「聖典講座(仏教学)」のご案内
- 2021年01月29日(金)10:42
- コメント: 0
教区教化委員会研修・講座部では、今年も「聖典講座(仏教学)」を開講します。
第1回・2021年2月10日(水)※終了しました。
第2回・2021年3月17日(水)※終了しました。
第3回・2021年4月21日(水)
第4回・2021年5月19日(水)
各回午後6時~8時まで
会場は、難波別院同朋会館講堂です。
ご講師は、大谷大学准教授の釆睾晃先生です。
内容は、大乗仏教入門「維摩経を読む」です。
参加方法は、以下の2通りからお選びください。
①当日会場参加 ・ ②オンライン受講
※当日緊急事態宣言など政府の自粛要請が発令している場合及び「大阪モデル」赤信号が点灯している場合には、オンライン受講のみとなります。
※会場参加の方は、必ずマスクを着用いただき、手指の消毒・検温へご協力ください。
参加には申し込みが必須です。
FAX(06-6251-4796)・
電話(06-6251-4720)・
メール(osaka@higashihonganji.or.jp)にてお申込みください。
メールでのお申し込みの場合は以下の内容を記入の上送信してください。
メールタイトル:「聖典講座(仏教学)への参加申し込み」
①参加者氏名 ②所属寺・教会 ③電話番号 ④メールアドレス
➄参加形態:会場参加 または オンライン受講
他教区の方も受講できます。みなさまのご参加をお待ちしています!!
「聖典講座(真宗学)」のご案内
- 2021年01月28日(木)14:54
- コメント: 0
教区教化委員会研修・講座部では、今年も「聖典講座(真宗学)」を開催しています。
第1回・2021年1月21日(木)終了しました。
第2回・2021年2月18日(木)終了しました。
第3回・2021年3月18日(木)終了しました。
第4回・2021年4月22日(木)
各回午後2時~5時まで
会場は、天満別院講堂です。
ご講師は、九州大谷短期大学名誉学長の古田和弘先生です。
内容は、「『高僧和讃』に学ぶ」です。
参加方法は、以下の2通りからお選びください。
①当日会場参加 ・ ②オンライン受講
※当日緊急事態宣言など政府の自粛要請が発令している場合及び「大阪モデル」赤信号が点灯している場合には、オンライン受講のみとなります。
※会場参加の方は、必ずマスクを着用いただき、手指の消毒・検温へご協力ください。
参加には申し込みが必須です。FAX(06-6251-4796)・電話(06-6251-4720)・
メール(osaka@higashihonganji.or.jp)にてお申込みください。
メールでのお申し込みの場合は以下の内容を記入の上送信してください。
メールタイトル:「聖典講座(真宗学)への参加申し込み」
①参加者氏名 ②所属寺・教会 ③電話番号 ④メールアドレス
➄参加形態:会場参加 または オンライン受講
みなさまのご参加をお待ちしています!!
(大阪教区以外の方も受講いただけます。)
年頭のご挨拶 2021年
- 2021年01月01日(金)0:00
- コメント: 0
慶讃法要を勝縁に念仏申す在り方を
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、昨年はコロナウイルスによって、教区及び別院の教化事業が滞ることになり、皆様には大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。特に、報恩講に新御門首をお迎えできなかったことは残念でした。
さらに、新年度の教区教化も委員会構成ができず、ようやく11月に事業が始められました。新たな年を迎えましたが、コロナ禍は継続する状況で、まだまだ皆様にはご不便をおかけすることであります。
宗派では、親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要を進めており、今年4月には「お待ち受け大会」が開催されます。
教区においても、慶讃法要基本計画策定委員会が計画を策定し、7月にはお示しする予定です。
今、次世代に向けて宗祖が顕らかにしてくださった本願念仏の教えをいかに伝えていくかが喫緊の課題です。このことは、お寺の存亡にかかわる大変難しいものです。
60年前、宗門の危機として同朋会運動が進められました。現代は、それを担う世代が見えにくい状況です。教区としては、このことに危機感を持って取り組むためにも、「現場が主役!つながる教区教化」の実現こそが同朋会運動を支えていく基盤になると感じています。そして、慶讃法要を勝縁に、共に念仏申していく在り方を見いだすことが必要ではないかと思います。
コロナ禍は、まだまだ予断の許さない状況です。どうかご自愛くださり、より一層の教区・別院へのご協力をお願いし、新年のご挨拶とさせていただきます。
大阪教務所長・難波別院輪番 大町 慶華
