第6組・茨田通俊(組通信員)

推進員養成講座の第3回目を開催

昨年の9月以来報恩講期間を経て、第3回目の同朋の会推進員養成講座が、1月19日に天満別院で開かれました。「真宗の教えに聞く」というテーマの下で講座が回を重ねて来ましたが、今回は特に「私の願いと仏の願い」ということで、講師のお話と座談が行われました。今回も約40名の門徒の参加がありました。

午後2時に開会し、正信偈同朋奉讃式のお勤めの後、講師の大橋恵真師(第18組遠慶寺住職)の導入のお話がありました。

班別座談会では、過去2回同じ顔ぶれだった班編成を組み直し、各々新しいメンバーでの話し合いがもたれましたが、どの班でも積極的な意見交換が行われました。まず健康や平和等自分が日頃抱いている願いとするところを忌憚なく出し合い、人間関係等において願いが必ずしも叶わない現実に、どのように向き合うかについて、各々の経験を交えながら語り合いました。そして自分の願いが叶わずとも、不条理を受容できた時の心情が仏様との出遇いとして語られました。

休憩の後、座談会を受けての大橋講師のお話がありました。私の願いを考える際、私たちにとってどうなることが幸せなのかが問われている。実は人間にとって生きることの意味を見失っている時が一番の苦しみであり、本当は無量、無限(出世間)を求めているのが人間である。すべてをそのままに受け容れられる私であることが願われていたと目覚めさせられる、それが仏の願い(本願)が私にはたらいている、つまり仏から私に人生の意味が与えられることだ、とされました。

第4回講座は3月16日に、これまでと同じ天満別院で開催されます。

さらなる講座の充実を目指して 推進員養成講座スタッフ会議が開かれる

12月11日、同朋の会推進員養成講座のスタッフ会議が、大宮法泉寺で行われました。

既に2回の講座を終えて、年明けから行われる第3回以降の講座の内容をどうするか、特に各講座のテーマを中心に話し合いました。これまでに出た参加者の質問や、座談の中で見出された課題を基に、身近で感じていること、誰もが共通して考えられるようなテーマを選定できるよう、積極的な議論が展開されました。その結果、仏の願い、浄土、親鸞聖人といったことをテーマとし、さらに座談会で発言しやすいように、テーマに沿った具体的な発題も考えました。第3回以降の講座の案内は、近く参加者に発送されます。

また、第3回以降では、班別座談会のメンバー構成を組み直すことにしました。異なる顔ぶれの中で話し合うことで、新たな視野が開かれることが期待されます。

第3回講座は年が明けて1月19日に、これまでと同じ天満別院で開催されます。

門徒・住職が共に参加して、門徒会忘年会を開催

12月7日、門徒会の忘年会が大北京(京橋)で行われました。従来は門徒会員と組の役員で開いていましたが、今回は全寺院の住職にも案内を行いました。そのため総勢40名を超す参加をみて、例年以上に賑やかな会になりました。

豪勢な料理を味わいながら、普段はあまり接することのない、他の寺院の門徒や住職とも親しく話を交わせる貴重な機会を得ることができました。1年間のお互いの労をねぎらうと共に、今後いっそうの寺院、組の興隆を願って散会しました。

推進員養成講座の第2回目を開催

9月8日、同朋の会推進員養成講座の第2回目が天満別院で行われました。講座全体のテーマは「真宗の教えに聞く」ですが、各回に話し合いのテーマが設けられており、前回の「お内仏と私」に続いて、この日は「お経と私」がテーマになっていました。

今回も組内約40名の門徒の参加を得て、予定通り午後2時に開会しました。まず全員で正信偈同朋奉讃式のお勤めをした後、講師の大橋恵真師(第18組遠慶寺住職)の導入のお話がありました。お経はお釈迦様のご説法の記録であり、人生に苦を感じた者が救いを求めて聞くものである、と説明されました。そして改めてお経がいったい誰のために説かれているのかを問いかけられました。

座談会は前回と同じ5つの班に別れて行われました。座談も2回目になり、参加者は雰囲気にも慣れて、落ち着
いて発言ができている印象でした。各々の普段のお勤めの様子を紹介したり、どんな気持ちでお経を聞いているかを述べたりして、有意義な意見交換の時間を取れたと思います。正信偈はお経ではないことを知って驚いたという感想もありました。

休憩の後、各班の書記が座談会で取り上げられた課題について報告を行いました。今回は組内寺族スタッフの人数が足りず、教区スタッフにも協力を願いしました。それを受けて最後に講師からまとめのお話がありました。『仏説無量寿経』からの引用に拠りな
がら、私たちは問題が自分の外にあると考えてしまう(外道)が、実は思い通りにしたいという私の心が苦しみを作っているのであって、それに目覚めていきなさい(仏道)、ということがお経に書かれていると語られました。

第3回は報恩講シーズンを避けて、明年1月に開催されます。

所長巡回が行われる。

9月6日にリバーサイドホテルにおいて、午後6時からの組会に続き、所長巡回が行われました。

教務所から本年度の主な宗務の課題と業務報告、財務報告が行われ、教化施策等についての説明がありました。また、難波別院からも諸事業についての説明がありました。最後に質疑応答が行われ、地震・台風における被害寺院への救済措置に対する要望、若年者の参拝における配慮を求める意見等が出されました。

