第2組・清水拓

第2組朋友会(青年住職組織)とあゆみの会(組推協)合同研修会 開催

2019年9月24日(火) 午後1時30分から、5回目となる合同研修会が、即應寺(藤井真隆住職)を会場に開催され、朋友会8名とあゆみの会12名が参加した。また、今回教区青年部の取材を兼ねて3組および7組から4名の参加があった。

開会は真宗宗歌斉唱で始まり、朋友会から友澤秀三会長(南照寺住職)とあゆみの会から浪花博会長(法山寺門徒)から挨拶を受けた。

第1部は、法話で、「私と仏法の出会い」と言う講題で紹隆寺の喜左上恵子住職よりお話をいただいた。

先生は若い頃に別院の定例法話で、今は亡き松井恵光先生(心願寺前住職)の「皆さん、頑張れと言われますが、頑張れん時があるんです。頑張れんのです。頑張らなくていいのです。」という言葉を聞き力づけられたことが、心に残っているということを話された。

「頑張る」の語源は、「我を張る」から来ていること。

そして善き師から「教え」に遇うことの大切さを実感したと話された。

以後住職として、受けた色々な経験談を話され、ご門徒さんの法事での子どもさんから「南無阿弥陀仏は何?」の質問に、大人への答えをしたが、果たしてどう応えたらと悶々と過ごしたことなどを話された。

先生への質疑応答。休憩後、第2部は「お寺離れを考える」をテーマに、いかにして寺院を法儀相続の道場にするのか等について、寺院での聞法会の現状について、また、推進員の役割は何かについて終了の4時近くまで住職や会員から熱心に、かつ力のこもった発言があり、まさに「共に考える」こととなった会となった。

閉会挨拶を細川副会長が。そして、恩徳讃を斉唱して終了した。

あゆみ通信 VOL.130

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第130号(2019年10月1日号)が発行されました。

【第1面】
▼本願をききて疑う心 なきを聞というなり(加来雄之〈かくたけし〉「真宗教団連合法話」2010年8月か ら引用)

▼第2組聞法会案内

▼所長巡回終る

▼除災招福(本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼第2組聞法会報告

▼如是我聞(佛足寺門徒 細川克彦)

▼これからの行事

「あゆみ通信130号」のプリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみ通信130

朋友会(二組寺族若手の会)とあゆみの会合同例会のお知らせ

あゆみの会(第二組推進員連絡協議会)第3回例会は、第二組の将来の寺院を担う青年住職(朋友会)との合同研修会です。

今回は、皆さんのお手次のお寺の若院の皆さんと、いろいろなことについてみんなで話が出来る集まりです。

日時 2019年9月24日(火)午後1時30分~
場所 即應寺(大阪市阿倍野区阪南町1丁目23番13号)
講師 喜左上 恵子先生(紹隆寺 住職)
参加費  無料
お問い合わせ、ご参加ご希望の方は9/15までに事務局(mochi15mochi@violet.plala.or.jp)までご連絡下さい。

駐車場がありませんので、自動車でのご来場はご遠慮ください。

 

2019第3回例会案内

第2組 聞法会を開催しました

2019年9月7日(土)午後2時から、、残暑厳しい中、浪速区の唯専寺(木津御坊)を会場に、第2組聞法会「共に学ぶ『正信偈』」が、講師に新田修巳先生(第4組正業寺住職)をお迎えし、組内の住職や寺族、門徒や推進員24名が参加して、開催された。

 今回は、七高僧の3番目、曇鸞大師の「天神菩薩論註解 報土因果顕誓願 往還回向由他力 正定之因唯信心」のところをお話しいただいた。始めに、仏教語は難しい言葉が多いが、日常の暮らし(生老病死)の中で話される言葉を「人間語」とすれば、本多弘之先生が使われるようになった「本願語」といわれる言葉は、浄土という領域が表現され、生老病死を受け取り、私と世界を本当につなぎ、聞法によって、この身のままで浄土に目を開いてくれると。

 休憩後は、往相・還相について、還相とは、例えば、これまで出会ったすべての人々が今の私を育ててくれたと、御恩を深く感じることであり、往相とは、その御恩に報いる歩みとして、いのちを愛する生活が始まることである等々、丁寧に話された。

(レポート:細川克彦〈佛足寺門徒〉/写真:浪花博〈法山寺門徒〉)

あゆみ通信 VOL.129

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第129号(2019年9月1日号)が発行されました。

【第1面】
▼東井義雄先生のお話

▼朋友会と合同研修会

▼あゆみの会総会ご案内

▼人と人との間 (本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼第2組聞法会報告(レポート:細川克彦/写真:浪花博)

▼これからの行事

▼高島先生の法話聞書き(佛足寺門徒 細川克彦)