真宗大谷派「新型コロナウイルス感染症に関する寺院・教会ガイドライン」策定
- 2020年12月24日(木)15:02
- コメント: 0
このたび、真宗大谷派において「新型コロナウイルス感染症に関する寺院・教会ガイドライン」が策定されました。
本ガイドラインは、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」をはじめとする政府の対処方針を踏まえて、寺院・教会等において、ご門徒や地域等への感染防止に努めつつ、寺院活動を継続するための感染防止の考え方や例示等を取りまとめたものです。
新型コロナウイルスを正しく理解し、感染予防に努めながら、安心してご参拝いただける聴聞の場を開いていきましょう。
「新型コロナウイルス感染症に関する寺院・教会ガイドライン」を策定しました 2020.12.21
ぜひ寺院・教会でご活用ください。
尚、以下の資料は印刷して、大阪教区内各寺院・教会へ郵送致します。
お急ぎの方、記載内容を変更される方は上記よりダウンロードしてご活用ください。
- 【資料①】コロナ対策チェックシート
- 【資料②】コロナウィルス感染防止(啓発ポスター)
- 【資料③】真宗大谷派からご門徒の皆様へのお願い
第2報「大阪モデル」赤信号の点灯期間延長に伴う大阪教務所の対応について(急告)
- 2020年12月16日(水)16:25
- コメント (Close): 0
「大阪モデル」赤信号の点灯期間延長に伴う大阪教務所の対応について(急告)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、大阪府は、12月14日付で独自の基準「大阪モデル」の赤信号の点灯期間を延長し、今月29日までの外出自粛を要請されました。
つきましては、赤信号の点灯期間中は、大阪府の要請を最大限に受け止め、先般、12月4日付でご案内した内容を継続して、下記のとおり対応いたしたく存じますので、ご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申しあげます。
記
1 対応期間
2020年12月16日(水)から12月28日(月)まで
※12月29日(火)から1月11日(月)まで、大阪教務所では年末年始の事務休日となります。
※1月12日(火)以降の対応については、赤信号の点灯期間延長の場合には、教務所の対応についても期間継続させていただきたく存じます。教区の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申しあげます。
2 大阪教務所への来所について
教務所は、期間中、職員は出勤し、通常通り業務を行わせていただきます。外出自粛要請の観点から教務所への来所はできるだけお控えいただき、電話・FAX・メールをご利用願います。
また、住職・教会主管者向けに、このたびWEB会議ツール「ZOOM」を用いた「オンライン相談受付」を始めます。大阪教務所までお気軽にお問合せください。尚、対応時間は 10:00~16:00(土日祝日は除く) とさせていただきます。
3 諸会議及び研修会の開催について
期間中に予定しています諸会議及び研修会は、すべて中止又は延期します。ただし、オンラインや書面で開催可能なものは、予定どおり開催しますので、教務所職員から該当者に連絡します。
4 各種書類の送付について
経常費等の収納業務に必要な郵便振替用紙・各種申請書等、必要な書類がございましたら、別途送付いたしますので、お気軽にお問合せください。
5 大阪教区教化センターについて
期間中、職員は出勤し、通常通り業務を行わせていただきますが、教務所への来所と同様、外出自粛の観点から教化センターへの来所はできる限りお控えください。また、「法事のこころ」「勤行集」の発送注文は電話で承りますのでお問合せください。
6 難波別院について(部分転載)
1.難波別院事務所における対応について
(1)期 間
2020 年 12 月 16 日 (水)~12 月 28 日 (月)
※「大阪モデル赤信号」の点灯期間が 延長 された場合は延長いたします。
(2)来院の方へ
同朋会館及び御堂会館の事務所へ来院予定 がある 場合は、誠に申し訳ございませんが、御堂会館1階「総合案内」にて、ご用件をお伝えいただくようお願い申しあげます。そのうえで職員がご案内申しあげます。なお、御堂会館貸しホールについては、従来通り行ってまいります。
(3)勤務形態
これまで同様、出勤時間の時差出勤を継続し、感染予防を徹底いたします。
(4)業務時間
午前9時 ~午後5時30分 (従来通り)
2.本堂業務ついて
①申経 及び 納骨は 仮御堂にて、 従来通り 継続 して対応いたします。
②晨朝 のお勤めも、継続して 行います 。
③祥月読経については 、中止ではなく次第を変更するなど規模を縮小して行います 。
