第2組・海老海恵幸(組通信員)

第2組 聞法会「共に学ぶ『正信偈』」を開催

2016年6月13日(月)午後2時から、行圓寺(竹内博明住職)において新田修巳先生(平野区正業寺住職)
をお招きして、第2組聞法会「共に学ぶ『正信偈』」が開催され、住職や寺族、門徒、推進員等32名が参加しました。

新田先生のお話は「釈迦如来楞伽山 為衆告命南天竺 龍樹大士出於世 悉能摧破有無見 宣説大乗無上法 証歓喜地生安楽」に触れて、龍樹大士(菩薩)が明らかにされた大乗の思想はすべての人々を漏らさず済度するという考え方であり、有無(生死)の見を破し歓喜を悟ったと。「一毛をもって百分となして、一分の毛をもって大海の水を分かち取るがごときは、二三渧の苦すでに滅せんがごとし。大海の水は余の未だ滅せざる者のごとし。二三渧のごとき心、大きに歓喜せん」(教行信証行巻p162)から大海の渧は南無阿弥陀仏であり法を歓喜する。その歓喜はやがて諸仏を念じ礼拝となり憶念となる。
病床の正岡子規に書簡を送った清澤満之が「如来を信じよ」と生老病死を受け止めていくことの出来る生き方を進言されたのである。正岡子規も「この親切なるかつ明鬯めいちょう平易なる手紙は甚だ余の心を獲えたものであつて、余の考も殆どこの手紙の中に尽つきて居る。」と共感した。奇しくも友人の夏目漱石の『吾輩は猫である』の猫の最後は南無阿弥陀仏であったという話をされながら、聞法においては聞思-思索-思惟でもって南無阿弥陀仏を信じ明らかにするのである。

syk-DSC_0740syk-DSC_0749

syk-DSC_0729syk-DSC_0743

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組 青年会学習会

6月8日(水) 宗恩寺(池田住職)を会処に2組青年会
(通称朋友会)の学習会が開かれました。
今回は養成講座の開催予定もあり、如何にして複数の議論をまとめ深めていくか、
またそれぞれの自坊においても聞信徒との会話をどのように展開していくかを課題に
考察しあいました。

手はじめに教化センター発行の「問いと答え」のテキストの例題
「月参りは必要か?」を挙げ、身近な関心事として減少化する月参りや墓終い、
お内仏の必要性の有無など多岐に渉り、活発な意見を交わせながら意見の集約と
総合的な共通理解に導くことを視点に学んでみました。

14656177382121465459304408

14656177623431465459290303

第2組聞法会 開催

2016年5月18日(水)午後2時から、西教寺(松本隆信住職)を会処に
21組以速寺住職の山雄竜麿先生をお招きして、住職寺族、門徒・推進員等28名の参加で「一切衆生悉有仏性」という講題を元に聞法会が催されました。
「すべて生あるものは,ことごとく仏となる可能性を有している。〔涅槃経〕 」と云われるが、例えば個々の芸能人への熾烈な誹謗中傷や批判。芸能界ひとつ見ても干したり干されたりの繰り返し、対象によって自分の物差しでもって好き嫌いを数字化するのは無理があると思う。(中略)

仏性つまり仏のような慈悲深い性質が我々に当てはまるのだろうか。宗祖は「大信心は仏性なり、仏性はすなわち如来なり。(教行信証・信)」と仰っておられますが一体仏性とは何かという事を「教行信証信巻」や「涅槃経」の「王舎城の悲劇」の事例を挙げ、阿闍世(アジャセ)の問題を主に未生怨から慚愧葛藤、釈尊との出会いと無根の信に至るまでの過程をお話下さいました。休憩を挟んで先生を中心に、友澤秀三住職(南照寺)の進行で、座談が行われ「仏性」を中心に今日の内容について活発な質問や意見が参加者から出されて、丁寧に先生は答えていただきました。

syk-DSC_0656syk-DSC_0657

syk-DSC_0658syk-DSC_0667

syk-DSC_0660syk-DSC_0663

 

