戦争展実行委員会 公開講座とパネル展示のお知らせ
- 2025年02月09日(日)17:42
- コメント: 0
戦争展実行委員会では、「大阪大空襲」のなかでも犠牲者が一番多かった第1回大空襲(3月)に合わせて戦争展を行っています。
今回は真田山陸軍墓地に伺いました。戦争体験のある語り部の方から案内をして頂き、「戦争は絶対してはいけない」という強いメッセージを頂くと共に、「この戦跡があることをみんなに知ってほしい。」とお話をいただきました。パネル展示でご覧ください。
公開講座では、伝戦落語(戦争を次の世代に伝えていくための落語)を演じておられる桂花團治さん、新聞「うずみ火」代表で空襲体験者の記録を伝える活動に力を注がれている矢野宏さんをお迎えします。お二人の対談もございます。どうぞご参加下さいますように、お待ちしています。
【公開講座】
~戦後八十年 次の世代に「あの日の大阪」を伝えていくために~
伝戦落語 「じいじの桜」 落語家 桂 花團治
講演 「大阪大空襲の実像」 ジャ-ナリスト 矢野 宏
対談 「戦争体験のないぼくたちができること」 桂 花團治・矢野 宏
日時 2025年3月10日(月) 14:00~
会場 真宗大谷派 難波別院(南御堂)同朋会館 講堂
【パネル展示】
戦争展2025 いのちの声を聞く ~終戦より80年の今~
大阪大空襲 真田山旧陸軍墓地
日時 2025年3月5日(水)~3月26日(水) 9:00~17:30
会場 真宗大谷派 難波別院 (南御堂) 御堂会館1階エントランス
戦争展実行委員会 映画上映会・パネル展示
- 2024年03月07日(木)19:43
- コメント: 0
戦争展実行委員会 映画上映とパネル展示のお知らせ
- 2024年01月22日(月)19:05
- コメント: 0
私たちの『まち』に遺る戦争 ~大阪城公園に、屯鶴峯に~
終戦から78年が経過しました。日本では戦争を知らない世代が大半を占めるようになりました。世界各地では、今もなお戦争や紛争が絶えず起こっています。ニュースや映像で流れるものの身近なものではなくどこか遠い出来事になっています。
しかし、歴史を振り返ると現在私たちが暮らす『まち』からは想像もつきませんが、かつてこの『まち』でも戦争がありました。陸軍第四師団司令部・大阪砲兵工廠があったため、空襲の標的にされた大阪城公園。本土決戦に備え旧日本軍が巨大地下壕を掘った奈良の屯鶴峯。長い年月を経た今でも私たちの知らない戦争がそこには遺されています。戦争は戦地に限らず、私たちの日常やかけがえのない尊い命を奪ってしまいます。
私たちは戦争という同じ過ちを繰り返さないよう、未来に向けて歩んでいかなければなりません。
(戦争展実行委員会: パネル展示・映画上映会案内文より掲載)
映画上映会 『荒野に希望の灯をともす』
日時 2024年3月15日(金) 17:00~
会場 真宗大谷派 難波別院 (南御堂) 同朋会館講堂
パネル展
日時 2024年3月6日(水)~3月27日(水) 9:00~17:30
会場 真宗大谷派 難波別院 (南御堂) 御堂会館1階エントランス
映画上映会・パネル展示ともに入場無料です。どなたでもご覧いただくことが出来ます。どうぞご来場くださいませ。
主催 真宗大谷派 大阪教区教化委員会 戦争展実行委員会
お問合せ 真宗大谷派大阪教務所 TEL 06-6251-4720
戦争展実行委員会 屯鶴峯(どんづるぼう)フィ-ルドワ-ク(12/14)
- 2023年12月19日(火)16:19
- コメント: 0
戦争展実行委員会では戦争遺跡を巡るフィ-ルドワ-クとして、12月14日(木)奈良県香芝市穴虫にある「屯鶴峯」に行って来ました。白い凝灰岩が露出している景勝地で知られる香芝市の屯鶴峯には、戦時中に掘られた地下壕があります。本土決戦に備えて旧日本軍が第二次大戦末期に掘ったとされ、西壕、東壕と2つに分かれ総延長はそれぞれ約1キロに及びます。戦闘指令や通信の為に作られましたが、まもなく終戦を迎え実際に使われる事はありませんでした。地下壕の調査をNPO法人「平和のための香芝戦争展」が取り組んでおられることを知り案内して頂きました。フィ-ルドワ-クの当日は快晴に恵まれ10月中旬並みの気温の中、急な山道を上り下りして参加者はしっかり汗をかいた1日となりました。
屯鶴峯の奇岩群を登りました。峠からは斜面に一面の葡萄畑も眺められました。
屯鶴峯 西壕の入り口付近 2日前に雨が降ったため大きな水たまりが出来ていました。中は真っ暗でした。
地下壕の中は灯りがなく、参加者持参の懐中電灯で照らしながら見学しました。一番大きな通路は120メ-トルあるという事です。天井も高く格子状に広がっているので、その広さに驚きました。
西地下壕の上は傾斜地になっていて道も歩きにくい所でした。夏であれば樹木で見にくかったようです。建物の跡地・迎撃を想定した戦闘施設「掩体」の遺構など説明して頂きました。
「平和のための香芝戦争展」の西嶋拓郎さんが案内してくださいました。
今後の予定 戦争パネル展示 3月6日(水曜日)から3月27日(水曜日)
映画上映 中村哲「荒野に希望の灯ををともす」 パネル展示期間中 日程未定