第2組 報恩講の練習
- 2015年11月12日(木)23:18
- コメント: 0
第13期 声明塾が開講しました
- 2015年07月09日(木)10:29
- コメント: 0
7月8日午後6時30分より、難波別院南広間において、第13期 大阪聲明塾の開講式を行いました。
「大阪聲明塾」は、声明儀式作法の全般について学ぶ場として1989年から開催されている講習会で、これまでに320名以上が受講されています。
第13期生となる今期は、20名(再受講9名)の入塾をいただきました。
講習は毎週水曜日に(年末年始、お盆、お彼岸、本山・難波別院の報恩講期間などを除く)難波別院を会場に開催され、2年間80回の授業が予定されています。
指導担当も交代し、新たな気持ちで講習を進めてまいります。
なお、途中入塾は受け付けておりません。第14期生の募集は2017年春の予定です。
▼大阪教区准堂衆会のHPはこちら
▼大阪教区准堂衆会のブログはこちら
声明塾 受講生を募集中
- 2015年05月21日(木)15:51
- コメント: 0
大阪教区准堂衆会では、2015年7月8日開講の「大阪聲明塾」第13期生の受講生を募集しています。
大阪聲明塾は、大谷派の僧侶として必要な声明儀式作法を2年間かけて学んでいく講習会です。
難波別院を会場に、授業は水曜日の午後6時30分から8時30分まで、年間40回行います。
テキスト、受講料等につきましては「入塾案内」をご覧下さい。
入塾希望の方は、案内の申込書に必要事項をご記入の上、大阪教務所へお送り下さい。
募集締切は6月15日ですが、定員(20名)になりましたら締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。
第2組聞法会
- 2015年05月21日(木)14:48
- コメント: 0
2015年5月14日(木)午後2時30分から、宗恩寺(大阪市天王寺区)を会所に、今年度2回目となる聞法会が開催されました。
天候が急変して、開催の時間帯は悪天候になりましたが、27名が参加しました。
正信偈のお勤めの後、髙島大史先生(生野区・専光寺)から「自身を深信する」という講題で、最近とみに問題となっている孤独や断絶について、約1時間のお話しをいただきました。
休憩の後、座談会を行いました。日頃感じていることについて、講師の先生からも補足をいただきながら話しているうちに、終了時刻が来てしまい、恩徳讃を斉唱してお開きとなりました。
次回は6月12日(金)午後2時30分より、新田修巳先生を講師にお迎えして、行圓寺(大阪市西成区)で開催予定です。
第2組 同朋大会を開催しました
- 2015年03月10日(火)15:02
- コメント: 0
さる3月7日(土)午後1時30分より、難波別院 同朋会館講堂において、大阪教区第2組の同朋大会を開催しました。
第2組の同朋大会が今回で第30回となることを記念して「真宗にであう講演と講談の集い」のタイトルで広く参加を呼びかけたところ、小雨模様のあいにくの天気にもかかわらず、約100名が集いました。
第1部の開会式では、真宗宗歌斉唱、正信偈のお勤め、藤原憲組長からの開会の挨拶があり、
第2部・記念講演では、中川皓三郎先生から、「浄土真宗」という講題でお話をいただきました。
第3部・記念講談では、旭堂南北さんの「親鸞聖人御一代記」という題で、講釈がありました。
午後4時、中嶋ひろみ第二組門徒会長の閉会の挨拶と恩徳讃斉唱で、今年の第2組同朋大会はお開きとなりました。
御伝鈔作法講習会を開催しました。
- 2015年02月20日(金)14:37
- コメント: 0
2月16日から19日までの4日間の日程で、御伝鈔作法講習会が開催されました。
『御伝鈔』は、覚如上人が著された親鸞聖人の一代記で、正式には『親鸞聖人伝絵』といいます。
報恩講や御遠忌の法要中、絵の部分を掛け軸にした「絵伝」が内陣の余間に掛けられ、また、外陣において伝記を拝読しますが、拝読には、その作法についての伝授を受けていただくことが望まれます。
今回の講習会は、これから宗祖親鸞聖人750回御遠忌がそれぞれのお寺で勤まっていくこともあり、この機会に御伝鈔拝読の伝授をうけていただける場として、教区准堂衆会が主催しました。
11名が受講し、本山本廟部堂衆一﨟・本多明廣師から読法と作法をご指導いただきました。
最終日の19日には、全員装束を着けて、一人ずつ先生の前で考査に臨みました。
(2月17日の講義の様子)
(2月19日 考査の様子)
(2月19日 考査後、講評中の様子。)
▼大阪教区准堂衆会のHPはこちら
▼大阪教区准堂衆会のブログはこちら
2/16~2/19 御伝鈔作法講習会
- 2015年02月12日(木)15:15
- コメント: 0