教行信証化身土巻講義・第一講/平野 修

化身土巻を読む視点

1、はじめに

「化身土巻」を読むにあたり、三つの問題を考えてみたいと思います。
一つには、「化身土巻」というものの、『教行信証』における位置です。
二番目は、「化身土巻」というのは、どこから、どういう理由をもって出てくるのか。
三番目は、「化身土巻」は何を表そうとするのか。そしてそれは我われにとって、どういう意味をもつのか。
この三点を手がかりに「化身土巻」を見ていきたいと思います。それは、この三つのことが明らかになりませんと、「化身土巻」を読んだということにならないのではないかと思います。

2、化身土巻の位置

 まず一番目の「化身土巻」の『教行信証』における位置です。
 順番からいきますと、「教巻」から始まって「行巻」、「信巻」、「証巻」、「真仏土巻」、「化身土巻」ですから、六番目ということになりますけれども、『教行信証』の内容ということから考えますと、「化身土巻」と共通したものをもっているのが「信巻」です。
 どういう点で共通しているかと申しますと、「信巻」にも「化身土巻」にも、「問答」がほどこされています。六巻の中で「問答」があるのは、この「信巻」と「化身土巻」です。
 そしてその内容も似ております。「信巻」は、一心と『大経』の三心との関係を問うております。
「化身土巻」では、『観経』の三心が中心になって、『大経』の三心との関係が問われ、さらに『小経』の一心が問われています。
 大雑把にみても、その内容が信心ということに関わっているということは明らかです。
 そして、「信巻」、「化身土巻」それぞれに信心の問答を置くことで親鸞は、同じ信心という言葉を使っても、そこに厳然たる違いがあることを明らかにしようと意図されたと考えられます。
 それで、その厳然たる違いといいますと、他力の信心ということと、自力の信心ということになります。
 そして、その二つの違いを明らかにするということだけではなくて、「信巻」においては、信といわれるものはいかなるものであるかを明らかになさろうとします。
 そこでは、信というのは決して我われの内面に宿るようなものでもなければ、我われがつくることができるようなものでもない。
 それは仏そのものに関係するところのものである。さらにいえば、信というものこそ、仏教というものを基礎づけるものであり、文字通り、信がなければ仏教は始まらない、そういう意味の信であることを明らかにされます。
 さらに、「問答」によって、我われに仏教をも基礎づけるめざめが生ずる根拠と筋道とが明らかにされます。
 そこに明らかにされた「信=めざめ」は、従来の信という言葉とその使い方では包みきれないのです。
 この「信」についての新たな視点は逆に、従来まで信といわれてきていたものは何であったのか、
 つまり、仏教の歴史が、信をもって能入となす、つまり仏の教えを信ずる、仏の存在を信ずるということが求道の一番もとになる、一番始めになると従来からいわれてきた信というものはいかなる意味をもっているのか、ということを問題にします。
 この問題を展開することこそ「化身土巻」の三・一の問答です。
 そして、その問題とする範囲はある時期だけに限ってということではなしに、釈尊以降の仏教の歴史、仏道の歴史といえば、信から始まり、そういう信が問われるのですから、その内容は歴史的にならざるをえません。
「化身土巻」の中に歴史性ということが正像末の史観をもって表されてきますが、なぜ仏教の事柄が歴史というあり方をもって捉えられたかといえば、仏教の歴史は信をもって始めとしているからです。そしてその信が今までの意味ではおさまりきれない信という意味を見出すことによって、これまで一貫していわれてきた信ということが問題になった。
 そのために「化身土巻」は歴史性をもってくる、ということができます。そういう意味で、「化身土巻」は信心の巻ということができます。
 それも、従来から伝わってきた、またいわれてきた信という言葉の中におさまらない意味が見出されるということで展開するものですから、歴史性ばかりでなく、批判性まで必然的にもちます。
 ですから、「化身土巻」が釈尊以降の仏教の歴史全体、宗教ということで動いてきた歴史の全体が原理的に批判される内容をもつのも必然性があります。このように我われをして浄土の真宗に目覚めさせ、帰せしむるということが意図されたのが、「化身土巻」と考えられます。単に批判したということでなく、批判ということを通して我われに浄土の真宗に帰せしめる、ということは『教行信証』でいえばすでに「行巻」に用意されています。
「行巻」の「一乗海釈」の後に、教と機について対論するということがでてきます。