④月参りに ついては 、各ご門徒に連絡を取り、希望される場合のみ行います。
3.教化事業について
暁天講座 及び諸講座・法座等の教化事業は 期間中において、 中止及び延期 いたします。
4.除夜の鐘について
大阪府からの自粛要請に鑑み、「除夜の鐘」を中止いたします。なお、修正会は内勤めにて行います。
追って、ご質問等ございましたら、難波別院(代表06 6251 5820 )までご連絡くださるようお願い申しあげます。
以 上
大阪教務所長・難波別院輪番 大町 慶華
※この記事は、真宗大谷派大阪教区内住職・教会主管者向けのものを一般向けに変更したものです。
ライブ配信中!真宗本廟(東本願寺)御正忌報恩講
- 2020年11月25日(水)11:00
- コメント: 0
現在、真宗大谷派の本山である真宗本廟(東本願寺)では、年に1度の御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)がお勤まりになっています。(11月28日まで)
毎年参拝者がお堂からあふれるほど、全国からたくさんの方がお参りされますが、今年は新型コロナウイルス対策のため、人数を制限するなどの工夫をしつつお勤めされています。
その工夫の一環として、一部の法要や法話をYouTubeでライブ配信しているのです。
・東本願寺にはお参りしたことがないという方
・毎年お参りしているけど、今年は行けない方
・お勤めを聴いてみたい方
世界最大級の木造建築である真宗本廟・御影堂(ごえいどう)での法要の時間をぜひ、オンラインで共有してください!
東本願寺ライブ配信専用サイト
https://www.youtube.com/channel/UCLPB2H1qV_1BjH1KAVizZfA/live
2020年御正忌報恩講サイト
東本願寺出版オンラインブックフェア開催
- 2020年10月30日(金)14:05
- コメント: 0
<特別企画>オンラインブックフェア開催!!【11月1日~11月30日】
東本願寺出版オンラインブックフェア
~チャリティブックフェア&2,000円以上で配送料無料キャンペーン~
11月1日(日)~11月30日(月)まで、東本願寺出版オンラインブックフェアとして、チャリティブックフェアおよび2,000円以上で配送料無料キャンペーンを開催!!
(1)チャリティブックフェア
毎年境内で開催のチャリティブックフェアを本年は東本願寺出版ホームページにて開催!
返品などで傷のある書籍を定価の半額で販売します。売り上げは、新型コロナウイルス感染症への対応に尽力されている医療従事者支援のため、日本赤十字社へ寄付させていただきます。
①11月1日~11月10日
②11月11日~11月20日
③11月21日~11月30日
上記の3期間、対象書籍を各回ごとに変更し、開催します。
(2)2,000円以上で配送料無料!
11月1日から11月30日に合計2,000円以上出版物をお買い上げいただいた方は、配送料無料でお送りします。
※チャリティブックフェア対象書籍と通常の出版物の合計金額です。
チャリティブック以外にも各種書籍・出版物を取り揃えています。この機会に配送料無料でご購入ください。
(3)2,000円以上のお買い上げで粗品プレゼント
購入された出版物に同梱してお送りします。
11月1日になりましたら、みなさまぜひ東本願寺出版ホームページをご覧ください‼
東本願寺出版URL:https://higashihonganji-shuppan.jp/
ハンセン病問題パネル展 本日最終日です
- 2020年10月30日(金)11:32
- コメント: 0
現在、難波別院(南御堂)では、「ハンセン病と真宗~強制隔離に抗した僧侶 小笠原 登~」をテーマにパネル展を開催しています。
24日から行ってまいりましたパネル展示は本日16:00をもちまして終了となります。
難波別院にお参りの方、お近くにお越しの方は是非お気軽にお立ち寄りください。
入場無料。
「ハンセン病と真宗~強制隔離に抗した僧侶 小笠原 登~」
期間 2020年10月24日(土)~30日(金)
時間 9:00~21:00(最終日は16:00まで)
会場 難波別院 御堂会館1階 エントランスホール
主催 真宗大谷派大阪教区教化委員会 社会・人権部「ハンセン病問題を共に学ぶ実行委員会」
2020年度 ハンセン病問題パネル展を開催します
- 2020年10月23日(金)13:41
- コメント: 0
このたび、真宗大谷派大阪教区教化委員会におきまして、「ハンセン病と真宗~強制隔離に抗した僧侶 小笠原 登~」をテーマにパネル展を開催します。
難波別院にお参りの方、お近くにお越しの方は是非ご覧ください。
「ハンセン病と真宗~強制隔離に抗した僧侶 小笠原 登~」
期間 2020年10月24日(土)~30日(金)
時間 9:00~21:00(最終日は16:00まで)
会場 難波別院 御堂会館1階 エントランスホール
