第4組・久世見証

大阪教務所・難波別院 4月4日までの新型コロナウイルスに関する対応について(3月3日追加分)

4月4日までの新型コロナウイルスに関する対応について(3月3日追加分)

全国的な感染が報告されている新型コロナウイルスについて、厚生労働省の基本方針に基づき、本山においても、去る2月26日付けにて、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う宗派対応について」が示されました。

大阪教区においては、既に「新型コロナウイルスに関する対応について」をご案内しておりますが、今回、新たに宗派方針が示されたことに基づきまして、その内容を延長する形で、下記のとおり決定いたしました。

中止する主な講座・研修会

(3月10日~4月4日までを掲載しています。それ以前につきましては既報分をご参照ください。)

(1)教区主催について

  • 【教区声明講習会】3月12日(儀式・法要部主催)
  • 【邑久光明園交流会】 3月16日(ハンセン病問題に学ぶ実行委員会主催)
  • 【戦争展公開講座】  3月17日(戦争展実行委員会主催)
  • 【聖典講座(真宗学)第5回】 3月18日(研修・講座部主催)
  • 【得度受式後講習会】 3月25日(儀式・法要部主催)
  • 【聖典講座(仏教学)第3回】 3月26日(研修・講座部主催) ※会場 天満別院
  • 【『教行信證』を読む講義】 3月27日(教区教化センター主催)
  • 【教学研修院 公開講義】 3月31日(教区教化センター主催)
    開催日を5月27日(水)に延期
  • 【大阪 春のホームステイ】 3月30日~4月3日(原発に依存しない社会の実現を目指す委員会主催)
    期間中の「子どもお楽しみツアー」も含む。
  • 【三園合同花見】 4月6日(ハンセン病問題に学ぶ実行委員会主催)
  • 【全推進員の集い】 4月18日(全推進員の集いスタッフ会議主催)
    ※300人規模である為、特別に中止決定

(2)別院主催について(法要含む)

  • 【難波別院春季彼岸会法要】3月17日~20日
    各日勤行のみとし、法話は行わない。
  • 【堺支院 聞法会】 3月17日
  • 【難波別院堺支院春季彼岸会法要】3月20日
    勤行のみとし、法話は行わない。
  • 【堺支院 宗祖聖御逮夜】 3月27日
    勤行のみとし、法話は行わない。
  • 【祥月法話】 3月28日
    勤行のみとし、法話は行わない。
  • 【花まつり子ども大会】4月5日
    作品展(4月3日~5日)は開催
    4月1日~8日に花御堂を本堂前に設置

(3)所属団体主催について

  • 【児連 春の一泊研修会】(3月26日~27日)

教務所の開所・閉所時間

  • 【変更前】午前10時~午後18時30分 ※2月27日(木)~3月31日(火)まで
  • 【変更後】午前10時~午後18時30分 ※2月27日(木)~4月3日(金)まで

以上

末筆になりましたが、皆様方におかれましても、御身ご自愛くださいますようお願い申しあげます。

大阪教務所長兼難波別院輪番
大町 慶華

※ 銀杏通信掲載にあたり、掲載順、文言等を編集しています。

大阪教区内事業の中止・延期に関して

既報の通り、大阪教区及び難波別院は3月10日(火)までの主催する講座及び研修会等を中止・延期しました。
また、各種団体が主催する事業の中止や延期も銀杏通信に報告されています。

つきましては、銀杏通信に投稿された新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の中止・延期に関してのまとめページを作成しました。

尚、随時更新になりますので、最新の情報は、主催者にご確認ください。

3月13日(金)の「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」は中止します

コロナウィルスの感染拡大防止の為、3月13日(金)の「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」はお休みにさせて頂きます。

次回は、5月14日(木)を予定しておりますので、よろしくお願い致します。

10月10日(木)のパソコン相談室は引っ越しの為、お休みします

11月1日(金)の難波別院(南御堂)山門”開”館に向け、難波別院では着々と準備が進められています。

現在、ホームページ実行委員会の「パソコン相談室」は難波別院の「事務所会議室」をお借りして開かせて頂いてますが、この度、場所を変更する事となりました。急なお知らせですが、10月10日(木)のパソコン相談室は引っ越しの為、お休みしますので、ご理解願います。


大阪教区教化委員会 広報・出版部 ホームページ委員会では、毎月第2・第4木曜日午後4時~6時、難波別院にて「パソコン相談室」を行っています。

対象は真宗大谷派大阪教区内関係者です。

相談に来られる場合は、前もって相談内容を電話等で大阪教務所までお知らせください。
担当スタッフの調整を致しますが、対応出来る範囲に限度がありますので、御諒承願います。

「親鸞フォーラム」が大阪へ!