しかるに教について、念仏・諸善、比校対論するに(聖典p199

 ということで、47種の比較する言葉がつらねられております。それが終わって機について11種の比較対論がおこなわれます。
 こういう比較対論ということがでてきた意味は、従来から信といってきたことに対して、それ以上の意味を見出すことによって、従来からの信といわれるものとの比較が可能になった。
 仏教という名で伝わってきたものを根底から問い直すような視野、視点というものが開かれたということを意味します。そういうことが、すでにこの「行巻」に示されております。
 この「化身土巻」においては、ただ比較して、こういう点で真宗がすぐれ、こういう点で聖道の諸宗は劣っているということをだされたのではなく、比校され、批判されるようなことになった諸宗、諸教というものの原理は何であるのか、仏教の歴史を成り立たせていた原理は何であるのかを明らかにする課題があります。
 ですから、「行巻」や「信巻」というのは、すでにして「化身土巻」というものを予想せしめるわけです。

3、問答の意味

 そういう位置づけを考えていきますと、当然この「化身土巻」はどこからでてくるかという問題につながります。
 単に仏教の現実というものを見て「化身土巻」を書いたということではないです。すでに「行巻」「信巻」というところ に、「化身土巻」が展開せざるをえない理由というものがあります。
 従来からの捉え方、あるいは概念においては捉えきれないものが見出された。そして、従来からのものは仏教の歴史を形成してきたけれども、その歴史を生きる人びとを惑わせたり、とどまらせたりはしたが、覚らしめるということにはならなかった。衆生のうえに仏陀の覚りということが成就しなかった。
 むしろ衆生を中途半端なままにとどめさせてしまった。そういう従来からの仏教の歴史の全体を原理的に批判するものが見出されたということによって「化身土巻」はでてきます。
 従来からのものではあてはまらない、そういうものをどういう方法で明らかにするかという時に、「問答」という方法がとられたかと思います。
『教行信証』での「問答」というのは、問題を明瞭にする方法という意味になるかと考えられます。
 そして、その問答が信についてなされるのは、衆生の目覚めということが仏教であるならば、当然といわなければならないからです。
 仏の教えに遇って目覚めることがなければ、仏教の役割はなかばといわなければなりません。そして、そういう衆生の目覚め、仏陀への目覚めということが「信巻」の課題であることは申すまでもありません。
 そういう意味では『教行信証』といわれるものは、「信」において、「教」あり「行」あり、「証」あり、「真仏土」あり、「化身土」ありということを表すことといえます。
 衆生に仏陀への目覚めということが生じた。そこに教、行、証、真仏、化身ということがおこってくる。その意味で、「信巻」というところに「化身土巻」が展開する根拠というものがある。
 衆生の目覚めということを明らかにしようとしてとられた方法論が「問答」ということであり、「信巻」においてはその中心になったものが天親の「一心」です。
 それに対して「化身土巻」では、従来までの信とは何であったのかということを、原理的に明らかにするために用いられたのが『観経』の「三心」です。
 このように二つの「問答」において天親と善導が中心になります。この二人が一緒に、同じところで使われているところが「化身土巻」にあります。
 それは、いわゆる、三願転入の文といわれる最初のところに

論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化に依って(聖典p356

とあります。
 論主の解義というのは天親の一心をさし、宗師の勧化は、善導の三心釈をさすものにほかなりません。
そして、そのことに依ってということで三往生が示され、それをまとめる意味で、

至徳を報謝せんがために、真宗の簡要をひろうて、恒常に不可思議の徳海を称念す(聖典p357

とあり、親鸞はこのようなことから、自分は『教行信証』を書きますとおっしゃったのです。
 先のように、天親の一心が中心になるのは「信巻」ですし、善導の三心釈が中心に展開するのが「化身土巻」です。
 そして、先の自釈からいえば、この二つの問答の答えが明らかになるということと、『教行信証』を書くということとは別のことではないということになります。
 この『教行信証』の中に、『教行信証』撰述の意図を示されているところが二箇所あります。
 一つは、今述べました、三願転入をくぐって『教行信証』を撰述する意図というものを示されるところ。
 もう一つは、「後序」の法然上人との出遇いを通して『教行信証』の撰述の意図を述べられるところです。
 法然上人との出遇いということを表すのは、29歳の時の、