主催 真宗大谷派大阪教区教化委員会 社会・人権部「ハンセン病問題を共に学ぶ実行委員会」
本日(10月22日)のパソコン相談室はお休みさせていただきます
- 2020年10月22日(木)12:33
- コメント: 0
2020年10月22日(木)のパソコン相談室は研修会開催のため、お休みさせていただきます。
大阪教区教化委員会 広報・出版部 ホームページ委員会では、毎月第2・第4木曜日午後4時~6時、難波別院にて「パソコン相談室」を開催しています。
対象は真宗大谷派大阪教区内関係者です。
相談に来られる場合は、前もって相談内容を電話等で大阪教務所までお知らせください。
2020年度第1回 坊守会定例学習会の動画をYouTubeにアップしました。
- 2020年10月07日(水)11:15
- コメント: 0
2020年度第1回坊守会定例学習会を開催いたしました。(全4回)
10月6日に開催した第1回定例学習会は、事前申し込み制で会場の定員を30名に限定し、ネット環境がある方には後日YouTubeにて視聴いいただく方法で行いました。
なお、藤原先生には動画公開の許可を得ており、どなたでもご視聴いただけます。
ぜひご覧ください。
【配信期間】2020年10月7日から2021年6月30日まで(※年度内)
【講師】藤原正寿氏(大谷大学准教授)
【内容】「親鸞のこころ-『和讃』に学ぶ-」
【テキスト】「書いて学ぶ 親鸞のことば- 和讃 – / 東本願寺出版」
以下より動画へアクセスください。
https://youtu.be/b8ZRHtMgZb4
第1回坊守会定例学習会の開催方法について(案内)
- 2020年09月27日(日)10:10
- コメント: 0
大阪教区坊守・寺族女性 の皆様へ
大阪教区坊守会会長 山雄 美樹
秋涼の候 平素より当会の活動にご尽力賜り、誠にありがとうございます。
このたび、第1回坊守会定例学習会の開催につきまして、依然コロナ感染の状況が厳しいなかではありますが、環境を整えて下記の通り開催しいたしたくご案内申し上げます。
さて、開催方法につきましては、今回の学習会への当日受講者を事前申込制・先着順で定員を 30 名とし、当日ご受講できない方のためには、動画サイト Youtube「大阪教区チャン ネル」にて後日講義の動画を配信いたしますので、お申し込みの上ご視聴いただけます。
つきましては、難波別院で受講の方・後日動画視聴の方共に、別紙「申込書」にご記入の上、教務所へFAXまたはお電話にてお申し込みください。
なお、当日難波別院にて受講希望の方につきましては、ご家庭でネット環境が無い、もしくはネット環境が良くない方を中心とさせていただき、当日会場ではアルコール消毒液の設置・館内消毒・換気・広めの席配置・入室時の検温・マスクの着用等を徹底いたします。
また、ご家庭でネット環境が整っている方につきましては、ご自宅にて後日動画サイトへ 裏面記載の方法でアクセスいただき、ご視聴をお願いいたします。
なお、「申込書」内メー ル欄をご記入いただきますと、後日動画配信の開始をお知らせするメールをお送りいたし ます。
皆様におかれましてはご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどお願いいたします。
記
日 時:2020年10月6日(火)午後1時30分から
会 場:難波別院 講堂
募 集:定員30名【事前申し込み制・先着順】
講 師:藤原 正寿氏(大谷大学准教授)
内 容:「親鸞のこころ-「和讃」に学ぶ-」
日 程: 13:30 開会・会長挨拶・講義
15:00 閉会予定
※飛沫感染防止の観点により勤行等は中止させていただきます。
持参品:真宗聖典・お念珠・『書いて学ぶ和讃』
(東本願寺出版/当日販売あります。)
締め切り:2020年10月5日(月)17時まで
添付データ
①案内文
②YouTube視聴の方へ
③受講・視聴希望者申込書
本山宗務所勤務職員の新型コロナウイルス感染者の確認について
- 2020年06月30日(火)14:22
- コメント: 0
このたび、真宗大谷派宗務所(東本願寺・京都市下京区)勤務の職員1名が、新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。
以下、宗派HPより引用
当該職員は、事務職員であり、真宗本廟(東本願寺)の参拝者に対応する業務は行っておりません。
なお、当該職員が在籍する事務所及び施設については、当面の間閉鎖し、ただちに消毒作業を行っております。また、濃厚接触の可能性のある職員については自宅待機を命ずるとともに、全職員に対し、健康観察と感染予防策の徹底をあらためて指示いたしました。
今後は保健所の指導等に基づきながら、引き続き感染拡大抑制に努め対応してまいります。