第1回 親鸞フォーラム in OSAKAsinran_forum_inOSAKA_A4_1102

この度、新たに落成する難波別院の門にあわせて、開門プロジェクト「『御堂“開”館WEEK』~おいでーや南御堂~」の一環として、2019年11月2日(土)午後1時20分より「親鸞フォーラム in OSAKA」を開催致します。
親鸞フォーラムは、毎回異なるテーマを取りあげながら、仏教者と各専門家との対話を通して「生きていくヒント」を考えていくシンポジウム。東京教区にて真宗大谷派真宗会館主催で2009年から始まり、福岡でも開催されました。[真宗会館 親鸞フォーラム 参照

仏教×勇気

テーマは「仏教×勇気」。

パネリストに脚本家・小説家の和田 竜 氏、精神科医の名越 康文 氏、大谷大学学長の木越 康 氏。コーディネーターは真宗大谷派聖教編纂室主任編纂研究員・本明 義樹 氏が務めます。

生きづらさが叫ばれるこの時代、生きる勇気となる糸口を、それぞれの視点から探っていくスペシャルフォーラムです。

詳細、参加のお申し込みは第1回 親鸞フォーラム in OSAKA 特設ページへ。

人命救助で花時計賞

神戸新聞NEXTによりますと、第8組願正寺住職・戸田直夫さんに神戸市灘消防署から人命救助で花時計賞が贈られました。

記事によりますと、

 4月26日午前11時15分ごろ、ゴミ収集車を運転していた男性が心肺停止状態になり、同市灘区天城通8の交差点で電柱に衝突した。事故を目撃した戸田さんは車のドアをこじ開け、妻と協力して男性に心臓マッサージをした。素早い救命処置が功を奏し、男性は救急隊員らの到着後に脈と呼吸を取り戻した。現在は退院し、社会復帰しているという。

神戸新聞NEXTホーム > 地域 > 神戸 > 運転中に心肺停止、電柱衝突の男性 住職が救命

とのことです。

坊守様は2ヶ月前に教区の若坊守研修会にて救急救命入門を受けたばかり。とても役に立ったとコメントをいただきました。

5月14日(火) 宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座② ~『歎異抄』に聞く~

宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座② ~『歎異抄』に聞く~

きたる5月14日(火)午後6時より、継続聞思の会は「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)にて開催いたします。

この講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、みんなが平らに語り合える「座談会」を中心にした入門講座です。『歎異抄』をテキストとして、親鸞聖人が明らかにされたお念仏の教えを共に学んでおります。

初心者の方でも、どなたでもご参加いただけますので、楽しく語り合い、聞き合いながら、お互いの悩みや問いについて語り合ってみませんか?

  • 日 時 5月14日(火) 午後6時~午後8時まで
  • 会 場 難波別院(南御堂)同朋会館講堂
  • 対 象 どなたでもご参加いただけます ※事前申し込みは不要です
    (入門講座ですので、是非ご門徒のご参加をお待ちしています)
  • テキスト 『歎異抄』(東本願寺出版:270円 ※会場でお買い求めいただけます)
    今回と次回6月14日(金)は第13章を読みます
  • 参加費 無料
  • 持ち物 お念珠、筆記用具など

これからはじめて『歎異抄』を学ぼうと思われている方や、親鸞聖人についてご関心をお持ちの方、ザックバランに尋ねてみたい方、また一人ではなかなかお聖教が読みづらいという方など、一度、お気軽にご参加してみて下さい。ご一緒にお念仏の教えに我が身を学び、楽しく語り合いましょう。

主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院

次回は6月14日(金)の予定です。

本願はお任せ

去る、3月12日午後1時半より、第4組常榮寺(大阪市東住吉区住道矢田)を会処に、8名の参加で第3回目の第四組坊守研修会が行われました。

今回もテーマは「『歎異抄』に聞く」。
竹中慈祥・難波別院法務部長に『歎異抄』第11章をお話し頂きました。

後ほど、参加者にうかがった所、

質問者「本願とは何ですか?」
竹中 「胸に手をあててみて下さい。何がわかりますか?」
質問者「鼓動を感じます。」
竹中 「心臓は自分の思いではどうすることもできませんね。お任せです。それが本願です。」

というやり取りを紹介されたのが印象的だったと教えていただきました。

講義後は、今度の坊守会での研修旅行について、お茶を飲みながら相談したとのことです。

参加者には常榮寺の坊守さんから、切り紙の花御堂のプレゼントがありました。
作り方は しゃらりん 連動企画 「切り紙で花御堂を作ろう!」解説動画 にあります。

切り紙の花御堂

切り紙の花御堂

札幌大谷高等学校 甲子園2回戦

札幌大谷高等学校 甲子園2回戦

2019年3月29日午前9時プレイボールです。

札幌から、ツアーを組んでの応援に来られてます。

応援、よろしくお願いします。

大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第5回)