第2組聞法会を開催

第2組では、門徒会と共催で住職寺族も共に一堂に会して、宗祖親鸞聖人の教えに学ぶ聞法会を毎年6回開催しています。
2016年4月21日(木)午後2時から光圓寺を会処に、雨天で足下の悪い中を新田修巳先生(4組正業寺住職)をお迎えし、住職寺族、門徒会員、推進員の23名が参加しました。
新田先生は『正信偈』の「印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機」の条項で「機」と「法」について機宜・機微・機関を挙げられ「機」の内容の手掛かりとして「發(発)を主(つかさ)どるを機という『字統』」や「發は起こすという、ひらくという『尊号真像銘文』」等々を紹介され、また『恵信尼消息』や『蓮如上人御一代記聞書』の言葉を触れながら「念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」と一筋に歩まれたのが宗祖であり「法」は具体的には南無阿弥陀佛であり、それを聞くのは「機」であると聞法の喜びについて教えていただきました。

syk-DSC_0587 syk-DSC_0603 syk-DSC_0586 syk-DSC_0602

第2組門徒会研修兼あゆみの会例会

2016年4月6日(水)午後1時30分から、法山寺(藤原憲住職)において
第2組門徒会員研修大会兼組推協「あゆみの会」第1回例会合同研修会が開催されました。
副組長の海老海住職(了安寺)および第2組同朋の会推進実行委員の喜左上住職(紹隆寺)、藤井副住職(即應寺)立会いの下に門徒および推進員等21名が参加しました。
講師に12組清澤寺(しょうたくじ)前住職の澤田秀丸先生をお招きして『信心について』と題して、冒頭に金子大榮先生の「信心というのはことばである。如来の言葉である。仏教の言葉を聞かせていただく。ただそれだけである」を紹介しながら、岡崎別院や茨木別院そして旭川別院での輪番をされたご自身の経験から、子ども達やご門徒さんとの触れ合いの中で気づかされた事や学んだ事を、お念仏の教えに通して易しく丁寧にお話をいただきました。
また、法話後の質疑おいても、熱心な発言に対してはその内容と要点を明確に押さえ、丁寧な説明をされました。最後にあゆみの会の浪花会長からお礼と「今後も共に手をたずさえて聞法会を重ねていきたい」との挨拶があり閉会しました。

syk-DSC_0561syk-DSC_0552

syk-DSC_0580syk-DSC_0576

 

 

2組人権学習会

2016年3月8日(火)午後2時より光照寺(墨林浩住職)を会処に、組内の住職・坊守を対象に人権学習会が催されました。昨年末に『夫婦同姓制を定める法律は憲法違反ではない』と最高裁が判決を下しました。しかし、最高裁判事の中でも意見が分かれており、また判決文にも『この判断は選択的夫婦別氏制を禁止するものではない』と添えられ今後の議論を期待するものと考えられています。今回の人権学習会では弁護士の鳥羽耕一氏、同じく弁護士の大江千佳氏を講師にお招きして、夫婦同姓制の問題とはどういうものなのかを学びました。

1457853386345 1457853460180 1457853443790 1457853421186

 

第31回2組同朋大会を開催

2016年3月5日(土)、午後1時30分から難波別院同朋会館に於いて、住職、寺族、門徒、その他76名参加して開催されました。藤原組長による開会の挨拶の後、九州大谷短期大学名誉教授の古田和弘先生の記念講演では『御同朋・御同行というお呼びかけ』と題して、親鸞聖人が大事にされている「御同朋・御同行」という言葉についてユーモアを交えながら親鸞聖人の教えとは何かについて、また私たちはどう考えたらよいのかについてお話し下さいました。続いて3代目桂小春團治師匠による真宗落語「念仏道楽」の噺。噺の中に南御堂などの地名や親鸞聖人のお言葉がちりばめてあり、噺の情景が浮かびやすく参加者一同、楽しみながらお聞きしました。
閉会挨拶では第2組門徒会の中嶋ひろみ会長(光照寺)から、原発事故後の福島を舞台にした様々な親子を描いた「小さき声のカノン」を見て、「お念仏をいただく自らの問題として考えよう」と訴えられ、今後開催される第2組の聞法会をはじめ、教区の行事にぜひと呼びかけられて、閉会となりました。

