儀式・法要部
10/16
「報恩講 子ども出仕」申し込み締め切り迫る!

10月28日(日)午前10時お始めの難波別院報恩講 結願日中法要に、9歳~14歳の僧侶の出仕を募集しています。 出仕が初めてでもご安心下さい。教化委員会のスタッフがサポートします。 裳附・五条袈裟での出仕です...>>続きを読む
9/26
2018年度 教区声明講習会 開講しました

2018年9月13日 午後6時30分より、難波別院北広間において、2018年度「教区声明講習会」の開講式と、第1回目の講義が行われました。 開講式では、主催者の教区教化委員会「儀式・法要部」から挨拶を兼ねて開...>>続きを読む
3/31
5月20日「子どものつどい」ご案内

2018年5月20日(日)午後2時から4時まで(1時30分開場)、難波別院の同朋会館1階講堂で「子どものつどい」を開催します(参加無料)。 これは「子ども同朋唱和講習会」講師によるイベントです。大谷派寺院の幼...>>続きを読む
3/31
得度受式後研修会を開催しました

3月28日午後1時から、「得度受式後研修会」を難波別院で開催しました。 中学3年生以下が対象で、10名が参加しました。そのうち5名は、本日の得度準備講習を終えた子たちでした。 子ども同朋唱和講習...>>続きを読む
3/31
得度準備講習会を開催しました

3月26日から28日までの三日間の日程で、難波別院を会場に2017年度「得度準備講習会」を開催しました。 今年5月から来年4月までの間に、真宗本廟(東本願寺)で「得度式」を受ける方を対象に、得度受式に必要な声...>>続きを読む
3/19
公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催しました

3月13日(火)午後6時30分より、難波別院同朋会館講堂において、3回目の公開講座を開催しました。 今年度の最終回となる今回は、ご門徒方と一緒に葬儀の意義、大切さについて考える講座として、 講師に髙間重光師(...>>続きを読む
3/15
「子ども同朋唱和講習会」講師の研修会を開催しました

3月9日、難波別院北広間において、今年度2回目の「子ども同朋唱和講習会」講師対象の研修会を開催しました。 今年度は講師陣の入れ替えがありました。新たに子ども同朋唱和の講師となったメンバー向けに、前年度まで講習...>>続きを読む
3/1
「得度したみんなで同窓会!」(得度受式後研修会)のおしらせ

来る3月28日(水)、難波別院を会場に、中学3年生以下の大谷派僧侶(今年得度式受式予定の方も含む)を対象とした「得度受式後研修会」を今年も下記の通り開催します。 得度準備講習を一緒に受けた仲間と再会し、年の近...>>続きを読む
2/22
3月13日に「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催します

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」は、今年度は葬儀のあり方をテーマに開催してまいりました。 【2017年12月12日公開講座「寺院における葬儀の基本」第1回が開催されま...>>続きを読む
2/7
講師・スタッフ対象の一泊研修会

教区教化委員会の儀式・法要部では、「子ども同朋唱和講習会」「得度受式後研修会」「得度準備講習会」などで、未成年を対象とした教化活動を行っています。 3月に開催する「得度受式後研修会」「得度準備講習会」に向けて...>>続きを読む
1/25
公開講座「寺院における葬儀の基本」第2回が開催されました

寺院における葬儀執行の基本を学ぶ講座の2回目が、1月23日(火)午後6時30分から難波別院 同朋会館講堂で開催され、約30名が聴講しました。 『寺院における葬儀の基本』(大阪教区出版会議発行)をテキストに学ぶ...>>続きを読む
12/30
1月23日(火)に講座「寺院における葬儀の基本」を開催します

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」は、今年度は葬儀のあり方をテーマに開催します。 【※12/12公開講座「寺院における葬儀の基本」第1回が開催されました】 『寺院におけ...>>続きを読む
12/16
出向く教化のご紹介【しゃらりん32号記事】

4組寺族研修会へ〈寺院儀式相談室(儀式・法要部)〉 2016年度の第4組寺族研修会のテーマは「こんな時どうする? ―今さら聞きにくい葬儀・法事の儀式作法 おさらい―」。前年度の研修で、葬儀を見直そうということ...>>続きを読む
12/15
公開講座「寺院における葬儀の基本」第1回が開催されました

大阪教区教化委員会の儀式・法要部は、公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」を継続して開催してきました。 今年度は「葬儀」をテーマに、寺院における葬儀執行の基本を学ぶ住職・坊守・寺族対象の連続2回の講座と、葬...>>続きを読む