真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
8/25
第2組 所長巡回開催

先日、2016年8月19日(金)午後6時から法山寺(藤原憲組長)において、宮浦一郎所長をはじめ教務所スタッフを迎え、組内寺院、門徒会による会合の後、住職及び寺族と門徒会有志等29名が参加しました。 例年6月に...>>続きを読む
8/16
『歎異抄』をテーマに共に語り合ってみませんか?

継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、親鸞聖人に出遇う入門講座として「『歎異抄』に聞く」と題した講座を開催しております。 毎回、寺族や御門徒の垣根を越えて、参加者皆様と『歎異抄』を少しずつ読み進め...>>続きを読む
8/5
夜空に大輪の花が咲きました!

8月1日に毎年恒例の、大谷青年会『夏の交流会』を催し、19組光圓寺様の境内をお借りし、BBQやPL花火大会の鑑賞をさせていただきました。 今回は、総勢20名の参加となり、夜空を彩る花火を肴に、交流を深めさせて...>>続きを読む
8/2
「第10回 福島の子どもたちホームステイ」のご報告

7月25日(月)から7月29日(金)まで4泊5日の日程で、「第10回 大阪教区での夏休み☆福島の子どもたちホームステイ」が実施されました。 2012年の春から毎年2回、春休みと夏休みに実施してきた福島の子ども...>>続きを読む
7/31
27組 戸次節に魅了される

去る7月23日(土)午後1時半より、大和大谷別院会館を会場に「27組同朋大会」が開催されました。 今回は来年4月に執り行われます、大和大谷別院の御遠忌のお待ち受けの大会としても開催されました。 参加者は27組...>>続きを読む
7/29
第10回 福島の子どもたちホームステイ

7月25日(月)からお招きしていた福島の子どもたちが本日29日(金)皆さん元気で無事帰路につかれました。 今回も坊守会は開会式に参加させていただき、また、閉会式兼昼食交流会のお手伝いをさせていただきました。 ...>>続きを読む
7/28
『夏の一泊研修』に行ってきました〜

7月の25〜26日にかけて、大谷青年会『夏の一泊研修』にて、京都・滋賀に行ってまいりました。 京都では、御修復が済んだ阿弥陀堂や枳殻邸などを拝観し、壮大なお荘厳や広大な庭園を堪能させていただきました。 また翌...>>続きを読む
7/26
「第10回 福島の子どもたちホームステイ」始まる

7月25日(月)から7月29日(金)まで4泊5日の日程で、「第10回 大阪教区での夏休み☆福島の子どもたちホームステイ」が始まりました。 今回は、福島県から4家族、計13名(保護者4名、子ども9名)をお迎えし...>>続きを読む
7/22
「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告

さる7月15日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、約30名の方のご参加を賜りました。当日はまず、真宗宗歌斉唱の後...>>続きを読む
7/16
教化センター会館解体に伴う 今後の教化機能移転について

教化センター会館の解体工事は、7月から着工しているが、教化センターが担っていた機能については、現在は難波別院同朋会館へと移行している。 2万5千冊を超える蔵書の「御堂文庫」や、教学研修院をはじめ各研究班の会合...>>続きを読む
7/14
暮らしと帰敬式「寺族」研修会開催

去る6月25日、茨木別院フリールームを会場に組会が開催されました。組会に引きつづき、「寺族」研修会の場がもたれました。組会では、5月21日に難波別院で開催された「第42回教区同朋大会」の参加状況などが報告され...>>続きを読む
7/14
10組組推協・門徒会総会が開催されました。

7月13日、茨木別院に於きまして2015年度10組組推協・門徒会総会が開催されました。 梅雨の合間の暑い日にもかかわらず、30名以上のご門徒にご参加いただきました。 総会のあとは「無量寿」と題して澤面宣了氏(...>>続きを読む
7/13
近畿連区准堂衆会 第21回研修会

2016年7月11日 近畿連区准堂衆会 第21回研修会が、難波別院を会場に開催されました。 近畿連区准堂衆会は、大阪・長浜・京都・山陽・四国 5教区の准堂衆・准堂衆補および中央声明講習会受講者の...>>続きを読む