4、釈尊出世の本懐

 そうしますと、この「化身土巻」、正式には「顕浄土方便化身土文類」という題目ですが、この化身土といわれる意味は、釈尊が仏陀として出られ、教化なされた世界、それだけであるならこれは化身土ということになります。
 化身は文字通り釈尊を表し、釈尊が教化なさった場所ですから化身土です。そこに浄土方便という文字がつくことによって、釈尊の教化は途中で終わってしまっていることを意味します。
 教化が途中で終わるということは、これは釈尊にとってまことに不本意なことになります。一切の衆生を教化し、覚らしめるということで教化されたにも拘わらず、教化がなかばに終わってしまっているとすれば、釈尊にとってまことに不本意なことです。
 そういう不本意という問題から、出世の本懐、あるいは出世の本意という問題が出てきます。
 そうしますと「化身土巻」は、『教行信証』を円環的に捉えた場合、「化身土巻」の次に「教巻」がくるわけです。
 一応、物の形としては「教巻」から始まりますが、一番最初に「教巻」があるからといって、それが一番最初だというように決まっているわけではありません。全六巻、それぞれ関係しております。
 ですから、「化身土巻」は、まことに不本意に終わった釈尊の教化とその歴史です。したがって、釈尊の本意ということからいけば、もう一度教化されなければいけない。そこに「浄土方便」という意味があるかと思います。
 化身土ということだけなら釈尊の教化です。しかしそこが、もう一度教化しなおされなければならない。弥陀の本願ということによって、もう一度教化をうけなおさなければならない、という意味で、「浄土方便」という字がつくかと考えられます。
 我われが弥陀の本願に帰する、つまり親鸞の『教行信証』を撰述された意図からいけば、「雑行を棄てて本願に帰す」るということは親鸞だけにおこることではなく、誰のうえにもおこる事柄であって、そういう筋道が今、はっきりしたんだ、と。
 その筋道の根幹をなすものが天親の一心と善導の三心釈であり、そこに我われのうえに「雑行を棄てて本願に帰す」る、「真宗に帰する」ということがおこる。そのことを願って、この『教行信証』というものが書かれたといえます。
 我われのしていることは、「雑行を棄てて本願に帰す」るという点でいえば、我われがしている部分が雑行ということになります。
 しかし私ども自身は、そういう雑行という意識が別にあるわけではありません。そういう面からいくと、この「化身土巻」は、我われ自身が仏教を捉えている捉え方、また仏教に向かう態度、姿勢、そういうことを明確にしていくという意味をもつかと思います。
 以上、「化身土巻」についての『教行信証』全体との関係を述べました。それでは、本文のところへはいっていきます。

5、題号と標挙

 まず題号があって、次に標挙の文がございます。こういう形式は、『教行信証』全六巻に共通したものです。
 こういう題号があって、その横に標挙の文が置かれますのは、この題のもとで何を問題にしようとするのか、ということを 明らかにするための言葉かと考えられます。
「顕浄土方便化身土文類」という題号については、先程述べましたように、弥陀の本願ということが見出されることによって、釈尊の教化は不本意のままにとどまってしまっているということが明らかになってきます。
 そうであれば、なぜ不本意のままにとどまってしまったのか。その理由はどこにあるのか、ということが問われていかなければ ならない問題です。
 そしてまた、どのようにしてもう一度教化されうるのか、ということについても明らかにしていかなければなりません。
 このように、「顕浄土方便化身土文類」という題号の中に、釈尊が教化された、この我らの世界は、もう一度教化をうけなければならないという意味が考えられます。そしてその後のところに、

無量寿仏観経の意
至心発願の願 邪定聚機
       双樹林下往生

阿弥陀経の意なり
至心回向の願 不定聚機
       難思往生(聖典p325

というように、『無量寿仏観経』と『阿弥陀経』ということが出てまいります。なぜ『観経』が引かれ『阿弥陀経』が引かれるのか。「教巻」のところには『大無量寿経』が引かれます。
 経典ということで理解しておかなければならない事柄として、経典が問題になりますのは、宗ということが出てくる場合です。浄土真宗という宗です。
 宗ということが問題になる時に、経典という事柄が問題になります。
『選択集』に「二門章」といったり「教相章」といったりしますが、浄土宗という宗がたつ場合に、その宗というものの依り処になるものは何であるのか、ということで経典がとりざたされています。そこから、浄土宗を興行するについて、依り処となるのは三経一論であるということが出てきます。
 また、宗という意味は、それによって仏陀の覚りを覚れるという道の名前です。我われのうえに覚りが得られる場合、どういう筋道によって、どういうことによって可能なのか。また、どこにそのいわれがあるのかということが問題となります。
 そこに教えというものがでてきます。その場合、教えというのはいわれを表し、方法を表し、筋道を表します。そういうものは、どこに出てくるのかといいますと、経典というところにたどりつきます。ですから、経・教・宗という三つの言葉は、切っても切り離せないものです。
『教行信証』の中に、この三つの言葉が同時に使われているところがあります。「総序」が終わって、「教巻」が始まる前に、