雑行を棄てて本願に帰す(聖典p399

が契機となっているかと思います。
 しかしこの天親の一心と、善導の三心釈との親鸞の出遇いは何を表していたかというと、「雑行を棄てて本願に帰す」るということのもった意味です。
 それは、仏教の歴史全体を原理的に批判するという意味をもっていたんだと。そして、もし原理的に批判するということがなければ、仏教に関わりをもった人達はすべて道なかばにとどめさせられてしまうということです。
 すでに仏教の経典自身が示すように、正像末、さらに法そのものも滅するという、そういうところまで仏教の歴史はなってきている。
 そういう中で人々が仏教に関わりをもったとしても、覚りがえられるということなどありえない。かえって人々は、仏教へ不信をもつにいたるであろう。
 自分が法然上人と出遇い「雑行を棄てて本願に帰す」るということがはっきりした、そのことのもつ意味を天親の一心と、善導の『観経』の三心釈というものによって知ることができたんだと。その天親の一心を中心として展開したものが「信巻」であり、善導の三心釈を中心として展開した のが「化身土巻」である。
 そういう意味からいけば、「化身土巻」と「信巻」というものは、切っても切れないものということになります.そしてそれを証拠づけるものが「信巻」と「化身土巻」にございます。
 それは、親鸞は善導の三心釈を独特な読み方をします.それは読み方を変えたというのではなく、三心釈の中で、これは「信巻」に、この文は「化身土巻」に配当しなければならないというように、至誠心釈なら至誠心釈のところで、「信巻」の部分と「化身土巻」の部分というように、きちんと分けて引用されています。
 善導の一つの文章を、ある箇所は「信巻」、ある箇所は「化身土巻」というように、至誠心、深心、回向発願心の三心の解釈を、それぞれに二つの巻に分けて引用なさいます。
 例えば、深心釈の七深心といわれるもので、第六深心までは「信巻」で、第七深心だけは「化身土巻」に引かれます。
 これははっきりとした意図があってのことです。善導の三心釈の中には、従来からの捉え方と、それではおさまりきらないものが、言ってみれば一緒に書かれているということになります。
 私どもが、善導の三心釈を読みにくいと思うのは、そういう理由によるかと思います。
  善導の三心釈というものに出遇うことによって、仏教の歴史を原理的に基礎づけるものが見出された。
 そして天親の一心というものによって、釈尊以降の仏教の歴史を原理的に批判する視点が明らかになった。
 これが、三願転入の文の直前の意味するところです。つまり、29歳の時に「雑行を棄てて本願に帰す」るという経験は、そういう原理的に基礎づけ、原理的に批判するような視点をもっていたことがはっきりした、ということです。
 今そのことがようやくはっきりしてきた。それで真宗の簡要をひろうという行為、つまり『教行信証』を撰述するということが自分のうえにおこってきた、ということです。
 そうすれば、当然この『教行信証』は、仏教あるいは宗教に関わるすべてのものに向かって書かれたもの、つまり誰のうえにも仏陀の覚りは成就するのだということを明らかにしようとしたものです。
 しかし単にそれだけなら、大乗の仏教以来ずっとそういってきているはずです。それが成就しえなかった理由はどこにあるのか。
 理として、あるいは目標としてたてられておりながら、それが衆生の現実にならなかった理由はどこにあるのか。
 それを明らかにしない限りは、衆生は空しくその理を追いまわるよりほかはない。最後まで、単なる理というものに終わってしまう。
 しかし、今、ここに、どんな人のうえにも仏陀の覚りというものが成就するのだという道が明らかになっている。
 そのことを親鸞は『教行信証』という著作をもって人々に公開しようとされる。そういったことが、三番目にあげた「化身土巻」は何を表そうとしているのかということに関係してくるかと思います。

Pocket

Last modified : 2014/10/30 22:29 by 第12組・澤田見