
※ご質問などございましたら、ご遠慮なく大阪教務所(06-6251-4720)までお問い合わせくださいますよう、お願い申しあげます。
4 大阪教区教化センターの対応について
期間中、職員は出勤し、通常通り業務を行わせていただきますが、教務所への来所と同様、外出自粛の観点から教化センターへの来所はできる限りお控えください。
また、「法事のこころ」「勤行集」の発送注文は電話(06-6251-0745)で承りますのでお問合せください。
5 大阪真宗学院の対応について
大阪真宗学院(第3学期)の開講につきましては、教務所から学院生へ直接ご連絡いたします。
6 組門徒会員の任期満了に伴う改選について
(略)
7 難波別院の対応について(部分転載)
1.難波別院事務所における対応について
(1)期 間
2021年1月13日(水)~2月7日(日)
※国及び大阪府の対応により延長する場合がございます。
(2)来院の方へ
同朋会館及び御堂会館の事務所へ来院予定がある場合は、誠に申し訳ございませんが、御堂会館1階「総合案内」にて、ご用件をお伝えいただくようお願い申しあげます。そのうえで職員がご案内申しあげます。
(3)勤務形態
出勤人数の70%減を目標に、時差出勤も継続しながら対応いたします。
(4)業務時間
午前9時 ~午後5時30分(従来通り)
2.本堂業務ついて
①申経及び納骨は仮御堂にて、従来通り継続して対応いたします。
②晨朝のお勤めも、継続して行います 。
③祥月読経については 、3密を避けるため午前・午後の二部制で行い、併せて次第を変更するなど規模を縮小して行います。
④月参りについては 、各ご門徒に連絡を取り、希望される場合のみ行います。
3.教化事業について
朝活人生講座及び諸講座・法座等の教化事業は、全て中止及び延期いたします。なお、『南御堂新聞』は通常通り発刊いたします。
4.御堂会館について
御堂会館貸しホールについては、従来通り行ってまいります。
なお、書籍・グッズの対面販売も行います。
追って、ご質問等ございましたら、難波別院(代表06 6251 5820 )までご連絡くださるようお願い申しあげます。
難波別院(南御堂)につきましては、南御堂(難波別院)ホームページ等もご確認ください。
以上
大阪教務所長・難波別院輪番 大町 慶華
※この記事は、真宗大谷派大阪教区内住職・教会主管者向けのものを一般向けに変更したものです。