大無量寿経    真実の教
         浄土真宗(聖典p150

とあります。このように経・教・宗ということになっています。こういうことを親鸞に先立ってはっきりさせられたのが曇鸞です。
 曇鸞の『浄土論註』の初めの方を見ますと。こういう三つの言葉が一塊になって出てきます。ですから、ここに『観経』とか『阿弥陀経』ということがでてくるのは、やはり宗ということが関係するからです。その意味で経典というものが出てくるわけです。
 浄土の三部経という言い方があります。これは『選択集』の三経一論ということがもとになっているかと思いますが、どうしてこの三つの経典がワンセットのように考えられるようになったのでしょうか。

6、三経一論

 我われが依り処としている魏訳の『大無量寿経』は、翻訳年次が252年です。『観経』は420年代から50年代。『阿弥陀経』は402年頃です。つまり、翻訳した人も、場所も、時もバラバラです。
 私どもは、浄土三部経という言葉でおぼえていますから、いつのまにかこの三つの経典が、初めから三つ揃ってあったような感じになります。しかしこれは、まったくバラバラにあったものです。
 それが、どういう経緯で浄土の三経というようになったのか。ただ、この三つの経典がすべて一つの論の中に出てくるものがあります。それが曇鸞の『浄土論註』です。
『浄土論註』にどういうわけか、この三つの経典が一箇所に集められています。『浄土論註』は『浄土論』の註釈書です。『浄土論』、それ自身は『無量寿経』の註釈書です。その中には『観経』と『阿弥陀経』が引用されています。
 そうすると一つ想像できますことは、求道者たちの中に『観経』に意味を見出している人達があり、『阿弥陀経』にその意味を見出していた人達があったに違いないということです。
 つまり、求道者達は経典を伝えただけでなく、そこに重要な意味をみていた。浄土ということが共通しており、かなり深い問題意識をもった求道者、つまり、この世において、現世において解決がつかないとまで考えていた求道者達の存在を抜きにしては、この浄土の三部経が伝わってくるということは考えられません。
 曇鸞という人は、文字通りたまたまそういう求道者達との出遇いがあった。現世において覚りの望みというものを見出すことができない。釈尊のごとくに覚ろうとするなら、どこか仏のいらっしゃる世界へ行って、あらためて修行し、仏陀の覚りを開くんだ、というように、まじめに求道ということを考えていた人達が、まったく時と場所も人も違って翻訳されてきた経典というものをみつけだし、伝えてきた。そういうものに曇鸞が遇いえた。
 曇鸞のところでは、特にこの三経についての内的な関係を問うというようなことまでは課題化されておりません。善導のところへきて、この三つの経典が明らかに関係をもったものとして捉えられてきます。
 その善導をくぐって法然が三経一論というておったものを、親鸞は積極的にこの三つの経典につながりというものをみられた。そしてこの三経というものによって、衆生に仏陀の目覚めというものが生ずる、ということを明らかにされた。
 衆生のうえに仏陀の目覚めということがおこる。そういうことをよくなさしめるものは、仏陀において他はないとするなら、この三経は大聖自らが説かれたものにちがいありません。それで親鸞は、

この三経はすなわち大聖の自説なり(聖典p357

と、「化身土巻」で言い切られます。しかしこれは、釈尊が説いたか説かないか、そんな証拠はどこにもありません。ことに文献学的にいけば、あるいは教理学的にみていけば、釈尊がこの浄土の三経を説かれた証拠はありませんし、そんなことはありえないことです。しかし親鸞は、別にそんなことを問題にしたわけではありません。
 我らのうえに目覚めが生じた。それもひとりでに生じたということではなしに、『観経』、『小経』、『無量寿経』に説かれているものに導かれて目覚めが生じた。ですから、我らのうえに目覚めが生じたというそのことが、これは大聖世尊が自らお説きになったものに違いないということを証拠づけていると考えられたのです。
 経典それ自身に証拠があるわけではありません。『大経』に本願が説かれているから仏説である、というようなことも言えません。そんなものは、我われにとって証拠とはなりません。仏が教化されるというのは、仏が法を説かれるというのは、我われを教化し覚らしめるというところに、仏の教化ということがあるのです。
 そして、その一番基本になります我われの目覚め、我われに目覚めが生じたという、そのことがあるから、これこそ仏がお説きになられたものだということになるわけです。
 そういう三経についての関係は、また後ほど問題にしていきますけれども、ただ漠然と浄土の三経というものがあったわけではないということに注意していただきたいのです。

Pocket

Last modified : 2014/10/30 22:29 by 第12組・澤田見