2019年度「社会問題を考える会」現地学習① ~舞鶴~

Pocket

21組では、1月30日(木)~31日(金)に「社会問題を考える会」現地学習を行いました。社会問題を考える会では年に一度現地学習を実施し、今までに東京・長崎・広島・岐阜を訪れ、昨年は沖縄へ。今回は引き揚げのまち舞鶴へ向かいました。参加者は6名でした。

 

 

 

 

 

 

 

昭和20年(1945)第二次世界大戦の終結にともない、当時海外に残された日本人は660万人以上ともいわれ、これらの方々をすみやかに帰国させなければならなくなりました。これを「引き揚げ」といいます。舞鶴港は、政府が指定した引き揚げ港の一つとして、昭和20年10月7日第一船の入港から、昭和33年(1958)9月7日の最終船まで、実に13年間の長きにわたり、その使命を果たしました。

(舞鶴引揚記念館パンフレットより)

 

集合場所の堺南御坊を出発した時は快晴でしたが、途中から雨が降り出し、残念ながら雨の中でのフィールドワークとなってしまいました…。初日は舞鶴赤レンガパークと北吸トンネルを訪れました。

【舞鶴赤レンガパーク】旧海軍の軍需品や水雷倉庫として建てられたものが多く、8棟が重要文化財に指定されている

【北吸トンネル】 明治37年に軍港引込線として設けられたトンネルで、現在は自転車・歩行者道路として活用されている

 

二日目は朝から今回の現地学習のメインである舞鶴引揚記念館へ見学に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内は資料や写真などが非常に分かりやすく展示されていて、引揚船の模型、抑留生活体験室、歓迎アーチと引揚桟橋を再現したものもありました。終戦後旧ソ連によって連れて行かれた日本人のシベリアでの抑留生活、舞鶴港での引き揚げの様子は想像してる以上に悲惨なもので、非常につらく心が痛みました。戦争の歴史を学ぶという事はつらく目を背けたくなる時もありますが、しっかりと向き合って学び、このような悲惨な歴史があったという事を伝えていかなければならないと強く感じました。