「あゆみ通信129号」のプリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

 

あゆみ通信129AA

 

所長巡回を開催

 

2019年8月30日午後6時より、第二組の所長巡回が天王寺区の了安寺で開催され、住職・坊守19名と門徒会員6名が出席しました。

大阪教務所から大町所長はじめ4名と別院職員1名にお越しいただき今年度の宗門課題、業務報告等についてご説明いただきました。

~主な内容~

・前年度経常費完納の表彰

・連続四十年完納寺院表彰

・2019年度宗派経常費ご依頼額、大阪教区費徴収について説明

・宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年度慶讃懇志金ご依頼について説明

・教区費・教区共済会費について説明

・教区教化委員による『出向く教化』について説明

・2019 10/25~11/4 『御堂”開”館WEEK~おいでーや南御堂』について説明

・2019年度大阪教区報恩講について説明

・難波別院納骨壇について説明

等。

質問の時間には、各寺院の現状や抱える問題、教区、宗門に対する疑問点や希望、教区や宗門の願い等に関する意見交換がなされました。

 

第2組 聞法会を開催しました

2019年8月26日(月)午後2時から、天王寺区の光照寺(墨林浩住職)を会場に、講師に高島洸陽先生(第5組専光寺住職)をお迎えし第2組聞法会が開催され、組内の住職や寺族、門徒や推進員28名が参加した。
先生は始めに、蓮如上人が親鸞聖人から相伝された教えを5人の子達に限って残された「相伝義書」に長く学んでおられることを述べられ、そして、その一端を話された。
私たちは念仏をとなえて、浄土に往生させていただくと考えているかもしれないが、それは方便の教である「観無量寿経」に説かれていることであると。親鸞聖人は、真実の教である「大無量寿経」に説かれているのは、あくまで信心が浄土往生の正因であるとおっしゃっていると。また、信心は如来が衆生に回向して下さるのであり、そのためには、私たちは聞法していかねばならない等々、くわしく話された。質疑の後、恩徳讃を唱和して、解散となった。
(レポート:細川克彦〈佛足寺門徒〉/写真:浪花博〈法山寺門徒〉)

あゆみ通信 VOL.128

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第128号(2019年8月1日号)が発行されました。

【第1面】
▼第2組聞法会にご参加を

▼あゆみの会第2回例会 大和大谷別院参 拝と今井町散策(レポート・写真:浪花博)

▼差別は当たり前?(本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼第2組聞法会報告(レポート:細川克彦)

▼如是我聞  (佛足寺門徒 細川 克彦)

▼6月藤園先生法話・続(佛足寺門徒 細川克彦氏の聞書き)

▼藤園先生紹介の「ひとつのこと ば」は、北原白秋作。

「あゆみ通信128号」のプリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

 

あゆみ通信128A

 

あゆみの会 第2回野外例会

あゆみの会 第2回野外例会
~大和大谷別院参拝と重要伝統建築物群保存地区今井町を歩く~

2019年6月26日(水)に第2組あゆみの会と門徒会有志16名が参加して、真宗大谷派大和大谷別院と重翼伝統建築物群保存地区の今井町の歴史散歩をしました。
当日は近鉄八木西口駅でガイドさんと合流し、顕如上人ゆかりの浄土真宗本願寺派稱念寺の寺内町である今井町の文化財の町屋と稱念寺を訪ね、13代住職よりお寺の来歴をお聞きしました。
また休憩後、近鉄築山駅を下車し、教如上人ゆかりの大和大谷別院を訪問。
ここに勤める第2組憶想寺の若院神保朝成さんのお世話になり、
外川輪番から沿革についてご案内いただきました。
時間の関係で、御法話をお聞きする時間が無くなり残念でしたが、全員が無事に今回の目的を終えたことが喜びです。
(レポート/写真:浪花 博〈法山寺門徒〉)

第2組 聞法会を開催しました

 

2019年7月3日(水)午後2時から、天王寺区の佛足寺(清水真一住職)を会場に、第2組聞法会が、「共に学ぶ『正信偈』」の表題で、講師に第4組正業寺住職の新田修巳先生をお迎えし、組内の住職・寺族と門徒・推進員28名が参加して開催されました。
今回は正信偈の「報土因果顕誓願」のところで、特に報土ということについて、報土というのは阿弥陀仏の誓願によって作られた精神の領域で、また、いのちの故里であると。報土は愛に基づいており、「ジャータカ物語」では「いのちはそれを愛そう、愛そうとするものに所属する」と。また、ヘレンケラーのお話から、ヘレンがサリバン先生に「愛とは何ですか」と尋ねると、サリバン先生は「大地に雨が降って、今まで乾いていた地面が潤わされる状態である」と答えたというお話をされました。
終わりには質疑もあり、その後、恩徳讃を唱和して、一同和やかに散会しました。