 

syk-DSC_0455 syk-DSC_0465 syk-DSC_0458 syk-DSC_0462 syk-DSC_0480 syk-DSC_0485

第2組 門徒会総会と懇親会を開催

2016年2月9日(火)午前12時から第2組門徒会総会と懇親会が、阿倍野アポロビルの「楓林閣」にて藤原憲組長立会いの中で開催されました。
はじめに中嶋ひろみ会長から「当会は、みんなで法を聞いて、みんなで往生浄土の道へ歩もうというところに主眼を置いて活動している。今年も一緒に聞法に励む1年にしましょう」との挨拶があり、続いて来賓の藤原組長からは「平素は第2組の教化活動にご協力をいただき感謝します。今後も3月の同朋大会をはじめ、いろいろな行事、とりわけ第2組として第4回推進員養成講座を取り組みますので、一層のご協力を願います。」との御挨拶をされ、その後、議事として会計報告と監査報告があり全員の承認をいただき今後の当面の日程と参加を確認し終了。二部は、懇親会に切り替え「あゆみの会」浪花会長の発声で乾杯をし、食事をしながら行事や内容について歓談、交流を深め懇親会を終えました。

syk-P1040607 syk-P1040605 syk-P1040603

第2組 第31回同朋大会のお知らせ

第2組では「真宗にであう講演と落語の集い」として同朋大会を開催します。

所属寺院がない方でも、どなた様でもご参加いただけますのでどうぞお越し下さい。

詳細はチラシをご覧下さい。

日時:3月5日(土)午後1時30分~午後4時

会場:難波別院 同朋会館

参加費:1000円(記念品贈呈)

講師:古田和弘先生 講題『御同朋・御同行という呼びかけ』

真宗落語『念仏道楽』

演者 桂小春団治師匠

 

第31回第2組同朋大会チラシAAA+ 2016第2組同朋大会2-4pag

「第2組同朋会運動学習会」を開催

2016年1月30日(土)午後4時から、紹隆寺(喜左上恵子住職)を会処に、
今期予定の第4期推進員養成講座「共に真宗を学ぶ会」開催にあたり学習の
一環として特別講座「同朋会運動学習会」を開催。
講師に日豊教区 伊藤元先生(徳蓮寺前住職)をお招きして、住職、寺族、門徒、推進員
養成講座スタッフの27名の参加を得て聴講しました。
「真宗の宗風」という講題のもと、力強く語られるその姿は、長年卓球で鍛えただけに82歳と思えない矍鑠としたものでありました。同朋会運動の真っ只中を邁進してきた自身の50年の歩みを鑑み、現代の有り様を考察されました。真宗の仏道は師友に始まる。法は人を待って人を経て人を経由して展開されるものであるからまさに「師友を持たずに聞法はなし」なのである。
宗風とは習慣であり生活習慣である。習慣は人間を動かし社会を動かしていくものであるし人間は習慣によって育てられる存在である。真宗の宗風は①勤行する②聞法する③物忌みしないと云われるが、時代と人間の価値観の推移と共に習慣そのものが崩壊しつつあることを危惧すべきである。
法話後の座談会においては、参加者からの質問に対して明朗快活な返答を頂きました。

 

syk-DSC_0395syk-DSC_0391syk-DSC_0384syk-DSC_0390

 

第2組 教化委員会を開催

今秋、第4期推進員養成講座を開催~スタッフ会議がスタート!
2016年1月13日(水)午後6時から法山寺(藤原憲住職)にて寺族、坊守、門徒、推進員18名が参加し組長の新年の挨拶の後、本年度第2組の事業活動の同朋大会及び聞法会等、日程の確認と調整が検討されました。また第4期第2組推進員養成講座として、9月から前期講習の5回と翌年2017年9月の2泊3日後期本山講習の実施に向け、新たに企画委員会を立ち上げる事と、表題は第3期と同じく、真宗入門講座『共に真宗に聞く会』としテーマも「人間は、いったい何のためにいきているのだろう?」とすることを確認しました。講師に三好泰紹先生(22組蓮正寺)を迎え、教区スタッフの人選もなされました。

