真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
6/14
第52回仏教文化講演会開催のご案内

本年の仏教文化講演会を下記の通り開催いたします。 記 第52回 仏教文化講演会 日 時 6月14日(土)午後1時半 開演 会 場 大東市民会館「キラリエホール」 講 師 譲 西賢 師 (大垣教区 ...>>続きを読む
7/1
約2年5カ月ぶりに合同聞法会

6月25日、難波別院(南御堂)同朋会館で、組門徒会・組同朋の会推進連絡協議会(組推協)の合同聞法会が開催されました。コロナ禍で大勢が集まって聞法会を開くことが、しばらくの間は難しかったため、今回は実にほぼ2...>>続きを読む
6/30
『生命の足音 大阪教区教化センター研究紀要38号』発刊のお知らせ

大阪教区教化センターでは、年度末に研究紀要『生命の足音』を発行しています。 本日2022年6月30日付けで2021年度の研究紀要『生命の足音』38号が出る予定ですが、実はまだ印刷が上がっておらず、配本が遅れま...>>続きを読む
6/30
教区基本テーマ&慶讃法要テーマが決定!

宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要基本計画策定委員会において、教区の慶讃法要をお勤めするにあたっての基本方針を策定する中、「慶讃法要テーマについての小委員会」が設置され、教区慶讃テーマが「南...>>続きを読む
6/29
第1回北河内ブロック研修会の報告と動画

大阪教区北河内ブロックの第1回の研修会が、先日2022年6月3日(金)15:00~17:00、天満別院にて行われました。参加者は37名(うちオンライン聴講3名)でした。詳しい内容は下記PDFをご覧ください。 ...>>続きを読む
6/29
第21組 夏季仏教講座ライブ配信のご案内

先日ご案内しました夏季仏教講座のライブ配信を改めてご案内いたします。 2022年7月2日(土)14時~ 講師 田代俊孝さん 講題 まことの世界・まことなき世界 -「正義」はどこに- ...>>続きを読む
6/25
朋友会・あゆみの会合同研修会 開催

6月21日(火)午後1時30分から、阿倍野区の即應寺(藤井真隆住職)をお借りして、前回2019年9月24日以来、コロナ感染下で空白であった、第2組青年僧組織の朋友会と合同の研修会が、墨林浩組長(光照寺)と池田...>>続きを読む
6/25
あゆみ通信 VOL.160

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第160号(2022年7月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼第2組聞法会開催 ▼これから...>>続きを読む
6/23
1日自主伝研学習会を開催

1日自主伝研学習会を開催 大阪教区伝研の会では、さる6月9日(木)、午後3時〜7時の日程で難波別院にて「1日自主伝研学習会」を開催しました。 新型コロナウイルスの流行により、この2年間は例会、公開講座などが予...>>続きを読む
6/23
第2組 聞法会を開催しました

梅雨に入り、蒸し暑い6月18日(土)午後2時から、阿倍野区の法山寺(藤原憲住職)で第2組聞法会が開催され、組内の住職、寺族や門徒、推進員17名が参加しました。 池田英二郎副組長(宗恩寺)進行で開...>>続きを読む
6/15
6月24日(金)天満別院 夏の御文法要のご案内

天満別院では、6月24日(金)13時30分より、 夏の御文法要を勤修致します。 ご法話の御講師には、 真光寺 竹中 慈祥 師にお越しいただき、 「不安を生きる」についてお話しいただきます。 皆様のご参拝をお待...>>続きを読む
6/6
15組 第49回 仏教文化講演会の開催

第49回仏教文化講演会が、2022年6月4日に大東市民会館において開催されました。講師に大谷大学名誉教授の石橋義秀師をお迎えしました。本来、この講演会は2年前に行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の...>>続きを読む
6/4
「名誉とのチャランケ」~第27組学習会公開講座『アイヌ民族の歴史と遺骨問題』レポート

「名誉とのチャランケ」…これが出原先生の講演を受けた僕の感想です。 資料をもとにとても丁寧に説明してくださった講演でしたが、「チャランケ」という言葉だけはなんの意味の説明もなく唐突に先生の口から発せられました...>>続きを読む
6/4
第2組 聞法会を開催しました

2022年5月27日(金)午後2時から、天王寺区の了安寺(海老海恵幸住職)を会場に、第2組聞法会「共に学ぶ正信偈」が、組内の住職や寺族、そして門徒と推進員24名が参加して開催されました。 墨林浩...>>続きを読む
5/23
あゆみ通信 VOL.159

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第159号(2022年6月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼...>>続きを読む
5/21
組門徒会・組推協の合同聞法会について、具体的に検討

5月18日、大宮法泉寺において、組門徒会・組同朋の会推進連絡協議会(組推協)の常任委員会が開催されました。 今回はまず、来春に迫った宗祖親鸞聖人御誕生850年慶讃法要の団体参拝について、参加者に対する補助金の...>>続きを読む