その後別室で懇親会が行われ、各寺院と教務所員らとの間で親しく交流を深めることができました。

門徒会勉強会で正信偈を学ぶ

9月5日午後2時より第6組門徒会の勉強会が、天満別院で行われました。組門徒会員の約30名の参加がありました。

正信偈同朋奉讃のお勤めの後、天満別院の武宮信勝輪番から、正信偈についてのお話をいただきました。その後、昨年に続いて座談会がもたれました。3班に別れて約1時間にわたり話し合いをもちましたが、参加者の各々が自分の体験を基に積極的に発言を重ねて、どの班も充実した座談ができました。

身近な正信偈のお勤めを課題とした話し合いを通して感じたことを、これからの個々の聞法生活、各々の自坊での活動に生かしていただきたいと思います。

雨衝いて北陸路での研修旅行

8月30〜31日に、摂護会(6組住職の会)研修旅行が行われました。本年は葬儀等による急な参加の取り止めが相次いで、9名という少ない人数での研修になりました。

今回は北陸の御旧跡を巡る旅行でした。初日の30日は朝バスで大阪を発ち、午後には、鯖江市の真宗誠照寺派の本山・誠照寺を訪ねました。当派では歴史的経緯から蓮如上人は祀られず、門徒の間で和讃が大切にされて来たことを聞きました。

宿泊した氷見温泉では、折りからの激しい雷雨に見舞われ、翌31日は豪雨の中での研修となりました。高岡市伏木の勝興寺は本願寺派の大坊で、数々の重要文化財から成る伽藍を参拝しました。修復中のために境内全体を拝することはできませんでしたが、かつては越中一向一揆の中心であった歴史を感じることができました。

雨の中2日にわたる有意義な研修を終えて、夕刻、無事大阪に帰着しました。

推進員養成講座第1回目の反省会が行われる。

7月14日に同朋の会推進員養成講座の第1回目が開催され、28日にその反省会が大宮法泉寺で行われました。当日は事前準備を進めて来たスタッフに加えて、講座当日に司会や書記を務めた寺族スタッフも参加しました。

「お内仏と私」というテーマで行われた座談会で出た課題を整理し、第2回目以後の内容を検討しました。お勤めやお給仕の実態、先祖供養を目的としている現実、神仏の違い等が、これからのテーマ設定の材料として取り上げられました。

また、事前の不安をよそに座談会が盛り上がったのは、1回目は気軽に座談に入ってもらうため、同じ寺院に所属する者を同じ班に割り振る等の班編成を行ったことが奏功したと思われます。会を重ねて参加者が慣れて来れば、班のメンバーを入れ替えて座談を行うことも考えています。

さらに、寺族スタッフもできる限り門徒との交流機会をもつため、司会や書記を固定せずに担当すること、座談会の際に5つから成る部屋割りについて、各班が話し合いに集中できるように環境を整備すること等が議論されました。

第1回目の手応えを受けて、各スタッフとも前向きな姿勢で意見を交換していました。9月8日の第2回目の講座に向けて、酷暑の中も準備を進めて行きます。

推進員養成講座が始まる。

7月14日、同朋の会推進員養成講座の第1回目が天満別院で行われました。「真宗の教えに聞く」という講座全体のテーマにあるように、本講座を通して、真宗の教えと共に生きる喜びが得られることが願われています。当日は猛烈な暑さの中で、組内の40名の門徒の参加がありました。

まず全員で正信偈同朋奉讃式のお勤めをした後、講師の大橋恵真師(第18組遠慶寺住職)の導入のお話がありました。この講座を通じて、自分が生まれて来て好かったと思えるものに出遇って欲しいと語られました。

その後、各々7〜9人の5つの班に別れて座談会を行いました。今回は「お内仏と私」というテーマで話し合いがもたれました。当初は、各自が考えを自由に表現できるか不安がありましたが、どの参加者も積極的に自分の思うことを発言し、各班とも活発な意見交換がなされて、座が大いに盛り上がりました。

休憩の後、各班の書記から座談会で取り上げられた課題について報告がなされ、それを受けて講師からお話がありました。お内仏とは家庭内に仏様がいらっしゃることであり、ご本尊、即ち本当に尊いものに出遇うことで、自分の愚かさが見えて来ると話されました。

初回は上々のスタートでした。第2回は9月8日で、「お経と私」というテーマで行われます。

門徒会・組推協の総会・合同聞法会が開催される

6月16日、第6組門徒会並びに同朋の会推進員連絡協議会(組推協)の総会及び合同聞法会が行われました。当日は、会場の難波別院同朋会館がほぼ満堂になるほどの多くの参加がありました。

午後2時よりまず門徒会の総会、引き続いて組推協の総会が行われ、各々平成29年度の事業活動報告、会計及び監査報告の後、平成30年度の事業活動計画案、予算案がすべて承認されました。