なお、当該職員は参拝者の対応業務にあたっていないため、真宗本廟(東本願寺)の閉鎖は行いませんが、本日6月30日及び明日7月1日に予定されておりました、門首の就退任に関連する儀式については、対応が決まり次第、あらためて宗派ホームページでお知らせいたします。
ご参拝の皆様にはご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
真宗大谷派HP「職員の新型コロナウイルス感染者の確認について」
上記の門首の就退任に関連する儀式は中止になりました。
以下、宗派HPより引用
(略)本日30日および7月1日に予定しておりました門首交代に関する一連の儀式については、参拝者の安全を第一に考え、下記のとおり対応いたします。
記
- 【6/30】大谷暢顯門首御退任勤行:中止(通常の夕事勤行のみお勤め)
- 【7/1】大谷暢裕門首御代始(御親開):中止(通常の晨朝法要としてお勤め)
なお、真宗大谷派門首としての退任・就任については、予定どおり大谷暢顯門首が6月30日付退任、大谷暢裕門首が7月1日付就任となります。
ご参拝を予定されていた皆様、また、インターネット中継を楽しみにしておられた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、参拝者、また職員の安全を第一に考慮した結果として何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
大阪教務所事務所の通常業務を再開いたします
- 2020年06月09日(火)16:31
- コメント: 0
大阪教務所における通常業務の再開について
謹啓 初夏の候 益々ご清祥のこととお慶び申しあげます。
平素より、教区教化事業および教区運営に種々ご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。
さて、これまで「緊急事態宣言」の発令に伴い、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止策として、4月9日から事務所を閉鎖する決定をさせていただき、6月1日以降も閉鎖は継続してまいりました。
そして、6月に入り第1週が経過した現在において、いわゆる「大阪モデル」の基準を宣言解除後も継続して満たしている状況に鑑み、6月8日(月)から事務所の閉鎖を解除し、通常業務を再開する判断をさせていただきたく存じます。
つきましては、長期間に亘り、ご不便をお掛け致しましたことをお詫び申しあげると共に、今後とも所員一丸となって、教務所事務に取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願い申しあげます。
なお、教化委員会等の諸会議におきましても、新型コロナウイルス感染症の感染状況を見極めながら、いわゆる3密とならないよう充分に配慮したうえで、順次開催していきたいと存じます。
最後に、皆様方におかれましても、御身ご自愛くださいますよう、お願い申しあげます。
追伸:大阪教務所の通常業務再開に伴い、教化センターおよび難波別院におきましても通常業務を再開させていただきますことを申し添えます。
なお、難波別院で実施している講座の再開については、7月以降を予定いたしておりますのでご注意くださいますようお願い申しあげます。
合 掌
大阪教務所長 大町 慶華
記
1 教務所事務所の通常業務の再開について
(1)再開日 2020年6月8日(月)
(2)勤務形態 通常勤務
2 諸会議について
小規模会議(15名以内を想定)につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染状況を見極めながら、いわゆる3密とならないよう充分に配慮したうえで、順次開催いたしたく存じます。
また、教化委員会などの会議においては、リモート会議の導入も現在検討しております。
その際には、インターネット環境等の確認が必要となることから事前に教務所員よりご連絡申しあげます。
※いずれにつきましても、各種会議の開催については、教務所員の各担当者から各々にご連絡申しあげます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の中止・延期に関して
3 大阪教区教化センターの対応について
(1)教化センター事務室の再開について
6月8日(月)より、通常業務を再開、開室いたします。
(2)御堂文庫について
通常通り、教化センターにて対応いたします。
(3)教化センター通信・教化リーフレットについて
6月から発行を再開いたします。
(4)「法事のこころ」「勤行集」について
通常通り、教化センターにて対応いたします。
また、FAX(06-4708-3278)でも受付いたします。
※ ご質問などございましたら、ご遠慮なく大阪教務所(06-6251-4720)までお問い合わせくださいますよう、お願い申しあげます。
