儀式・法要部
11/5
12月12日(火)に講座「寺院における葬儀の基本」を開催

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催します。 今年度は、2017年6月に大阪教区出版会議が発行した『寺院における葬儀の基本』をテキストに、執筆に当たった委員を講師に...>>続きを読む
9/17
2017年度の教区声明講習会が始まりました

2017年9月14日午後6時30分より、教区声明講習会が開催されました。 27名が受講し、来年6月まで月1回、計10回の授業を予定しています。(受講の受付は終了しました。) 本日は開講にあたり、教区教化委員会...>>続きを読む
9/14
子ども同朋唱和講習会 講師の研修会を開催しました

2017年9月13日午後6時30分より、難波別院 地下研修ホールの南和室で、子ども同朋唱和講習会を担当する「講師」の研修会(今年度1回目)を行いました。 教化体制の年度初めにあたり、松谷泰明さん(第18組 光...>>続きを読む
8/10
教区声明講習会の開催について(案内)

今年度も難波別院を会場に、「教区声明講習会」を9月から来年6月まで月1回(全10回)開催します。 ご法事の基本となるお勤めについて、お稽古をしたいと思います。 開催日時は、 9月14日、10月5日、11月9日...>>続きを読む
7/4
「紙華」「根菓餅」を制作体験

6月22日(木)午後3時より聞名寺様(平野区長吉出戸)にて第2回四組寺族研修会があり、全員で13名で実習を行いました。 今回も講師は教区儀式法要部事業「寺院儀式相談室」を活用し、吉川知徳氏(四組阿弥陀寺住職)...>>続きを読む
3/12
葬儀に関して寺族研修会

3月8日(水)午後4時より、東住吉区住道矢田の常栄寺様にて、今年度第1回目の四組寺族研修会を行いました。 風も強く寒い中を15名にご参加頂きました。 テーマは前年度を受け「こんな時どうする? ―今さら聞きにく...>>続きを読む
2/15
真宗の仏事と法事を考える講座

2017年1月30日、教化委員会主催「真宗の仏事と法事を考える講座」が難波別院同朋会館講堂にて開催されました。講師に本山教学研究所事務長・大阪教区第4組慧光寺住職の近松誉 師をおむかえして、「御本尊って何?お...>>続きを読む
1/25
真宗の仏事と儀式を考える講座

真宗の仏事と儀式を考える講座 御本尊って何?お内仏って何? 日頃大切にしましょうと言われている御本尊ている御本尊。ではいったではいったい御本尊とは何なのでしょうか? また御本尊を御安置しているお内仏(お仏壇)...>>続きを読む
4/26
子ども御遠忌の集い お知らせ

来たる5月15日(日)14:30から難波別院本堂におきまして「子ども御遠忌の集い」(大阪教区教化委員会主催)を開催いたします。3年に一度、御堂会館大ホールにて開催しておりました子どもの集いですが、今回は難波別...>>続きを読む
3/30
得度受式後研修会が開催されました。

2016年3月29日、得度受式後研修会が開催されました。 この研修会は得度を受けた中学3年生までの若い僧侶を対象に、僧侶としての歩みの大切さを再確認していただきながら、共に歩む同年代の交流の一歩としていただけ...>>続きを読む
3/30
得度準備講習会が開催されました。

2016年3月25・28・29日の3日間、難波別院を会場に得度準備講習会が開催されました。 大人の部22名、子どもの部19名の参加がありました。 得度準備講習会は僧侶になるための準備講習会として...>>続きを読む
2/4
真宗の仏事と法事を考える講座

2016年2月2日、真宗の仏事と法事を考える講座が難波別院にて開催されました。講師は大阪教区第2組、法山寺住職・大阪温雅会会員の藤原 憲 氏で、法要における雅楽についてお話いただきました。 雅楽の歴史や、大谷...>>続きを読む
2/4
得度受式後研修会に向けた講師・スタッフ対象の研修会

2016年2月1日・2日、難波別院において「得度受式後研修会」に向けた講師・スタッフ対象の研修会が開催されました。講師は長崎教区西心寺住職、近藤 章 氏。師は本山において児童教化・青少年活動に深く長く携わって...>>続きを読む