大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第5回)公開講座案内チラシ(第5回)PDF

大阪教区伝研の会が、昨年から開催させて頂いております公開講座「一から読む『浄土論註』」も第5回目となります。

講義は、前回(9/14)に続き、二道釈の易行道釈からの予定です。

先生とともに、現代を生きる私たちが抱えている問題と御聖教がどの様に関わるのかを学んで行きたく思います。

どなたでも聴講できますので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

  • 日時 12月14日(金)午後6時〜午後8時まで
  • 会場 難波別院1階 講堂
  • 講師 光川 (まこ)() 氏(大谷大学助教)
  • テキスト 『解読浄土論註(改訂版)』蓑輪秀邦編 東本願寺出版部
    ※お手数ですが、大阪教務所または東本願寺出版部などで、各自ご準備下さい。
  • 参加費 1 0 0 0 円

以上


今後の予定
*第6回 2019年2月 午後6時〜午後8時 於難波別院(当日お伝えします)

主催 大阪教区伝研の会【事務局 正受寺 TEL  0721 —23 — 6048】

6月18日(月)「親鸞聖人に出遇う入門講座」は中止致します

6月18日 7時58分頃の地震により、JR在来線や地下鉄御堂筋線など公共交通機関が運休している事などを受け、本日(6月18日)予定しておりました「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」は中止させて頂きます。
ご予定頂いていました皆様には、ご理解頂けますようお願い致します。

尚、次回は7月18日(水)午後6時より、難波別院(南御堂)で開催いたします。

6月1日(金)公開講座「一から読む『浄土論註』」(第3回)

大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第3回)

はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論、浄土論註の学びを深められました。

この度、大阪教区伝研の会では、宗祖親鸞聖人が大切にいただかれた『浄土論註』を改めて一から読み進めていく公開講座を開催させていただくことになりました。

どなたでも聴講できますので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

  • 日時 6月1日(金)午後6時〜午後8時まで
  • 会場 難波別院地下講義室(会場にご注意ください)
  • 講師 光川 (まこ)() 氏(大谷大学助教)
  • テキスト 『解読浄土論註(改訂版)』蓑輪秀邦編 東本願寺出版部
    ※お手数ですが、大阪教務所または東本願寺出版部などで、各自ご準備下さい。
  • 参加費 1 0 0 0 円

以上

今後の予定
*第4回2018年9月14日(金) 午後6時〜午後8時 於難波別院(チラシから日程が変更になっています)

主催 大阪教区伝研の会【事務局 正受寺 TEL  0721 —23 — 6048】

四組 寺族研修部会(第5回)

5月15日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第5回目の寺族研修部会があり、暑い日差しの中、7名の参加がありました。
今回は王来王家純也・大阪教区駐在教導と、前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参加頂きました。

部会の内容は6月に予定の研修会の打ち合わせです。これまでの学習を振り返りながら、どの様な研修を行うかを検討しました。

これまでの学習でも発表していただいていた白川・寺族研修部長から「小谷みどり『変わる葬儀』から四組は何を読み取るか(仮)」、藤井真隆氏から自坊で行われている即應寺マルシェなど、地域との関わりを発題していただく予定です。

四組 寺族研修部会(第4回)

4月24日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第4回目の寺族研修部会があり、雨の中、6名の参加がありました。
今回も前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参加頂きました。

前回に引き続き、6月に予定の研修会に向けての学習です。
白川・寺族研修部長から、一昨年の大江則成氏に来て頂いた寺族研修会の資料なども見ながら、『変わる葬儀』(小谷みどり)を批判的に読む発表の第2弾をして頂きました。
色々データとして出てきているのに、なんら活用されていないのが現状でしょうか。発表頂いた後の話し合いも活発で、熱のこもったものになりました。

部会では5月に引き続き『変わる葬儀』を題材に学習し、研修の材料を作って、6月に寺族研修会を持つ予定です。

四組 寺族研修部会(第3回)

3月7日(水)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第3回目の寺族研修部会を持ちました。
今回も第2回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参加頂きました。

第2回(12月8日)では、藤井氏から「出向く教化」に関して、野尻組長から組内の事情をお話し頂き、今後どの様に連携していけるのかが等が話し合われました。

今回の議題は、一つは4月に行う装束に関する寺族研修会。時間も限られるので、どの辺りを重点的に行うかを詰めました。また、先日から動き始めた、4組青年会でも声掛けして、広く参加してもらおうとなりました。

もう一つは、6月に予定の研修会に向けての学習。白川・寺族研修部長から、『変わる葬儀』(小谷みどり)を批判的に読もうと言う事で発表頂きました。指摘を受けて、「さあ、どう動こう」と言う事を話し合っていきたいとの事です。

部会では4月・5月に引き続き『変わる葬儀』を題材に学習する予定です。

寶圓寺様(平野区喜連)

第2回寺族研修部会に藤井真隆氏が参加