休憩の後、3時からの合同聞法会では、山田重信組推協会長の調声の下、正信偈同朋奉讃式で勤行を行いました。そして第12組清澤寺住職の澤田見師より、「父母の孝養」という講題で法話を賜りました。私たちが賜ったいのちと、伝え続けられて来た本願の歴史について、スライドを使いながら分かり易くお話しいただきました。

最後に鷦鷯律組長(大宮法泉寺)の挨拶があり、寺田善建門徒会長の言葉をもって閉会となりました。

合同聞法会は、過去の推進員養成講座終了後に、引き続き組としての聞法の機
会を確保するために始められました。例年6月と2月に難波別院を会場として開催されています。第6組では7月より、第3回目の推進員養成講座も始まります。聴聞の輪がさらに広がり、合同聞法会がますます発展することが期待されます。

推進員養成講座を前に最終打ち合わせ 第6回教化委員会スタッフ会議

推進員養成講座開催に向けて第6回教化委員会スタッフ会議が、6月7日に大宮法泉寺で開かれました。講師、教区駐在教導を交えて、講座開催前の最終の打ち合わせが行われました。

この日は主に、既にテーマが決まっていた第1回、第2回講座について、座談会の話し合いの手掛かりとなる課題をまとめました。お内仏やお経について、身近なことから話題にできるように考えました。受講申し込みは40名を超えており、第1回、第2回の案内を改めて講座受講者に発送します。

講座当日はプログラムがスムーズに進められるよう、教化委員を中心にサポートの担当を決めて望みます。なお、各回講座後に反省会を行い、修正すべき点を調整しながら後続の回につなげていく予定です。

第6組の推進員養成講座は、7月14日(土)が第1回(於 天満別院)です。

推進員養成講座に向けて最終調整 第5回教化委員会

推進員養成講座開催に向けて第5回教化委員会スタッフ会議が、5月10日に大宮法泉寺で開かれました。今回は駐在教導や教区スタッフを交えて、講座の流れ等の最終的な確認がなされました。

昨秋より準備を進めて来ましたが、既に最終的な開催要項が3月の組会において了承され、4月より組内門徒に対して、各寺院を通して案内がなされました。これまでに定員に迫る申し込みがあります。

この日のスタッフ会議では、参加者には基本的に6回の講座ごとにプログラムを作成して案内を行うこと、座談会は10名程度の班を複数編成し、班分けに配慮を行うこと、座談会の司会は門徒が行い、各班に組内住職が記録係として加わること、各回のテーマに沿った座談会のポイントをまとめること等を取り決めました。

第6組の推進員養成講座は、いよいよ7月に第1回が天満別院で開催されます。

推進員養成講座の開催に向けて最終段階に 第4回教化委員会

推進員養成講座開催に向けて第4回教化委員会スタッフ会議が、3月2日に大宮法泉寺で開かれました。今回は、講師を依頼した大橋恵真氏(第18組遠慶寺住職)にも加わっていただいて、未定の事案について話し合いを行い、最終的な講座内容がほぼ確定しました。

残る本山宿泊研修の日程が決まる4月より、案内チラシを配布して募集を開始します。なかでも組門徒会、組推協の会員には直接案内を発送し、積極的な奨励を図ることとなりました。また講座期間中は、住職や門徒の代表が協力して、当日のスタッフとして運営に当たることも確認されました。

この日決まったことは、3月6日の組会において承認され、いよいよ組を上げての取り組みが始まります。

門徒会・組推協の合同聞法会を開催

2月14日、第6組門徒会並びに同朋の会推進員連絡協議会(組推協)の合同聞法会が、難波別院同朋会館で行われました。今回も約百名の参加がありました。

午後2時半より正信偈同朋奉讃式で勤行を行いました。そして鷦鷯律組長の挨拶の後、前回と同様に第17組法觀寺住職の廣瀬俊師より「生死いづべき道」という講題で法話を賜りました。今回も豊富な資料を用いて、分かりやすくお話いただきました。

合同聞法会は年2回の開催で、次回は6月に予定されています。

推進員養成講座の実施要項が具体化 第3回教化委員会

 推進員養成講座開催に向けて第3回教化委員会が、1月10日に大宮法泉寺で開かれました。今回の討議で実施要項がかなり具体的になり、講座開催の準備が本格化して来ました。

今回は案内チラシの案を前にして、主に講座のテーマについて話し合いました。全体のテーマは真宗の教えに聞いていくことを願いとし、個別の講座のテーマでは、お内仏やお経等の身近な事柄を取り上げることになりました。

各回の講座の流れについては、まずその時のテーマに基づいて、参加者による座談会で自由な意見を出し合い、それを受けて講師からお話をいただく形を採用する方向で検討しています。講座の日程も、今夏から来夏にかけて1年間に6回の講座(第6回目が本山・同朋会館での宿泊研修)を行うことにほぼ決まりました。また開催に当たって、組門徒会や組推協の協力も必要であることが確認されました。

2月の組会でこの日の決定事項を発表して意見を交換し、次回の教化委員会で最終調整を行う予定です。