第21組・北畠顕成(組通信員)

第21組法話を考える会(第8回)

 

DSC03741

3月7日(月)午後6時から、堺支院を会場に、第8回「法話を考える会」が開催されました。

講師は第21組善正寺住職、石橋義秀先生。

今回が第二期(2014年度~2015年度)最後の「法話を考える会」という事で、5年間で過去18回実施してきた内容を踏まえつつ、今後この会をどのように展開していくかという話から始まりました。

次に晩年の親鸞聖人の悩みについて、またご自身が法話に対して思っておられる事などお話いただきました。

その後の意見交換では、法話について講師と参加者が意見を述べ合いました。

明確な答えはでませんでしたが、意味のある時間だったと思います。

 

 

 

 

第21組 法話を考える会(第7回)

DSC037242月22日(月)午後6時から、堺支院にて、法話を考える会(第7回)が開催されました。

 

講師は同じ第21組の北畠顯諒氏(本通寺住職)。

教誨師として毎月行っている少年鑑別所での話や、仏教用語を使わない法話について思っておられることなどお話いただきました。

 

その後の質疑応答では、法話について様々な意見が交換されました。DSC03727

 

法話を考える会では、毎回講師の方が法話に対してどのように考えておられるかなどお話して下さいます。

このようなことはあまり聴く機会がないので、非常に興味深く勉強になります 。

 

次回は3月7日(月)、講師に石橋義秀氏(第21組 善正寺住職)を予定しています。

 

第21組人権学習会

DSC03717

 

2月18日(木)、午後6時から人権学習会が開催されました。会場は堺支院。講師に山内小夜子氏(解放運動推進本部)をお招きしました。

テーマは「仏教者の戦争責任―真宗大谷派における戦死者儀礼の変遷―」。戦没者の追弔の歴史、不戦決議、河野法雲師について、スクリーンや資料を使ってお話ししていただきました。「全戦没者追弔法会」というものが、今の時代にどういう意味をもっているのかを考え、名称を変えていかなければならないと強くおっしゃっておられました。

今回宗門が戦争とどう関わってきたのかを学び、信じ難い内容のものが多く非常に驚きました。戦争責任とは、私たち一人一人が受け止めていかなければならない大きな問題であると感じます。

 

DSC03694DSC03690

第21組 法話を考える会 (第6回)

DSC036739月29日(火)、午後6時から第6回法話を考える会が開催されました。

会場は堺支院。

講師に第27組妙蓮寺住職、楠樹章麿先生をお招きしました。

人前に出るのが苦手とおっしゃられていましたが、落ち着いた口調で、時には笑顔を交えながら、いろいろなお話をして頂きました。

DSC03680楠樹先生は東大谷高等学校の教師を21年間勤められ、伝える言葉が的確でなければ伝わらない事を生徒から教えてもらったとおっしゃられていました。

法話では、一語一語を大事にし、日常的な事を例にあげながら話を進め、資料などを配らず、相手の顔を見ながら話すそうです。

また、月参りの後の雑談の時も仏教的な見方で話すように心がけているそうです。

第21組 第4回 お寺入門講座開催されました

DSC03661DSC03641

 

 

 

 

 

 

 

9月14日(月)、18:30から堺支院において第4回お寺入門講座が開催されました。

講師は同じ21組の藤原勲さん(西願寺住職)。

若手の住職、候補衆徒、坊守の方など12名の方が参加されました。

今回のテーマは「本山の制度」御依頼、割当、奨励。

難しい内容でしたが、講師の藤原さんがスクリーンを使って、分かり易く説明して下さいました。

私は住職ではないので知らない事がほとんどで、非常に勉強になりました。

またこのような学習会があれば参加したいと思います。

 

 

第21組 第35回夏季仏教講座 開催しました

 

 

DSC03562

7月7日(火)、午後2時半から第35回夏季仏教講座が開催されました。講師に佐野明弘さんをお招きしました。

DSC03569

 

会場は昨年に引き続き堺市産業振興センターイベントホール(旧じばしん)。

生憎の天気になってしまいました…。

 

 

 

DSC03585

 

 

会場ロビーでは被災地復興応援として現地の特産物などを販売。

たくさんの方にご協力いただきました。

 

 

DSC03508

 

参加していただいた方は677名。

足元のお悪い中、多数の方々が参加してくださいました。

 

 

 

 

 

DSC03535

 

講演の前に、真宗宗歌を唱和、その後正信偈をおつとめしました。

 

 

 

 

 

DSC03560

 

講師の佐野明弘さんは現在、石川県加賀市の蓮如上人御旧跡光闡坊住持。

「涙をとりもどす時~ある帰還兵の人生から~」というテーマでアレン・ネルソンさんとの出会いを中心にお話いただきました。

 

 

 

 

DSC03591

 

最後に恩徳讃を唱和。

今年もたくさんの方々に参加していただき、感謝しています。

 

 

第21組 法話を考える会(第5回) ご報告

DSC034876月2日(火)午後6時から堺支院にて「法話を考える会」が行われました。

今回は講師に戸次公正氏(第22組南溟寺住職)をお招きし、「伝統を現代に-お経・正信偈の心を子や孫にわかる言葉で-」というテーマでお話頂きました。

まず最初に「極楽のはなしをしよう-阿弥陀経のあらまし意訳-」を朗読されました。

戸次先生は法事の時に、お経の現代語訳のテキストを配り参拝者と朗読したり、絵本を読んだりしているそうです。

その後、極楽についてや、節談説教など伝統として受け継がれてきた布教伝道法が法話の組み立てや構成のヒントになるのではないかなどいろいろなお話をされました。

休憩の後、意見交換が行われ、法話について様々な意見が出ました。

真宗大谷派の僧侶として、法話にどう取り組んでいくべきか考えさせられました。

DSC03479DSC03484

第21組 第7回 駅前仏教講座

DSC033762月19日(木)、18時半より堺市総合福祉会館にて、第7回駅前仏教講座が開催されました。

 駅前仏教講座は毎回、仏教の教えを通して現代の課題をテーマに、どなたでも気軽にご参加いただけるよう、市民施設等を会場として行っております。今まで「原発」「被災地」「葬式」「カルト」など様々な問題を取り上げてきました。

 今回は講師に平川宗信さん(中京大学法学部教授)をお迎えし、「憲法」をテーマにお話いただきました。

 本願に立って憲法をどう見ていくのか、本願に立って憲法改正問題にどう対応していくのかなどいろいろと興味深い内容でした。

参加者は90名。寒い中、今回もたくさんの方々が参加して下さいました。

DSC03381DSC03378

 

第21組 新年のつどい

1月26日(月)、ホテル・アゴーラ リージェンシー堺にて21組の新年のつどいが行われました。

家族で参加される方が多く子どもさんも多数参加されていました。

カラオケやビンゴゲームなどもあり、今年も大変賑やかな会になりました。

DSC03347

DSC03344

小学生がお寺に来ました!

昨日近くの小学校二年生の子どもたち81名がお寺に来てくれました。

御本尊に合掌する生徒

御本尊に合掌する小学生

授業で「わがまちたんけん」というものがあり毎年来てくれます。

ウチのお寺は子ども会をしてないので、本堂が子どもたちでいっぱいになるのは新鮮でした。

「何でそんな格好をしてるのですか?」とか「(内陣の中が)なんでそんな金ピカなんですか?」とかいろいろな質問を受けました。

これを機会にお寺や仏さまに少しでも興味をもってもらえればと思います。