第2組
6/24
2組朋友会篆刻(てんこく)体験

去る6月20日、17組蓮信寺相馬方行住職を講師に迎え、2組朋友会(二組寺族若手の会)主催による篆刻(てんこく)体験が開かれました。 朋友会会員から7名が参加し、朱文印/白文印など印の種類、甲骨文字、金文、篆書...>>続きを読む
6/19
あゆみの会第2回例会公開講座のご案内

あゆみの会(第2組推進員連絡協議会)では、「共に聞法し共に歩む」ことを目的として、例会を聞法の道場として多くの皆さんのご参加をいただけるように第2回の例会を公開講座とさせていただくことにいたしました。第4期第...>>続きを読む
6/19
第2組 聞法会を開催しました

まず、18日に起きました大阪北部地震の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。 2018年6月12日(火)午後2時から、第2組聞法会が阿倍野区の西教寺(松本隆信住職)をお借りして開催され、組内の...>>続きを読む
6/13
第二組僧侶有志の学習会

6月1日(火)午後6時より、宗恩寺(大阪市天王寺区)において、若手住職有志の企画で学習会を開催しました。 講師に教区門徒会長、参議会議員・議長を歴任された浪花益夫さん(第2組法山寺門徒)を迎え、これまでの聞法...>>続きを読む
6/13
第二組坊守会 学習会

さる5月22日(火)午後2時より、宗恩寺(大阪市天王寺区)で第二組坊守会の学習会が開催されました。 坊守・前坊守7名と女性住職2名、講師、会所の住職の計11名が参加しました。 今回も含めて年4回開催する学習会...>>続きを読む
5/29
あゆみ通信 VOL.114

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第114号(2018年6月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「いのちとは何?」梶原敬一「生き...>>続きを読む
5/21
第2組 聞法会を開催しました

2018年5月12日(土)午後2時から、西成区の行圓寺をお借りして、新田修巳先生(平野区正業寺住職)をお招きして、今年の第2組聞法会「共に学ぶ『正信偈』」がスタートし、住職、寺族、門徒、推進員25名が参加しま...>>続きを読む
4/26
あゆみ通信 VOL.113

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第113号(2018年5月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「教区同朋大会にご参加を! 」大...>>続きを読む
4/21
第2組門徒会員研修大会兼あゆみの会第1回例会合同研修会が開かれました

2018年4月13日(金)午後1時30分から、天王寺区の南照寺をお借りして、第2組門徒会員研修大会&あゆみの会第1回例会合同研修会が、友澤秀三先生(南照寺住職)をお招きして、「念仏者とは?」をテーマに、門徒会...>>続きを読む
4/11
第2組 教化委員会を開催

2018年4月4日(水)午後6時から、2組の了安寺(海老海恵幸住職・組長)で、第2組教化委員会が開催され、組内の住職、坊守会、朋友会、門徒会から選出された16名が参加した。 真宗宗歌で開会のあと...>>続きを読む
4/2
4月29日(日曜・昭和の日)に「即応寺マルシェ」が開かれます

第二組 即応寺(大阪市阿倍野区阪南町1-23-13 )では、今年も4月29日(日曜・昭和の日)に「即応寺マルシェ」が開かれます。即応寺境内にて様々な出店を、本堂内では落語会や音楽演奏会などをお楽...>>続きを読む
3/31
第2組即応寺 花まつり

2018年4月8日(日)と9日(月)の二日間、大阪市阿倍野区阪南町1丁目にある即応寺(藤井真隆住職)で、花まつりが開催されます。(両日とも11時から16時まで。)→即応寺のHP 即応寺にはチョークアート教室「...>>続きを読む
3/27
第2組「門徒会員研修大会」「あゆみの会第1回例会」合同研修会

あゆみの会(第2組推進員連絡協議会)と門徒会合同開催の研修会が開かれます。 1.日時 2018年4月13日(金) 13:30~16:00 2.会場 第二組・南照寺(大阪市天王寺区茶臼山町2-3...>>続きを読む
3/23
あゆみ通信 VOL.112

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第112号(2018年4月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「共に学び共に念仏の道を歩む」 ...>>続きを読む