あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第150号(2021年9月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼お彼岸のこころ
▼今後の仏事日程
▼第2組聞法会 開催
▼親鸞のことば 変えがたい本性への悲しみ
▼当たり前は有り難し(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼第2組聞法会報告「共に学ぶ正信偈」細川 克彦(佛足寺門徒)
▼別院だより
▼絶対他力の大道
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓


2021年7月24日(土)、午後2時から天王寺区の宗恩寺(池田英二郎住職)を会場に、コロナウイルス感染拡大に伴い、長らく開催を控えていた第2組問法会が満を持して再開しました。スタッフの不安をよそに、組内の住職や寺族と門徒会員や推進員28名が参集しました。
当日は、「共に学ぶ正信偈」と題して、新田修巳先生(4組 正業寺)をお招きして、天神菩薩の「天親菩薩造論説 帰命無碍光如来 依修多羅顯真実 光闡横超大誓願」について、自身が仏教を学んでいた頃に教えを受けた先生の言葉を振り返りながら、「光」と「経」について、いかなる時にも、名号が私を支え、阿弥陀仏と共なるいのちを生きさせていただくところに一人で立ち返っていけると力強く話されました。
(レポート/写真:本持喜康〈即應寺門徒〉)
あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第149号(2021年8月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼お盆に思う 中川皓三郎先生
▼第2組聞法会案内
▼親鸞のことば 「聞く」とは「信じる」こと
▼阿弥陀の掌の上(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼紙上法話 大無量寿経の仏道⑤ 延塚知道先生
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第148号(2021年7月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼念仏者は無碍の一道なり 歎異抄
▼第2組聞法会案内
▼当たり前は有り難し(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼紙上法話
紙上法話 大無量寿経の仏道④ 延塚知道先生
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第147号(2021年5月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼安心して人事を尽くす (真城義麿「真宗の生活」2014
年版より)
▼第2組聞法会 中止!
▼第2組教化委員会開催
▼親鸞のことば
▼親鸞聖人に遇う(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼紙上法話
大無量寿経の仏道③延塚知道先生
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第146号(2021年4月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼無量寿のバトンタッチ
▼聞法会開幕。
▼第2組門徒会新体制でスタート
▼親鸞のことば
▼コロナは禍か?(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼大無量寿経の仏道②延塚知道先生
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第145号(2021年3月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼迷いの身に気づく(藤井善隆「仏さまのお弟子になるー帰敬式を受けて始まる歩み」東本願寺出版より)
▼第2組聞法会の会場決まる
▼第48回近畿連区研修会ご案内
▼起きて困ることは起きないことにする(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼紙上法話 大無量寿経の仏道①延塚知道先生
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第144号(2021年2月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼「経」というは経なり。経よく緯をもちて匹丈を成ずる(四衢亮「南御堂」紙2019年8月号から)
▼第36回第2組同朋大会は中止されました
▼親鸞のことば 念仏することこそ浄土への道 念仏成仏これ真宗。(「人生を照らす親鸞の言葉」名古屋別院監修から)
▼我欲手伝う仏 在さず(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼第2組合同報恩講での藤井善隆先生の法話要旨・続
▼第2組聞法会日程決まる
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第143号(2021年1月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼新年のごあいさつ あゆみの会 会長 細川克彦(佛足寺)
▼退任のご挨拶 浪花 博(法山寺)
▼新役員紹介
▼当たり前は有り難し(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼2021年総会を中止し、郵送による審議に
▼第2組報恩講執行
▼藤井善隆先生の法話一部
プリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。 ↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第142号(2020年12月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼12/13(日)総会にご参集ください
▼あゆみの会総会案内
▼不退転のあゆみ(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼紙上法話 合掌すること 近江5組 正念寺住職 乾 文雄先生
▼親鸞のことば
↓↓こちらのPDFファイルをお使い下さい。↓↓


2020年11月12日(木)午後2時から、阿倍野区の即應寺(藤井真隆住職)に於いて、2組合同の報恩講が執行されました。
・次第
勤行 正信偈草四句目下
念仏讃淘三
和讃「弥陀大悲の誓願を」次第六首
回向「願以此功徳」
法話 即応寺前住職 藤井善隆師
同朋総会
コロナ禍の中での報恩講という事で、入堂時マスク着用および手指を消毒、換気を徹底、可能な限りの席間の確保等の対策を取り、例年その場で召し上がって頂くおときもお持ち帰りいただく事となりました。ご参詣頂いた皆様にもご協力頂き、新型コロナ等感染予防対策を取った上で報恩講を勤める事ができました。
あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第141号(2020年11月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼第2組合同報恩講にご参集を
▼第2組聞法会開催
▼親鸞のことば
▼禍転じて福となす(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼如是我聞 新田修巳先生の法話をお聞きして
▼あゆみの会総会案内
▼第2組第36回同朋大会
「あゆみ通信141号」のプリントアウトは、
↓↓こちらのPDFファイルをお使い下さい。↓↓

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第140号(2020年10月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼如来より賜りたる信心
▼所長巡回開催
▼あゆみの会総会 決まる
▼何が起こるか、分からない(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼第2組これからの行事日程決まる
▼報恩講に憶う
「あゆみ通信140号」のプリントアウトは、
↓↓こちらのPDFファイルをお使い下さい。↓↓

去る9月30日(水)、天王寺区の称念寺を会場に、コロナ禍で中止続きだった二組聞法会が、新田修巳先生(平野区正業寺住職)をお招きして、久々に開かれました。
新型コロナ感染防止のため、墨林組長手作りの透明スクリーンを設置、座席間隔を離す、換気の徹底等の対策を取りながらの開催となりました。
久々に開催される聞法会に、門徒寺族あわせて26人の方に久々にご参加いただき、熱心な門法の時間となりました。



あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第139号(2020年8月1日号)が発行されました。
【第1面】
▼第2組門徒会員研修大会&あゆみの会第1回例会合同研修会
▼澤田秀丸先生法話要旨
▼残念ですが、当分の間聞法会等は中止をします
▼大河の一滴(本持編集長の編集後記)
【第2面】
▼澤田秀丸先生法話要旨
「あゆみ通信139号」のプリントアウトは、
↓↓ こちらのPDFファイルをお使い下さい。