1452756929574 1452756614514

第2組組推協「あゆみの会」総会開催

2015年12月20日(日)午後2時から第2組組推協「あゆみの会」総会が法山寺(藤原憲住職)を会処に19名の参加で開催されました。浪花博会長の開会挨拶では、推進員の役割と責務についての一層の努力と邁進を再確認をして、新たなる気持ちでこれからも寺院や門徒会、青年寺族「朋友会」との連携を緊密にしていこうと話をされました。
引き続き組長の藤原住職からは「あゆみの会」の活動に激励をいただき、今後の組の諸事業に一層の力添えを期待すると述べられました。後に事業報告と事業計画案の審議、会計、監査報告のそれぞれが了承されました。
記念法話として「大悲について」という講題で組長の藤原憲住職より、大悲、阿弥陀如来が迷いの凡夫である私たちを救い取ろうという本願、即ち大悲の心であること等について『ジャータカ物語』や『妙好人お園さん』の物語を交えながらのお話しをいただきました。後半はお斎をいただきながら、今後の活動などについて賑やかに楽しく談合し閉会しました。

syk-DSC_0227 syk-DSC_0247 syk-DSC_0257 syk-DSC_0246

第2組報恩講

11月16日(月)午後5時半より、即應寺(藤井善隆住職)を会処に寺族、坊守、門徒の計41名が参加し
2組の報恩講が勤修されました。朋友会を中心に住職共々内陣出仕され、正信偈(真四句目下)
念仏和讃五淘六首引の勤行を参加者も皆一緒に声高々と本堂に響き渡りました。
冒頭の挨拶に前門徒会会長の浪花氏から宗門、寺院、門徒に向けて「願い」を込めた感話を頂いた後、
白内障手術後にも関わらず講師の楠樹章麿先生(27組妙蓮寺住職)にお越し頂きました。
法話では来年3月に真宗本廟阿弥陀堂の修復が完了する機に、大門に安置されていた釈迦三尊が修復公開されている事に触れ、一般的な釈迦三尊の脇侍(文殊菩薩・普賢菩薩)の様式とは異なり真宗本廟の大門(御影堂門)に安置されてある脇侍は多聞第一の阿難尊者と未来仏の弥勒菩薩という珍しい様式であり、聞法する会座という事から宗祖の「聞思して遅慮することなかれ」という言葉に通ずる姿がそこにあると。法話後は参加者一同でお斎を頂きなら歓談し同時に同朋総会も行われ、来年度に向けて改めて活動内容を確認し合い散会しました。

syk-P1070039syk-P1070051

 

 

syk-P1070065syk-P1070102

syk-P1070134syk-P1070158

 

2組教化委員会

2015年10月21日 午後6時から法山寺(藤原憲住職)を会処に、坊守、門徒会員を加え
16名の出席者で教化委員会が開かれました。
案件は来る11月の「組報恩講」の案内と来年度の事業計画である「組聞法会」「組同朋大会」
「組推進員養成講座」等々の講師選定、日程調整、スタッフの養成など多岐に渉って大まかな
意見交換がなされました。取り分け細かい仕分けは新たに企画委員会を立ち上げて実施する事と
なりました。

1445512013389

1445512034934

1445512059985

朋友会とのコラボで第2組組推協あゆみの会例会開催

2015年9月26日(土)午後1時30分から、即應寺(藤井善隆住職)を会処にあゆみの会例会が、16名の会員と
朋友会等5名が参加して開催されました。
かねてより門徒(推進員)だけの聞法会だけでなく、次世代の第2組寺院を担う、青年僧との交流と聞法会を祈念していましたが、今回、それが実現したものでした。
問題提起も兼ねて、朋友会の岸野龍之氏(稱念寺)から「お寺のチカラ」と題して法話をいただき、
同じく朋友会の藤井真隆氏(即應寺)の司会で座談会を行いました。
岸野氏は、お寺は、人間が孤立するのを解消できる、集まる場所があること、そして「真宗の救い」とは自らが体験した「真宗を通じて、知識のいのちをそそぐ多くの仲間ができる」ことだと。
お寺は人が集まる、共に仏法を学ぶ、不安に寄り添う場であると結ばれました。
その法話を踏まえて、座談会では質問や意見がすべての参加者からあり、今後、その実現に向けて共に、
教えを学びまた、第2組寺院の興隆に取り組んでいこうと、交流の継続を確認して終わりました。

syk-DSC_0128syk-DSC_0137

syk-DSC_0139syk-DSC_0133