※ 難波別院(南御堂)につきましても6月8日(月)より通常業務を再開いたします。以下をご覧ください。
※ 銀杏通信掲載にあたり、文言・体裁などを原本より変更しています。
大阪教務所事務所の閉鎖を継続いたします
- 2020年06月01日(月)15:55
- コメント: 0
6月8日(月)付けで事務所の閉鎖を解除いたしました。
(参照:大阪教務所事務所の通常業務を再開いたします)
「緊急事態宣言」解除に伴う大阪教務所の対応について
謹啓 初夏の候 益々ご清祥のこととお慶び申しあげます。
平素より、教区教化事業および教区運営に種々ご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。
さて、標記の件につきまして、5月21日をもって「緊急事態宣言」が解除されたことを受け、他教区の事例も参考にしながら、参事会とも協議を行うなど、今後の対応について検討してまいりました。
その結果、今後が見通せない現況に鑑み、可能な限り感染拡大を防ぐことを念頭に置いた場合、解除されたからと言って、直ちに教務所事務所の閉鎖を解き、以前のような勤務体制に戻すのではなく、6月中を目途に、新型コロナ感染状況を確認しながら、徐々に勤務体制を戻して、教務所事務所閉鎖の解除を見極めていきたいと考えております。
つきましては、当面の間、教務所事務所の閉鎖を継続いたしたく存じますので、引き続き、教区内のご住職やご門徒をはじめ、多くの方々に大変なご迷惑をお掛けいたしますが、意のあるところをお汲み取り賜り、何卒ご協力くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。
なお、これまで同様、事務所の閉鎖は継続するものの、所員の出勤を3班体制(2~3名)から5名程度の出勤人数になるよう、徐々に以前の体制に近づけながら教務所事務を行ってまいりたく存じますので、よろしくお願いいたします。
最後に、皆様方におかれましても、どうか御身ご自愛くださいますよう、念じ申しあげます。
合 掌
大阪教務所長 大町 慶華
記
1 教務所事務所の閉鎖について
(1)閉鎖期間 2020年6月1日(月)~解除未定(6月中旬に検討予定)
6月中を目途に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を見極めながら、当職にて解除の判断を行います。その際には、改めて全寺院・教会へご通知申しあげます。
※ 事務の都合上、所員との対面が必要な場合は、1階のロビーで対応させていただきます。
その際には、事前にご連絡くださいますようお願いいたします。
(2)勤務形態 閉鎖期間中(土日除く)も所員5名程度の出勤人数になるよう交代で勤務します。
(3)勤務時間 午前9時~午後5時30分
2 諸会議について
小規模会議(15名以内を想定)につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染状況を見極めながら、いわゆる3密とならないよう充分に配慮したうえで、順次開催いたしたく存じます。
また、教化委員会などの会議においては、リモート会議の導入も現在検討しております。
その際には、インターネット環境等の確認が必要となることから事前に教務所員よりご連絡申しあげます。
※いずれにつきましても、各種会議の開催については、教務所員の各担当者から各々にご連絡申しあげます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、大阪教区内事業の中止・延期に関して
3 閉鎖期間中の教務所事務の対応について
これまで同様、対面での業務はいずれも取り止めさせていただきますので、何卒ご了承賜りますようお願い申しあげます。
(1)奨励事務・願事事務について
恐れ入りますが、事務所閉鎖期間中の奨励事務・願事事務につきましては、大阪教区内各寺院宛に6月1日着のお知らせにてご確認をお願いいたします。
4 大阪教区教化センターの対応について
(1)教化センター事務室の閉室について
6月1日(月)以降も、引き続き、閉室いたします。
大阪教務所の閉鎖の解除に倣い、開室いたします。
(2)御堂文庫について
御堂文庫の貸し出し・返却については、御堂会館1階の総合案内所にて対応いたします。
(3)教化センター通信・教化リーフレットについて
6月から発行を再開いたします。
(4)「法事のこころ」「勤行集」について
御堂会館1階の総合案内所にて受付いたします。
また、FAX(06-4708-3278)でも受付いたします。
※ご質問などございましたら、ご遠慮なく大阪教務所(06-6251-4720)までお問い合わせくださいますよう、お願い申しあげます。
※難波別院(南御堂)につきましては、以下をご覧ください。
※ 銀杏通信掲載にあたり、文言・体裁などを原本より変更しています。