(レポート:細川克彦〈佛足寺門徒〉/写真:浪花博〈法山寺門徒〉)

2組朋友会研修会

 

去る6月24日、大阪教区児童連盟より 秦 真哉師(第21組 願行寺住職)、山内 称基師(第7組 光明寺 副住職)の2名を講師に迎え、2組朋友会(二組寺族若手の会)主催によるお寺でひらく子供会についての研修会を開きました。

朋友会会員から5名が参加し、お寺で子供会を開く意義や注意点、具体的にどのような内容があるか、また児童連盟や、各寺でのもちつき、流しそうめんのふるまいを開かれる際の具体的な段取りや注意点、ノウハウなどをお聞きしました。

簡単な道具や材料で楽しめるゲームなどもご紹介いただき、子供会のみならず、大人も一緒に楽しめるような内容も多くあり大変有意義な会となりました。

 

あゆみ通信 VOL.127

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第127号(2019年7月1日号)が発行されました。

【第1面】
▼仏願の生起・本末を聞 きて疑心あることなし・聞くということ
(四衢亮「報恩」東本願寺出版 から引用)

▼第2組聞法会 「共に学ぶ『正信偈』」 ご案内

▼第46回近畿連区研修会 大阪で開催

▼ひとりで死んだら (本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼第2組聞法会報告(レポート・写真:細川克彦)

▼如是我聞 藤園先生の法話から 佛足寺門徒 細川 克彦

▼近畿連区研修会報告つづき

「あゆみ通信127号」のプリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

 

あゆみ通信127AAAA

 

第2組 聞法会を開催しました

 

2019年6月15日(土)午後2時から、西成区の行圓寺(竹内博明住職)を会場に、今年度第2回目の第2組聞法会が開催されました。

組内の住職・寺族と門徒・推進員など、24名が参加。講師は第20組願久寺住職の藤園恵先生で、大阪教区の教学研修院で共に学んでいる中で聞法の大事さをつくづく気づかされたと話されました。そして、聞法によって教えが生活の言葉に表現されたいくつかの例を紹介され、その一つは「遇うものには、遇わんならん」、また、「阿弥陀さんのご催促」という言葉について話されました。また、曽我量深師の「人生における苦しみはすべて如来の激励である」という言葉を、お寺の住職が掲示板に掲示したところ、ある女性が、その言葉にとても勇気づけられたと、そのお寺を訪れ、それが縁で、その女性は聞法を始められたというお話をされました。閉会のとき、土砂降りの雨となり、もう10分お話を延長していただくというハプニングもあり、一同和気あいあいと解散いたしました。

 

(レポート/写真:細川克彦〈佛足寺門徒〉)

あゆみ通信 VOL.126

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第126号(2019年6月1日号)が発行されました。

【第1面】
▼第2組聞法会にご参集を!(第2組聞法会ご案内 )

▼6/26あゆみの会野外例会 ご案内

▼釈迦の説法は (本持編集長の編集後記)

【第2面】

▼十方衆生というは、十方のよろずの衆 生なり すなわちわれらなり(第2組聞法会レポート/文・写真:佛足寺門徒・細川克彦)

 

「あゆみ通信126号」のプリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

 

あゆみ通信126A

二組人権学習会を開催

 

5月22日(水) 午後3時より、講師に浄土真宗本願寺派清光山西正寺の中平了悟住職を講師にお招きし、専行寺を会場に人権学習会が開催されました。

『現代社会における性に関わる生きづらさ~性の多様性と阿弥陀如来の本願の救い~』というテーマでお話を頂きました。

・LGBTとはそれぞれどういう事か?
・無意識のうち、当事者を傷つけてしまっていること。
・LGBTをとりまく日本国内、あるいは国際的な動き。
・中平氏が、自坊と地域とのかかわりにおいて社会問題に目を向ける中で、LGBTの問題もその一つとして取り組み、LGBTに関する勉強会、座談会を開き、それを通じて何を学び、感じたか。
・私たちを含む性の多様性として、いわゆるLGBTだけでなく様々な肉体的、精神的な問題があり、家族間、友人関係をはじめ社会の中で多くの苦悩があるということ。
・日本では約8.9パーセント(11人に一人)の方がLGBTに該当するという調査があり、 私たちの認識より多くの方が苦悩されているという現状がある一方『これだけ多くの人が悩んでいるのだから』という理由で注目するだけでなく、十方衆生を救おうという如来の願いのもと、『ひとりひとりの苦悩』として、私たち僧侶としてどう向き合うのかが問題である。

といったお話を頂き、講義の後も、参加者と講師を交え意見交換もなされ、非常に有意義な学習会となりました。